表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

92/249

第92話 異なるもの、異なること

 

 つい取り乱してしまった。

 いや、だってあの案山子かかし、何千セルー(円換算で何十万)もするんだもん!


「ボルマンさま、わたしも一緒に頑張りますから」


 隣に来て優しく手を握ってくれるエステル。


「いや、その…………」


 彼女の手のぬくもりに。

 その静かな微笑みに、心が落ち着いてくる。


 正直、いつまでもこうしていたい。

 だけど皆が見ている前で、そういう訳にもいかないよな。


「ーーごめん、取り乱して。もう大丈夫だから」


 名残惜しいけど、その手を離して咳払いする。


「ごほんっ。……まあ、封術の比較がしたいって言ったのは俺だし、案山子の破損は俺の責任でなんとかするよ」


 居心地悪そうに、つい、と視線を外すエリス。

 と、彼女に追い打ちをかける脳筋バカが一人。


「しかし派手にやったよなー。直撃した方なんてバラバラで跡形もないぜ」


 すぱーん!


「いてぇっ?!」


 小気味よい音とともに叩かれるジャイルズの後頭部。


「ちょっ! 何しやがる?!」


 叩いたカレーナは冷たい目でデカい方の子分を睨んだ。


「デリカシーなさすぎ」


「はあ? で、デリカシー???」


 どうやら脳筋バカには難しい言葉だったようだ。

 ーー仕方ない。脳筋バカだからな。


「ま、まあ、ちょっとやり過ぎたわよ」


 首をすくめながら、気まずそうに謝罪するエリス。


 それを見て思う。

 うちの女性陣、なんだかんだで息が合ってるよね。




「さて。他の属性はまだ比較できてないけど、とりあえず火属性だけでも二人の封術を比較しておこうと思う。ーースタニエフ、頼む」


 俺の言葉に、スタニエフが記録用紙を片手に前に進み出た。


「今回のテストでは、簡単に三つの項目で二人の封術を比較してみたいと思います。比較するのは『詠唱時間』、『着弾までの時間』、『威力』です」


「……帝国系統の封術をこちらの封術とまともに比較するのは、オルリス教圏では初めてかもしれないわね」


 エリスが静かに呟いた。


 スタニエフは発表を続ける。


「まず『詠唱時間』。カレーナ36カウント、エリス43カウント」


 1カウントは振り子一往復。およそ一秒だ。


「発動はカレーナの方が早かったな。……ちなみにカレーナの『火球』の詠唱時間は、四ヶ月前は41カウントだった。訓練で5カウントも縮めたのは大したもんだ」


 俺の言葉に、カレーナが顔を赤くしてそっぽを向く。


「ほ、褒めても何もやらないぞ!」


「いや、お世辞じゃなく本当によく頑張ってると思うぞ。そこは素直に受け取っとけ」


「ふんっ」


 苦笑して、今度はエリスの方を向く。


「ちなみにエリス、お前の方は訓練で詠唱時間を縮められるものか?」


「そりゃあ2、3カウントは詰められると思うけど、それ以上は難しいわね。ミスが大幅に増えると思うわ」


「つまり、詠唱時間についてはオルリス系統の方が短い?」


「同種の封術であれば、オルリス系統の方が短いと思うわ。封力石を直接制御しようとするとその分、工程数が増えるもの」


 なるほど。

 いくつかの工程をオルリスに丸投げしている分、詠唱自体はオルリス系封術の方が短いのか。


 スタニエフが次に行っていいか、と目配せしてきたので、頷いて返す。




「次に『着弾までの時間』ですが、これは非常に短時間で計測が難しかったので、あくまで参考値として聞いて下さい」


 そう前置きしてスタニエフが発表したのは次のような数値だった。


 カレーナ、3カウント程度。

 エリス、0.5カウント程度。


「まあ、そうなるわな」


 エリスの火球は砲弾ほど速い訳ではないけれど、あの距離(二十メートルほど)で完全に避けるのが難しいくらいには、高速で撃ち出されていた。


「あれは反則だよ。こっちは火球の速さなんて調整できない」


 カレーナが不機嫌そうに呟く。


「そうだな。あれは純粋に帝国系統の封術の強みだと思う。だからお前が気にすることはないぞ、カレーナ」


「べ、別に、気にしてなんてないけどさ……」


 そう言いながら、カレーナは拗ねたように視線を外した。




「最後は『威力』だな」


 俺の言葉にスタニエフが頷いた。


「標的の案山子かかしは中に特殊な封術陣が仕込んであって、初級から中級下位くらいの攻撃は吸収できる訳ですが……」


 話しながらスタニエフは案山子の残骸に目をやる。


「見ての通り、エリスの封術が直撃した一体は吹き飛び、隣に立っているもう一体は腕を持っていかれました。つまりエリスの封術は少なくとも中級中位、おそらくそれよりも強力であると推察されます」


「まあ、そうでしょうね」


 当たり前だと言わんばかりに、腰に手を当てふんぞり返るエリス。


「……比較にもならないじゃん」


 ふて腐れたような態度をとるカレーナ。

 やれやれ……。




「カレーナの火球も一瞬、案山子かかしを燃え上がらせてたな。以前は炎を見る間もなく術が吸い込まれてたから、詠唱が良くなって威力が増したのかもしれん。……なあ、スタニエフ?」


「はい。火球のサイズも、以前より大きくなっていたような気がします」


 あうんの呼吸で同意する子分かしこいほう


 だが、これは本当のことだ。

 ただのお世辞じゃない。


「エリス、詠唱の良し悪しで術の強さが変化したりって、あるのか?」


 俺の問いに、彼女は即答する。


「もちろん。発音、声量、抑揚、速度のバランスが良くないと、正確な封術陣は描けないわ。だからただ早口で詠唱しても、詠唱時間の短縮はできないのよ」


「へえ……」


 初めて封術を見てから半年。

 カレーナが術を使うのを何度も見てたけど、そんなこと知らなかったぞ。


 ーー自慢できることじゃないな。うん。


 エリスはあごに手を当て少し考えると、こんなことを口にした。


「例えば私は、封術の研究者としてはそれなりだけど、純粋に封術士として見れば多分二流よ」


 ーーえ。


「嘘だろ?」


 思わず聞き返した俺に、彼女は言った。


「こんなことで嘘ついてどうするのよ。さっきの詠唱を見る限り、カレーナの方がまだ上手いと思うわ。私の封術を彼女が使えば、おそらく詠唱時間を短縮した上に、威力も上げてくるはず」


「本当に?」


 カレーナが驚いて尋ねると、エリスは少し苦みのある笑みを浮かべて頷いた。


「ええ。私も詠唱の練習はしてるけど、メインは研究と開発だもの。使う方まで手が回らないわ」


 カレーナの表情が明るくなり、頰が片側だけつり上がった。

 どうやらニマニマしそうになるのを、こらえているらしい。

 分かりやすいなあ。


 ーーあ。

 エステルがこっちを見てる。

 俺、何かやらかしたかな?


 指で自分を指して首を傾げてみせると、エステルは笑顔で頷き返してくれた。


 ええと。よく分かんないけど、可愛いからいいや。




「まあ、そういうわけだ。エリス、お前の封術をカレーナに教えてもらうことはできないか?」


「別に構わないわよ。今私がやってることなんて、所詮帝国の後追いだし」


 意外なことに、快諾してくれた。

 次にカレーナを振り返る。


「カレーナはどうする?」


「やるよ。ーーーーよろしくね、エリス」


 即答し、半歩前に出る少女。

 それに頷いてみせる、もう一人の少女。


「ええ。使ってて気づいたことはどんどん言ってね。修正すべきところは手を入れていくから」




 こうしてダルクバルトの封術への取り組みが始まった。

 さて、どんな発展を見せるのか。

『来たるべき日』までに間に合えばいいんだが。


 そんなことを考えていた時だった。




 ドドドドーーーー


 数騎の馬に乗った者たちが、土煙を上げて練兵場に走りこんで来た。


 見覚えのある者たち。


 ーー当然だ。

 うちの領兵だからな。


「坊っちゃんーー!!」


 その中の、さらにお馴染みの顔の男が、俺の前までやって来ると、馬を降りた。


「どうしたクリストフ。血相を変えて」


 俺の剣の師匠にして、我が領兵隊の隊長、ついでにジャイルズの父親であるクリストフが、珍しく真剣な顔つきで立礼する。


「坊っちゃ……ボルマン様。些かやっかいなことになりましたぞ」


「改まってどうした?」


「オフェル村の狩人から通報があったのです。『セントルナ山の麓の森で、数体のオークを見た』と」


「はあ???」


 その『ありえない』報告に、俺は耳を疑った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

《『やり直し公女の魔導革命』のご案内》
↓書籍3巻へ html>
html>
↑書籍1巻へ
↓書籍2巻へ html>
《コミカライズ版》
html>
↑コミカライズ最新話へ
↓コミカライズ話売りへ(ピッコマ) html>
↓コミックスへ html>
― 新着の感想 ―
[良い点] おお、オーク卿の親戚ですかね!
[一言] エリスは、これからも狙われるんじゃなかろうか? 忘れてたけど伯爵の話しも考えると楽観できる要素ない。
[良い点] 開発者と技術者が揃って、使い勝手を改善できる体制が良いですね。 評価方法も徐々に洗練化していけると良いですなぁ。 帝国の方は計測装置も有りそうな気がしてならない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ