6.アラスカご飯とはなんぞや?
岡山へ引っ越してきて、ご近所さんや知り合いから、いろんなお裾分けをいただく機会が増えました。
「うちの畑で採れ過ぎちゃって」
「食べきれないからあげる」
と、東京にいた頃とは比べものにならないほど、多種多様のお裾分けは嬉しくありがたい限りです。
しかし。
「大量の殻付き牡蠣がお裾分けって贅沢すぎでは? そもそも殻の剥き方がわからない……」
殻付き牡蠣を二十個ほどいただくと、ものすごく嵩張る! 保存方法に悩みながら(贅沢な悩み)調理方法も調べます。新鮮な牡蠣の酒蒸しや牡蠣飯を山ほど作って、冬の岡山ならではの味覚を夫と楽しみました。
ご当地グルメで有名なカキオコ(牡蠣入りのお好み焼き)はまだ食べたことがないので、次の冬には味わってみたいです。
春になると、スナップエンドウや絹さやを大きな袋いっぱいにもらうので、ひたすら筋取りに励みます。スナップエンドウはチーズ焼きやミネストローネにしたり、絹さやは肉じゃがに入れて彩りを楽しんだり。筋取りは少し大変だけど、新鮮な採れたて野菜はとても美味しいですね。
今年はご近所さんから
「アラスカ豆あげるから、アラスカご飯にすると美味しいよ!」
と緑の豆を大量にいただきました。アラスカご飯とはなんぞや?
調べてみると、アラスカ豆はグリーンピースの一種。作り方を調べて、初めてアラスカご飯(豆ご飯)を作りました。
アラスカご飯も岡山のご当地グルメのようで、なかなか他県では聞かないし、食べる機会もありませんよね。
グリーンピースよりも少し大きいアラスカ豆を使ったアラスカご飯、岡山へお越しの際は、ぜひ食べてみてください。美味しいですよ!
また夫が職場からお裾分けの大きな袋をもらって帰ってきました。中身は何かな?
「大きなシャインマスカット! もう一つはなんだろう?」
シャインマスカットをいただけるのも贅沢だなあと思いつつ、もう一つの大きな実を調べます。
「そうめん南瓜……? 初めて見るね」
そうめん南瓜は大きく黄色っぽいかぼちゃの一種で、岡山県瀬戸内市牛窓町が主な産地だということです。
不思議なかぼちゃのレシピを検索しながら、今日も岡山の味を楽しんでいます。
お裾分けは本当にありがたいのですが、冬に大根を何本もいただいてしまうと、夫婦二人暮らしでは途方に暮れてしまうことも。そういうときは、近所の男の子の多いご家庭にお裾分けのお裾分けをすることもあります。
庭が広いお宅が多いので、家庭菜園で収穫野菜が被りまくり、同じ野菜をいっぱいいただくことも多いです。東京にいた頃はお裾分け野菜の保管や消費で悩むこともなかったので、嬉しい悩みだなあと、夏ネギレシピを調べながら思う最近なのでした。