敏感
少し前に「鈍感力」という言葉が流行した
繊細すぎると生きづらい
鈍すぎるくらいで快適に生きられる
人間関係を持続する秘訣は、片目で見るくらいが丁度いい
近づきすぎると、見えすぎて嫌になるから
親しき仲にも礼儀あり、は適切な距離感で接することが、ベターの意
おバカがちょっと羨ましい
やっぱりやだな
敏感過ぎることは障りがある
障害になる
書いたままだが、障害のある人々は五感が鋭すぎて苦労する
味覚や触覚が人より強くて受け入れられなかったり、聴覚が人と違って音を拾いすぎたり
シックスセンス、霊感がある人たちは見えないものを捉えすぎて支障が出る
強すぎる感覚はしんどい
私自身、五感を超えた感覚がけっこうある
どちらかといえば、五感は鈍い
好き嫌いなく何でも食べられるし、視力はド近眼
聞き間違いはしょっちゅうするし、アレルギー鼻炎でくすぐられても笑わない
とんだピンボケボディだ
第六感から先の話である
人や動物の気持ち、その場の空気
いわゆる直感、見えない感覚がわかる
強すぎるのは、共感力
SFやファンタジーでいうテレパス
わかる、読み取るというより、感じる、共有する、てな感じ
エンパスで共感してしまう
アホの考えてることや、陰キャのネガティブ受け取ってみ?いいことないよ
HSP、繊細さんが人混みで疲労するのとは少し違うけれど
不快なのは同じだと思う
身体に負担がかかるのではなく、心にくる
頭痛がするとかは無いのだが、メンタルが落ちまくる
嫉妬や劣等感、怒りや不安…
天真爛漫なアホは、なかなかいない
たいていの人は心の中に何か抱えている
大事な人の気持ちがわかったら?
あなたならどうする?
どうでもいい人間のゲスな思いはスルーすればいい
SNSやニュースに蔓延するゴミ溜めみたいなエネルギーはシャットアウト
身内や友人、自分にとって代わりのいない人間の思いは重い(ダジャレ)
私の周囲に残る人間がB型ばかりなのも関連がありそう(B型の皆様失礼しました)
自分の事のように、対処、解決したくなるのは、本人と同じように苦しいから
実際は第三者なので、客観的に俯瞰した目線からも考えられる
ただのいい人、親切だけではない
何とかしようとしてしまう
気持ちがわかるから、いや、同じ思いをしているから
だから、家族に事件やトラブルがあるときつい
普段から無意識にメンタルケアに注意を払っている
が、それって母親やパートナーとしてある程度は求められることなのかもしれないけれど
必要以上の能力を使うのはどうなの?
介入やアドラー心理学の課題の話になる
アドラーの言葉を借りると
夫の機嫌が悪いときに、妻が責任を感じてはいけない、まさにこれ
長々と語ってきたが、うちの夫のメンヘラがうざい、という話でした
こんなオチですみません