4.岡山ルール?
岡山県に来て、すぐに気づいたことといえば。
「車がないとメチャクチャ不便!」
そう、都内と違って地方は車社会です。今こそ私のゴールド免許が役立つとき!
しかし、私は10年ペーパードライバーのためにゴールド免許なのです。都内だと電車移動のほうが楽ですし、駐車場代もバカになりません。
とりあえず、安い中古の軽自動車を購入しました。販売店から出発するとき、販売員さんに
「すみません、ブレーキとアクセルの位置を教えてください」
と聞いてしまい、我ながら大丈夫かと思いながらの発進です。
安全第一で運転をしながら、たまにカーナビに翻弄されつつ帰宅。無事に自宅の駐車場に車を停めたときには、これ以上ないほど安堵しました。
事故を起こすことなく生きて帰ってこられた! やったね!
それから練習を重ねて、夫を助手席に乗せても危なげなく運転できるようになりました。
ただ気になることは、ウインカーを出さないで右折や左折する車が多いことです。
すぐ前の車がウインカーを出さずに右折したときには、驚いて「なんでウインカー出さないの!?」と叫んでしまいました。危ないよ!
どうやら「岡山ルール」と呼ばれるもので、右左折や車線変更の際にウインカーを出さなかったり、出しても直前だったりという、良くない運転方法が存在するらしいです。
そういえば「名古屋走り」とか「茨城ダッシュ」とか聞いたことありますね。悪しき運転習慣は地方独自にあるのかもしれませんが、安全第一にこのままゴールド免許を維持していきたいものです。
そして免許の更新で警察署へ行ったら、初めて講習を独りぼっちで受けることになりました。
東京では大勢で講習を受けることが当たり前だったので、岡山の一人で受ける「当たり前」が新鮮でもあり、少し寂しくもあり。きっと段々慣れていくのでしょう。
そんな日々を過ごしていた、とある10月1日。
「あ、今日は都民の日だ」
長年暮らしていた東京では、10月1日は都民の日として学校がお休みになったり、特定の施設に無料で入場できたりする日です。
ふと気になって、近くにいた夫に尋ねます。
「岡山県民の日はいつ?」
「え、何それ?」
逆に問い返されてしまい、岡山県民の日が存在しないことを知りました。
調べてみると県民の日があるのは、19の都道府県しかないことがわかりました。
そうか、逆にある県のほうが少ないのですね! 首都圏はほとんどあったから、全部の都道府県にあるのかと思い込んでいました。
平日に学校がお休みになるので、みんな千葉にあるネズミのランドに遊びにいった思い出が懐かしいです。
まだまだ岡山と東京の違いを発見することが多く、自分が「常識」だと思っていたものが覆されることが楽しくて仕方ありません。