表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

3.中四国と一都三県

 岡山の職場に置いてあったチラシに、ふと目が留まりました。


『中四国最大の○○!』


 一瞬、言葉の意味を掴み損ねてから


「ああ、『中四国』って中国地方と四国地方を合わせた地域か。関東甲信越みたいな感じかな?」


 と思い当たりました。関東にいたらあまり聞き慣れない地域名です。

 しかし、岡山県の方々にとっては初歩的すぎる名称だったようで


「そこからか。岡南(こうなん)とか西川原(にしがわら)とかすらすら読めないとね」


 うーん、地名や人名は難しいです。岡山で有名な蒜山(ひるぜん)や、日生(ひなせ)だって、来たばかりの頃は読めませんでした。


 地理や文化を学びながら、結婚した夫と新居を購入することにしました。新居の購入も初めてなので、調べながら決めることが多いです。

 夫の職場へ通いやすい場所に新築戸建て住宅を見つけて、不動産の方を通じて建設会社と話し合いをしました。


 建売住宅なので、元々ついていない設備はオプションでお願いするらしいです。私は大きな窓にシャッターがついていないことに気づきました。


「窓のシャッターはオプションですか?」


 建設会社の方に尋ねると、「ああ」と頷いて答えてくれました。


「岡山でシャッターをオプションで頼むのは、一都三県出身の方のみです」

「ええっ!?」


 隣の席で夫も呆気に取られています。


「シャッターってなに? 雨戸じゃなくて?」

「岡山に住んでいる方は、旦那さまのような認識なんです」


 それだけ治安が良いということかと合点がいきました。私の東京の実家は大きい窓にシャッター、小さい窓にも面格子がついているのです。

 職場でその話をすると


「一都三県ってなに?」


 と問われてしまい、シャッター以前にこちらでは一都三県が通じないのだなあと、改めて遠くに来たことにしみじみしました。

 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県が一都三県ですが、馴染みがなければ知らない地域ですよね。


 建設会社の方に新居の鍵を渡されたとき


「きっと言われなくても大丈夫だと思いますが、ドアの鍵はかけてくださいね」


 と念を押されて、恐らくかけない方もいるのだろうと、防犯意識の違いにも地域差を感じました。


 治安が良いことは素敵なのですが、最近は物騒な事件も多いので、どの地域でも鍵をかけたほうがいいですよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ