表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/38

酒器の材料

 皆さんはお酒を飲むとき何を使ってますか?普通はガラス製、最近では保冷に優れたステンレス製などでしょうか。実は飲む酒器の材料によって酒は味が変わると言われています。理由の一つはイオン化傾向にあると言われます。これが高いほどまろやかな味になると言われています。アルカリイオン水を使うと、焼酎のウィスキー水割りが美味しくなると言われるので、あながち間違いではないように思えます。

 次に金属臭、よく鉄の臭いとか、錆の臭いとか言われるように金属には特有の臭いがあります。錫の場合それが爽やかなにおいの為、お酒の味を引き立たせるそうです。

 実際の所そこまで違いがあるかと言われると、私の実感としては気分によるとしか思えませんでした。鍍金の酒器は家にあるのですが、錫は持ってません。お店で飲んだことはありますが、冷酒を入れると、お猪口がすぐに冷えて、飲むときひんやりとした飲み口になるので美味しかったように思えます。これは錫が熱伝導率が良い為です。ただ、保冷には向きませんね。

 鍍金でも金や銀のもので飲むとちょっとゴージャスな気分にはなれます。私がお気に入りで使っているのは金彩のベネチアグラスです。

 純金や純銀の酒器は手が出ませんが、錫のものはそこまで高いものではないので、そのうち試してみようと考えてます。ただ、骨董品や海外製のものは鉛が含まれていることがある為、注意が必要だそうです。皆様も試される場合はご注意を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 昔の水道管は鉛で出来ていました。 ですので敷設工事がしやすかったと聞きます。 また微量の鉛が水に溶けるので水がまろやかだったとか。 ただし健康面では…ですね。
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 鉛は…と思ったら書いてありました。 昔は「ワインが美味くなる」と西洋では酒器に鉛を用いていたとか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ