表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

137/249

第137話 ひみつのでぐち

☆あとがきにて、ご報告とお誘いがあります。

ご興味のない方はスルーして下さい。

 

 珍しい光景だった。


 あの何事にも動じないカエデが、目を見開き、茫然と立ち尽くしている。


 そんな彼女に、驚きの原因となった謎生物は、ぴょんぴょんと空中で飛び跳ね能天気にこう言った。


「カエデー、ぐあいはよくなったけぷかーー?」


 ぴょん、ぴょんっ


 実にシュールな図だ。


「……って、ちょっと待て」


「なにけぷ?」


 能天気な顔で振り返る謎生物。


「ひだりちゃんは、カエデのことを知ってるのか?」


 たしか、ひだりちゃんの封印が解かれたのは、カエデがやられた後だ。

 二人が会話する機会はなかったはず。

 なのに、なんでこいつはカエデのことを知ってるんだ???


 俺の疑問にひだりちゃんは––––


「しってるけぷよー」


 あっさり答えおった。

 それどころか、こいつは大変なことを口走りやがりました。


「エステルもー、ボルマンもー、ジャイルズもー、スタニエフもー、カレーナもー、エリスもー、みーんなしってるけぷ!」


 そう言って最後に、俺の顔の前まで近寄ってこう言った。


「もちろんだいすけのことも、しってるけぷよー♪」




 一瞬、時が止まった気がした。


 だいすけ……川流大介かわながれだいすけ


 ずっと。

 この世界に来てずっと。

 誰からも呼ばれることのなかった『俺』の名前。

 幼い頃に亡くなった母親がつけてくれた、大切な名前。


 なぜ今まで思い出しもしなかったんだろう?

 いつのまにかボルマンとして生きるのが、当たり前になっていた。


 どくん、と心臓が強く脈打った。


「ボルマン、さま……?」


 エステルが呼ぶ声。

 彼女を振り返る。


「……!」


 俺の顔を見たエステルは一瞬驚いたように目を見開くと、手を伸ばし、俺の頬を指で拭った。


「悲しいことを、思い出されたのですか?」


 気遣わしげに尋ねるエステル。

 その声で、やっと自分が涙を流していたことに気づいた。


 俺は首を振る。


「大切なものを忘れていたことに気づいて、ちょっと驚いたんだ。……ごめん。もう大丈夫」


 微笑んだ俺に、エステルは「そうですか」と応え、小さく頷いた。




 俺はひだりちゃんに向き直った。


「さて、ひだりちゃん。なんで君は––––」


「ユグナリア様っ!」


 目の前の謎生物を問い詰めようと声をあげた俺を、後ろから他の声が遮った。


 声の主は、杖代わりの薙刀を支えにしながら俺に……いや、ひだりちゃんに近づくと、再びその名を口にした。


「ひょっとして、あなた様はユグナリア様ではありませんか?」


 それは驚きか、興奮か。

 普段は細い目を大きく目を見開き、まっすぐ謎生物を見据え問いかけるカエデ。


 が、当のひだりちゃんは、ぴょん、ぴょん、と飛び跳ねてこう返した。


「ちがうけぷよー。それはママのおなまえけぷよー☆」


 最後に楽しそうに、ぴょん、と跳ねる謎生物。

 その言葉に俺たちは、


「「な、なんだって(なんですって)ーー?!」」


 思わず叫んだ。




 ユグナリア。

 カエデやエステルの神祀りの句に高頻度で出てくる大精霊の名前。


 ひだりちゃんが言うには、ユグナリアは『ひだりちゃんのママ』らしい。


 そこまで聞いて色々と思い当たることもあったのだが、俺もそろそろ気力の限界に達しつつあった。


「なあ、ひだりちゃん」


「なにけぷ?」


 首をかしげるひだりちゃん。


「俺たちは家に––––地上に戻るけど、ひだりちゃんはどうする?」


「もちろんボルマンといっしょにいくけぷよ!」


 えっ? という顔をする仲間たち。


「もちろんって……。いいのか?」


「とうぜんけぷ! ママから『おきたらみんなといっしょにいきなさい』っていわれてるけぷ」


「そ、そうか……」


 大精霊サマはそんなことを仰いましたか。

 後でちゃんと検証しなきゃいけないな。


 ––––だけどまあ、今は先にやることがある。


 俺は皆を振り返った。


「さあ、うちへ帰ろう」


 仲間たちから「おーっ!」と明るい返事が返ってきた。




「ああ、そっちじゃないんだ」


 入口の扉に向かおうとする仲間たちを、俺は慌てて呼び止めた。


「「え???」」


 振り返り、首をかしげる仲間たち。

 そんな中エリスは、


「––––隠し通路か何かがあるのね? おそらく一方通行の」


 もう驚かない、とでも言うような生温かい視線を俺にぶつけてきた。


「ご明察」


「さすがに慣れたわ」


 彼女は呆れたように首をすくめた。


 俺は祭壇の上に上がり、ひだりちゃんが封印されていた棺のような箱の裏側にまわった。


 ぞろぞろと後ろに続く仲間たち。


 箱の裏側にある、この部屋の一番奥にある白い壁。

 小さな滝のように上の方から水が流れ落ち、さらさらと心地よい水音を奏でているその壁が、秘密の出口のはず。


 ––––ゲームと同じ構造なら、ね。


 さて。

 ゲームには「調べる」ってコマンドのボタンがあったけど、現実リアルはどうだろう?


 俺は流れる水に、顔を近づけた。


「…………」


 よく分からん。

 仕方ないので、触って調べるべく壁に手を伸ばす。


 冷たい水が、腕を濡らした。


「……!」


 それは不思議な感覚だった。


 壁があるはずの場所を、腕が抵抗なく通り抜ける。

 俺の腕は手首から先が壁にめり込んでいるように見えた。


「ボルマンさま、それは……?」


 隣のエステルが驚きの声をあげる。


「多分、ここが出口の入口だね」


 そう言って俺は、壁に向けて片足を踏み出した。



《読者の皆さまへ・本作の書籍続刊について》


いつもご愛読頂きありがとうございます。

二八乃端月です。


本作の書籍続刊の件でご報告です!


皆さまの非常に強力な応援のおかげで、本作はカクヨムにて総合月間1位、年間20位、累計63位にまで到達することができました。


この実績をもって先日、約2年半ぶりに担当編集様にメールで連絡を取りましたところ、書籍化初期にお世話になった前担当者様からお返事を頂きました。


「カクヨムでの実績は素晴らしく、続刊の可能性について、編集長、営業の三人で相談する」ということでした。


その後すぐに打合せ頂き、早速翌日お電話がありました。


〈結論〉

・このまま1巻の売上が伸びれば、推せる。


今回、これまでの売上数を初めて教えて頂いたのですが「続刊できなかったのも、まあ仕方ないかな」という数字でした。大判なら辛うじて続刊できるけれど、文庫では無理。はっきり言えば、初版の半分以上が倉庫に眠っている状態です。


では、ここからどれくらい売れれば良いのか?


本作には現在、「なろう」、「カクヨム」合わせて約3万人の読者がいらっしゃいます。


この内、5人に1人の方が一冊ずつ買って下されば、間違いなく2巻が出せます。

※紙・電子問わず。


以上がご報告となります。




☆ここからは、私から皆さまへのお誘いです。


一緒に本作の未来を作りませんか?


というか、本作のコミカライズ、見てみたくないですか?


今回のカクヨムでの実績を機会に1巻で重版がかかれば、コミカライズも視野に入るでしょう。


せっかく皆さんと掴んだチャンスです。いけるところまで行きたいです。ボルマンとエステルが紙の中で動いている姿を見てみたいです。


続刊の可否に関わらず、本作の連載は続けます。


ただ、もし本作の未来を一緒に作って頂けるのであれば、電子書籍でも紙でも構いません。ぜひ1冊お買い上げ下さい。


※税込704円ですので、大判に比べるとお求めやすいと思います。店頭にはまず置いてませんので、紙をお求めの場合は各社通販をご利用下さい。


ちなみに私は妻に頭を下げて紙10冊買いました。

(^_^;)←アホ

近くの学校と図書館に寄付します。


お誘いは以上となります。


それでは引き続き本作をよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

《『やり直し公女の魔導革命』のご案内》
↓書籍3巻へ html>
html>
↑書籍1巻へ
↓書籍2巻へ html>
《コミカライズ版》
html>
↑コミカライズ最新話へ
↓コミカライズ話売りへ(ピッコマ) html>
↓コミックスへ html>
― 新着の感想 ―
[一言] だいすけのことを後で必ずエリスに聞かれるな あの場で言ったのはオペラのような物語を見ていたとしか言ってないし
[一言] Kindle版購入しました。 仕組みがよくわからんのですが、先にコミカライズは期待できないのですか?
[良い点] 良いニュースですね。 1巻をすでに購入していますが、近くの書店でもおいてあるようでしたら、もう一冊買うようにしますね。 2巻が出ることを祈っています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ