表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

第十話 送り狼

最終話です。

「先輩ったら、意外と雑なんですね。そこまで話しておいて、どうでもいいもないでしょう」


 あきれたような声で、叶が言った。


「吉良は、同じものを見たかどうかが気になってたんだろう。俺も同じだったし、一応の解釈もつけたから、もういいだろう。これ以上は俺には分からんしな」


 桐人は、あからさまに話を切り上げようとしていた。普段の桐人は、最後まで朝葵の話につきあってくれるし、聞けば自分の考えも言う。いつもと違った桐人の様子に、朝葵はかえって引っかかった。


「先輩、もしかしてあのバスのことで、何かまだ考えがあるんじゃないんですか」

「……」


 叶も朝葵を援護するように、桐人に言った。


「ここまで来たら、話してあげて下さいよ。朝葵、欲求不満になっちゃいますよ」

「叶、言い方」


 朝葵と叶が、聞くまで動かないぞという態度を取ると、桐人はやれやれといった様子でため息をついた。朝葵が桐人に尋ねた。


「そう言えば先輩、あの日、歩道橋の上で何か考えてらっしゃいましたよね」

「……ああ」

「あの時、何があったんですか? なにか……気づいたことがあったんですか」


 おそらくあったのだろう。だからこそ、あの日桐人は「関わらない方がいい」と言った。話したがらないのは、今でもまだ、同じ事を思っているからだろうか。


 桐人は、ちらりと外に視線をやった。


「……あそこの歩道橋、上から東の方の交差点が見えるだろ」

「はい」


 大通りは中央分離帯を挟み、東西に延びていた。朝葵たちは北から歩いてきて、大通りへと出た。


「……俺が歩道橋を上がりきったとき、交差点を越えたところに、車が一台路駐しているのが見えた」

「車……」

「白いワゴンだ」


(白いワゴン?)


 朝葵は、狭い道を揺れながら通っていたワゴンを思い出した。


「それって、あの狭いところを通ってたワゴンですかね?」

「そうだ。後部座席にカーテンが引いてあったやつだ」


 大通りには中央分離帯があり、朝葵たちと同じ道を通ってきたワゴンは、左折……つまり東にしか行けなかったはずだ。だから、そこにいてもおかしくはない。

 夜も遅く、車通りはほとんどなかった。路駐をしていても、さほど迷惑にはならなかっただろう。


「先輩、そのワゴンが何か……」


 桐人は少しためらっているようだったが、一息つくと話し出した。


「あの時俺が気づいたのは、その白いワゴンのリアカーテンが開いていたことだ」

「後ろのカーテンが……?」


 確かに、朝葵が白い車を見送った時には、リアカーテンは閉まっていた気がする。


「狭い道を通るときには閉めていたカーテンを、わざわざ停車して開けていただけだ。後ろが見にくいとか、何か理由があっただけかもしれない。ただ……」


 桐人は眉を寄せ、やや厳しい顔つきになった。


「あの車から、視線を感じたような気がしたんだ。それで、妙に胸騒ぎがして……。だから何事もないように、あの場をすぐに離れたかった」

「視線……ですか?」


 桐人の勘が当たっていれば、車に乗っていた者が、こちらを見ていたということになる。


「じゃあ、その車に絡まれないように、用心してくださったってことですね。」

「……まあ、そんなとこだ」

「いやあ、それなら納得いきました。ありがとうございます」


 朝葵はちょっと拍子抜けした。

 ただ、桐人が変な車を用心していて、絡まれないように気を回していてくれたのだと思うと、嬉しくもあった。


 朝葵が緊張を解いてあははと笑うと、隣の叶が、がしっと朝葵の腕を掴んだ。その力の強さに驚き、朝葵が叶を見ると、その顔は強張っていた。


「……ちょっと待って、朝葵」

「どうしたの、叶」

「先輩、その車は『白いワゴン』だったんですか?」

「…………そうだ」


 桐人は、観念した様子で答えた。叶は、朝葵の方を向いて言った。


「朝葵、○○山の事件で、遺体がどんな車に乗せられていたか知ってる?」

「どんな車? 乗用車じゃないの? 詳しくは知らないけど……」

「遺体が乗せられていたのは、()()()()()だよ。発見されたときのニュースで、私見たもの」

「えっ…………」


 朝葵はすぐに、スマホでワゴンの画像を検索した。ニュースの写真にうっすらと写る他県ナンバーは、あの時見たものと似ていた。


 朝葵は、自分の身体から血の気が引くのを感じた。


「先輩、まさか」

「あの時は嫌な感じがしただけで、全部分かっていたわけじゃない。……ただ、仮にだ」


 見れば見るほど、ワゴンはあの夜のものと似ている気がした。不鮮明な画像の中に映る、後部座席に取り付けられたカーテンも……。


「あれが、犯人の運転していたワゴンだったら」


 朝葵が桐人に送ってもらった日からまもなくして、遺体発見のニュースが世間を賑わせた。そして○○山に行くには、大通りをずっと東に行く必要がある……。


「その前から、変だとは思っていたんだ。あんな大きなワゴンが、わざわざ暗くて狭い道を通っていたのが」

「え、先輩。わざわざってどういう……」

「あの車が運んでいたものを考えれば……、あえてあの道を通っていたとしても、おかしくない。人目につきたくはなかっただろうから」


 車はだいたい駅前を回る広い道へと迂回し、大通りに出る。駅を利用する人はそれなりにいるので、その道を通れば嫌でも人目につく。


「それなのに、俺たちに出会ってしまったんだ」


 事故でも起こせば、それこそ足止めを食らう。だから、ハイスピードで通り過ぎるわけにもいかない。特に、歩行者を追い越していくときには、徐行せざるを得ない……。


 歩行者は、至近距離で車をやり過ごす。揺らぐカーテンの中身が隙間から覗き、彼らの目に触れてしまったら。

 運転手は、朝葵たちのそばを通るとき、気が気でなかったのではないだろうか。


「じゃあ、遺体にかぶせられていた袋って、もしかして……」

「カーテンが多少開いても、中のものがすぐに分からないようにしていたのかもしれないな」

「うわあ……」


 朝葵は、車が通り抜けていったときのことを思い出した。あの時、朝葵は桐人の身体が近づいてドキドキしていたのだが、そのそばで車の扉一枚を隔てて、冷たくなった被害者たちがいたのかもしれない。それを想像すると、ぞっと寒気がした。


「大通りに出た後、俺たちが道から出てくるのを待っていた。そして、俺たちが不審な行動を取らないか、確認していたんだろう」

「私たちが通報したりしないか……ということですか」

「おそらくそうだろう。あの時点ではまだ、F川アカリへの復讐を迷っている状態だったからな。邪魔はされたくなかったはずだ」


 叶は少し首をひねり、桐人に尋ねた。


「でも、大通りにはF川アカリがいたんでしょう。犯人のワゴンは、彼女を見張っていた可能性もあるんじゃないですか」

「その可能性がないわけじゃないが……。F川アカリは、そもそもあの位置で降りる予定じゃなかっただろう。バス停もないところだしな」

「あ、そうか……。F川アカリは、もっと手前のバス停で乗ったわけだから……」

「そうだ。彼女が普通のバスに乗っていれば、本来はバスの中にいたはずだ。ワゴンが彼女を見張る位置としては、あそこは適当じゃない」


 朝葵は、頭がくらくらとしてきた。


「じゃあ、やっぱり、私たちを……」 


 大通りに出た朝葵と桐人は、歩道橋のたもとで話をしていた。おまけに、座り込んだ女性に声をかけたりと、なかなかその場から離れなかった。


「もし、私たちが通報しようとしていたら、どうなっていたんでしょう」

「まあ、相手も普通の精神状態じゃなかっただろうしな。5人も7人も()()()()()かもな」

「それって……」


 桐人は朝葵の方を見て、困ったような顔で微笑んだ。


「……だから俺たちも、『火車』を見てしまったのかもしれないな」


 桐人の言葉で朝葵は声を失い、しばらく呆然としていた。

 外の明るさが嘘のようで、自分はまだ、あの日の歩道橋の上にいるのではないかと思えてきた。


 すると、叶がいきなり朝葵に抱きつき、大きく声を出した。


「もう~、やめましょ。何、この色気のない話。なんにせよ、2人とも無事に帰れてよかったじゃないですかあ」

「わ、叶」


 朝葵が我に返ると、叶は朝葵を抱いたまま、桐人の方を軽く睨んだ。


「私あの日、先輩がてっきり送り狼するかと思ってたのに」

「ちょっと叶、何言ってんの」


 朝葵はもがいて、叶の腕から抜けた。すると叶は頬に手を当て、わざとらしく大きなため息をついた。


「なのに、朝葵ったら週が明けたら、赤飯持ってくるんだもん。こっちはどう解釈していいかわからなかったわよ」

「うう……、だって、他に思いつかなかったから」

「聞いたら、何もなかったって言うし」

「当たり前でしょ」


 朝葵は顔を真っ赤にして、もう喋るなと叶の口をふさごうとしていた。叶は涼しい顔をしたまま、朝葵の手をあしらっていた。


「送り狼……か」


 そう言うと、桐人は表情を変えないまま、自分の机から一冊の本を手に取った。それをパラパラとめくると、一つのページを朝葵たちに広げて見せた。


「ここにあるだろ。送り狼は、悪い奴とは限らないぞ」

「自分のことですか」

「……そういう意味じゃない」


 朝葵は、「ほら、ちゃんと先輩の話聞いて」と言い、叶をしっかり椅子に座らせた。


「送り犬と言われることもあるんだが……、この場合は飼い犬のようなものじゃなくて、山犬、つまり狼だな」

「狼が送ってくれるんですか?」

「そうだ」


 桐人は、本にある『送り狼』の項を指さしながら、説明を始めた。


「パターンはいくつかあるんだがな。山道を歩いているときに、人の後ろをついてきて危険から守ってくれる話や、途中で人が倒れると襲うが、無事に家まで帰れば襲わないという話なんかがある」

「へえ……。家まで帰り着くことが大事なんですね」

「それで、無事に家までたどりついたら、塩や小豆飯、草鞋(わらじ)なんかを与えるんだ」

「小豆飯……つまり、赤飯ですか」

「……余計なことを、思い出すなよ」


 週明け、朝葵はレトルトパックの赤飯を3つほどラッピングして、桐人に渡したのだった。桐人は一応表情を変えず受け取ったが、それを見ていた叶は、腹を抱えて笑っていた。


「じゃあ、久万先輩はそれこそ送り狼じゃないですか。朝葵を無事に送り届けたんだから。立派な番犬? 番狼? ですよ」

「先輩を犬扱いするのはやめなさい」

「まあ、そうなるかな」


 桐人は、別に気にしていない様子だった。


「お礼の赤飯ももらって」

「それは忘れろ」


 そうしているうちに、ぱらぱらと学生が研究室に戻ってきた。みんな、じゅうぶんに昼の休憩を取ってきたらしい。


「じゃ、そろそろ作業に戻るか。お前たちも、課題けっこうあるんだろ」

「そうなんですよねえ。少し遅くなっても、今日中にキリのいいところまでやりたいなあ」


 叶は大きく伸びをしながらそう言ったが、朝葵は先程の話を思い出し、今日は夜道を歩く気になれなかった。


「私は、あまり暗くならないうちに帰る……」


 暗い顔でぼそっと朝葵が言うと、叶は「え」と驚き、朝葵の腕を軽く掴んで揺すった。


「気持ちは分かるけどさ、一緒に頑張ろうよ。遅くなったら、また先輩に送ってもらえばいいじゃない」

「もう……、勝手に決めちゃだめでしょ」


 そう朝葵が言って、桐人をちらりと見ると、桐人は苦笑していた。


「作業遅れてるんだろ。構わないから、とりあえずできるところまで頑張れ」

「ひーん、すみません……」

「私も、人のこと言えないのよね……」


 朝葵と叶は、慌てて自分の机に戻った。すると、叶がパソコンを開きつつ、桐人の方を振り返った。


「私としては、現代の意味の送り狼でもいいんですけどね」

「叶、それはもういいから」


 朝葵もパソコンを開き、作業を始めようとした。しかし、後ろの窓から差し込んでくる光が画面に反射し、眩しくて集中できそうになかった。

 朝葵は立ち上がり、カーテンを閉めようと窓の方に向かった。そして、窓際の席にいる桐人に尋ねた。


「先輩、すみません。遮光の方のカーテンも閉めていいですか」

「ああ、いいぞ」


 朝葵は、カーテンに手をかけた。そのまま何気なく外を見ると、一人の女性が立っているのが見えた。


 すらっとした若そうな女性だった。身体は朝葵たちの方に向いていたが、うつむいているので顔は見えなかった。シャツと黒っぽいスカートを身につけていたが、遠目なので、学生の制服なのか、スーツなのかも判別がつかなかった。


(あんなところで、何をしているんだろう)


 その時、キャンパスの木々が風に吹かれて葉を揺らしたが、女性の肩まで伸びた黒髪は、一筋もなびく様子がなかった。


(……変だ)


 と、朝葵が思った途端、女性から目が離せなくなった。朝葵の視界は魚眼レンズのようにぐにゃりと歪み、女性の姿だけが大きく、広がっていくように感じた。さっきまでうるさいほどだった蝉の声は、はるか遠くに行ってしまったかのようだった。


(だめ、閉めないと……)


 異様な感覚に朝葵は焦ったが、カーテンを掴んだ手は固まったままで、動かすことができなかった。頭の中には警報が鳴り響き、心臓はバクバクと激しく打つのに、朝葵は立ちつくしたままだった。

 そうしているうちに、女性がゆっくりと顔を上げ始めた。


(このままだと……まずい……)


 前髪の端が見え、伏せられていた長い睫毛が徐々に上がり……


 あわや女性と目が合いそうになったところで、後ろから手が伸び、朝葵の目の前でざあっと素早くカーテンが動いた。


「あ……」


 視界が遮られ、カーテンがカチャンという音を立てて閉まったところで、朝葵の固まっていた身体からふっと力が抜けた。振り向くと、後ろにいた桐人と目が合った。


「あまり、気にするなよ。俺たちは関係のない他人なんだ」


 桐人の口調は(さと)すようであったが、その声は優しかった。


「…………はい、ありがとうございます…………」

「さあ、作業に戻るぞ」


 朝葵は桐人に促され、自分の机に戻った。隣の叶は、もうパソコンの画面に集中している。朝葵もファイルを開き、画面に向かったが、キーボードに乗せた手は止まっていた。


(また、助けてもらっちゃった……)


 朝葵は、ちらりと桐人の背中を覗き見た。桐人ももう、自分の作業に集中しているようだった。


(私も、戻らなきゃ)


 朝葵は、先程のことを考えるのはやめた。異界に、不用意に近づいてはいけない。自分たちの住む世界……日常に帰るのだ。


 今日の帰り道だって、何があるかは分からない。でも。


(先輩と話がしたいな。たくさん、たくさん……)


 ――そして、朝葵も桐人も、無事に家に帰るのだ。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 非常に凝った構成で、しかも練られた話をこれだけ沢山書いて、最後に収束させるという、信じられないほどに見事な怪談でした。一体、何重の網が張られているのやら。 5万文字があっという間でした。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ