表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/84

64.神遺研究所

「ついにここに来ましたね。ステルさん」

「はい。楽しみです」


 その場所を前に、明らかに気分を高揚させる王女から話しかけられ、ステルは無難な返事をした。


「仕事とは言え、ここに来れるのは嬉しいです」

「わたしも、こういう事でもなければ入れなかったですから。最初に来た時、緊張しました」


 アマンダとリリカも横でそんな話をしている。どうやらここは、リリカも緊張するような施設らしい。


 神遺研究所。王女の公務二日目の中心として扱われている施設である。

 研究施設の多いアコーラ市東部にあり、その外観は割と地味だ。

 屋上に魔力収集用の魔導具が突き立つ円形という単純な作りで、全面硝子張りだとか、意匠を凝らした外観をしているということもない。


 ただの白い建物。それがステルの第一印象だった。

 だが、それはあくまでも外観だけの話だ。


「凄い警備ですね。建物も、見た目よりも頑丈さを重視しているんでしょうか?」


 神遺研究所は厳重に警備されていた。

 周囲は分厚い塀に遮られ、入り口も頑丈そうな門。しかも、そこを警備する職員は魔導具で武装しているという用心深さだ。周囲に植え込みが無いのも視界が開けるようにという工夫だろう。


「ここはエルキャスト王国にとって、とても大切な研究所なのよ。だから警備も厳重。記者さんも入れないから、出た後に取材だし」

「他のお仕事と全然違うんだね……」


 他の仕事は記者が随伴し、そこかしこで写真を撮っていた。対してここは、ステル達だけしか入ることを許されていない。それだけでこの研究施設の特殊性が伝わって来る。


「これはどちらかというと『国としても注目しています』というのをアピールする仕事なのです」

「アマンダ、もう少し柔らかい言い回しを……」

「はっ。すいません、姫様」

 

 ヘレナ王女にアマンダがたしなめられた後、ステル達は門を抜けて中に入る。

 入ってすぐに設けられたロビーは、外観同様、質素な作りだが、とても広かった。

 そこにいたのは三名の職員だ。全員、研究用の白いローブを着ている。 


「ようこそいらっしゃいました。ヘレナ王女。当研究所の所長を務めております、ウィルマンと申します」


 一番年上らしい、白髪の男性が前に出て挨拶すると、王女がいつもの笑みと共に言葉を返す。


「よろしくお願い致します。ウィルマン所長」

「そちらのリリカさんの案内で館内をお進みください。詳しいところは私達が担当致します」


 案内の手順については打ち合わせ済みだ。ここではリリカが先導し、必要に応じて職員が説明する手はずである。

 ウィルマン所長に促されたリリカは、前に出て王女のエスコート役として、一礼する。


「それではヘレナ様、こちらにどうぞ」


 リリカを先頭に、一行は館内を歩き始めた。




「では、最初はこちらです」


 リリカが最初に案内したのは、天井の高い倉庫のような場所だった。

 広い室内は、整理された棚のあるところと、瓦礫が放置されたところに分けられている。

 その空間内で、白衣を着た職員達が何かしらの道具を手に作業をしていた。


「どうですか、ステルさん?」


 王女に聞かれたので、ステルは正直に答えた。


「どうと言われても。あんまり研究所っぽくないというか。魔導具、あまりないですね……」


 正直、凄そうな場所だから凄そうな魔導具があると思っていたのだ。

 しかし、見える範囲であるのは手持ちにできる程度の小型のもの。もちろん、それなりの物なのかもしれないが、ステルの目を引くものはない。


 これでは王立学院の研究室の方が見応えがある。


 そんな回答に、ステル以外が軽く微笑んだ。

 同行していた、眼鏡をかけた女性職員が前に出る。説明してくれるようだ。


「こここここ、こちらにあるのは……」


 女性職員は滅茶苦茶緊張していた。

 

「あらあら……」


 それを見るなり、ヘレナ王女が前に出てそっと話しかける。


「緊張なさらないで……というのは難しいかもしれませんが。私、皆様が素晴らしいお仕事をしていることは承知しております。自信を持ってくださいな。はい、深呼吸」

「は、はいっ。すーはー」

 

 言われた通りに深呼吸をすると、女性は少し落ちついたらしく、説明を始めた。


「こちらにあるのは、国内の遺跡で発見された中でも神代のものと思われる発掘品です。その中でも魔法と関連のあるものをここで掘り出して、清掃、分類、その後、それぞれの部署に送られます」


 そのまま歩きながら、何かの壁の一部らしきものの前まで案内された。

 そこには精緻な図柄が描かれていた。多分、魔法陣の類いだと思うのだが、その手の知識が無いステルには見当もつかない。


「発見された遺物はここで分類もされ……」


 説明が続く中、隣にいるリリカに小声で聞く。


「今、神代って言いました?」

「そうよ。神様がこの世界にいた時代のもの。ここにあるものは、大体がそうね」

「……それって、何が凄いんですか。いえ、古くて凄いものなのはわかるんですが」

「簡単に言うと、神様の力を解析してるのよ」

「ええっ。神様っ! ……あ、すいません。驚いてしまって」


 つい大声を出して、進行を止めてしまった。注目を集めてしまい、申し訳無さに、ぺこぺこ頭を下げるステルである。

 説明していた眼鏡の研究者は、笑みを浮かべながらステルに向けて言う。


「ちょっと荒唐無稽に思えますよね。でも、神が実際にこの世界に存在したのは事実なのです。これらの遺物がそれを教えてくれます」

「そ、そうなんですか……」


 そうとしか返答できないステルを見て、横にいたウィルマン所長が口を開いた。


「ここにあるのは見ての通り、瓦礫にしか見えませんからね。驚くのも無理はありません。では、少し進んでみましょう。もちろん、お見せできる範囲でですが。リリカさん、お願いします」

「はい。こちらにどうぞ」


 所長の自信に満ちた笑みと共に、一行は再びリリカの先導で先に進むことになった。

 清掃された廊下からみえるガラスは大半が視界を遮られているが、たまに遺物から取り出されたらしき品が見え隠れしている。


「申し訳ありません。国家機密が多いので、殆ど窓を閉めているんです」

「それは、仕方ないですね」


 職員と王女のそんなやりとりの後、次の部屋に到着した。

 そこでは机に向かって、小さな遺物相手に職員が格闘していた。

 眼鏡の女性が前に出て、説明を始める。


「さっきはごめんね。驚かせちゃって」


 大人しく話を聞いていると、リリカが寄ってきてそんなことを言ってきた。


「いや、僕が声をだしちゃったから。ここ、学院の研究施設と随分違うね」

「物が物だからよ。奥に行けば、ステル君が喜びそうな魔導具も沢山あるんだけれど。機密がね」

「残念ですけれど。ここに入れるだけでも幸運な気がします」

「そういうこと」


 そんな会話をはさみつつ、ある程度見学を終えると、休憩となった。


「では、しばしお休みください。この後、当施設の目玉をお見せしますよ」


 来客用の個室に案内されると、所長達は準備があるということで一時退室となった。

 室内に残ったステル達四人は、お茶と共に一息つける形だ。


「どうやら、驚いて貰えたようですね」

「はい。いえ、かなり驚きました。神様とか話が大きすぎて」

「そうでしょう、そうでしょう。私もこの施設のことを聞いたときは興奮して眠れず……」

「アマンダ、自重なさい」

「はっ」


 早くも見慣れた主従のやりとりだった。どうやら、この施設に来て一番嬉しいのはアマンダのようだ。


「えっと、それで、なんで神様について調べてるんですか?」


 歩きながら、ずっと抱えていた疑問をようやく口にする。多分、進行を止めてしまうと思ったので、ここまで黙っていたのだ。

 疑問には待ってましたとばかりに、リリカが反応した。


「そうね。ステル君、魔力って何だと思う?」


 質問に質問で返された。

 しかも、考えたこともないような話だ。


「魔力っていうと、魔法の力というか、どこにでもあるというか」


 ステルのその言葉に、他の三人は満足そうな顔をしていた。正解だったのだろうか。


「正解ね。魔力はどこにでもある。それこそ、空気とか地面だとか動物とか虫とか。でも、魔力が何であるのか、なんでわたし達がそれを扱えたりするのかはちゃんと解明されてないの」

「よくわからないものを根源に、私達は文明を築いているのです」


 アマンダがそんなことを付け加えた。


「そうだったんですか……」


 魔力は魔法の力。ステルは自分の中で単純にそう納得していた。

 しかし、言われて考えてみれば、呼吸で空気中の魔力を取り込み、一時的に力を飛躍的に増す技なども、万物に魔力があるからこそできることなのだと思い至る。


「魔力とは何か。これは魔法使い達の時代から変わらぬ探求の目標でもあったのです。ここは、世界の創造主たる神々に迫ることによってそれを解き明かそうという施設なのですよ」


 この施設の目的についてヘレナ王女が教えてくれた。

 正直、壮大すぎてピンと来ない。


「ステル君、いまいち把握できてない顔ね」

「いや、凄いとは思うんだけれど。こう、話が大きすぎて」

「ようは古代の魔法使いの遺したものと同じよ。研究すると今の技術に活かせる……かもしれないの」

「かもしれない?」


 リリカの微妙な表現がひっかかった。

 ステルの浮かべた疑問に、アマンダが沈痛な表情で答える。


「こういった研究は世界各地で行われてはいるのですが、まだ結果が芳しくないのです。神々の遺した物は今の私達には高度すぎて、『動くけど、どうしてそうなるかわからない』というものばかりだそうで……」

「なるほど。一筋縄ではいかないんですね」


 流石は神代。神様だ。人間の知恵で簡単に迫れるものではないということか。


「ですが、ここには素晴らしい研究成果があるのですよ。それをステルさんにも見て頂きたいのです」

「研究成果?」

「そう。世界で最初に、この研究所は神々の遺産にほんの少しだけ手を着けることに成功した。手というか、指先……爪の先くらいだけれど」

「す、凄い。一体何が……」


 とんでもない話だ。それは、人間の技術が神々の領域に到達可能であることを意味するのではないだろうか。

 俄然、楽しみになってきた。

 ステルの気持ちに気づいたらしいヘレナ王女が、優しい笑みと共に言う。


「休憩の後、見ることが出来ますよ。もうすぐ、所長達が戻ってきます」




 それからしばらくして、所長達が戻ってきて見学が再開した。


 ウィルマン所長の言う「当施設の目玉」は厳重に管理された扉の向こうにあった。

 重く、複雑な鍵がかかった扉をゆっくりと開きながら、所長がヘレナ王女に向かって自慢気に話しかける。


「それではどうぞ。この研究所……いえ、世界の誇る成果です」


 扉の向こうの室内は機材でいっぱいだった。机と椅子の他は、壁を埋め尽くす魔導具のそこかしこにじゃ何らかの数字を指し示す、時計のような機器がついている。


 そして、ガラスで隔てられた向こうにもう一室。

 そちらは室内そのものが大型魔導具とも言うべき場所だった。

 壁には時折魔力の光が走り、室内の中央には天井と床から真っ直ぐに伸びた細い柱がある。


 ステルの視線は、吸い付くようにその柱に向いた。

 床と天井から伸びる柱、その中心部の僅かな空間に、白い直方体の金属が浮かんでいた。


「凄い魔導具だ……。これで一体何を」

「ステル君。気持ちはわかるけど、注目して欲しいのはあのちっちゃいのだから」

「す、すいません」


 呆れ顔で言われてしまったので、改めて金属を見る。

 残念ながら、なんだかわからない。

 横を見れば、王女もアマンダも一心にそれを見つめていた。二人とも興奮気味だ。


「あの小さな金属。あれはね、かつて神々が生み出し、鍛え、数多の神話で語られる武具の素材となったとされる神の金属……。あらゆる邪悪を打ち払うと言われる神の銀」

「それって……」


 ステルが自身の知識から言葉を出すより先に、リリカが答えを口にした。


「あれが、ミスリルよ」

『山育ちの冒険者』におけるミスリルは超凄い金属ということでお願いします。


さて、書籍版第一巻が発売済みです。リリカとの出会いをはじめ、エピソードが変わったり追加されておりますので、宜しくお願い致します。


また、4月25日に2巻の発売も決まっているので、そちらも宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ