酒器の材料
皆さんはお酒を飲むとき何を使ってますか?普通はガラス製、最近では保冷に優れたステンレス製などでしょうか。実は飲む酒器の材料によって酒は味が変わると言われています。理由の一つはイオン化傾向にあると言われます。これが高いほどまろやかな味になると言われています。アルカリイオン水を使うと、焼酎のウィスキー水割りが美味しくなると言われるので、あながち間違いではないように思えます。
次に金属臭、よく鉄の臭いとか、錆の臭いとか言われるように金属には特有の臭いがあります。錫の場合それが爽やかなにおいの為、お酒の味を引き立たせるそうです。
実際の所そこまで違いがあるかと言われると、私の実感としては気分によるとしか思えませんでした。鍍金の酒器は家にあるのですが、錫は持ってません。お店で飲んだことはありますが、冷酒を入れると、お猪口がすぐに冷えて、飲むときひんやりとした飲み口になるので美味しかったように思えます。これは錫が熱伝導率が良い為です。ただ、保冷には向きませんね。
鍍金でも金や銀のもので飲むとちょっとゴージャスな気分にはなれます。私がお気に入りで使っているのは金彩のベネチアグラスです。
純金や純銀の酒器は手が出ませんが、錫のものはそこまで高いものではないので、そのうち試してみようと考えてます。ただ、骨董品や海外製のものは鉛が含まれていることがある為、注意が必要だそうです。皆様も試される場合はご注意を。




