表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/143

第3話 手伝いと、里の若夫婦のこと

 結局、発着場で時間をつぶしすぎたせいで朝食に遅れ、おばさんにはさんざん小言を言われるはめになった。いわく、養い親そっくりの竜バカだとか、女親がいないからこんなにだらしない娘になったんだとか、服に食べこぼしてベリーの果汁がついてるとか。前にもそうやってブラウスをダメにしたなどと、昔のことまで持ち出されるので、リアナは右から左に適当に聞き流している。

「服を脱いで水につけておくんだよ! そうじゃないと、一週間ずっと野イチゴの染みをこすっていなくちゃならなくなるんだから」

 ぷりぷりと怒りながら、そう言い捨てて部屋を出て行く。ぱたんと閉まった扉に向かって、リアナは舌を出した。


 ♢♦♢


 昼食を済ませたあとパン屋に戻ると、おかみのハニが約束どおりドレスを持って待っていた。お礼を言って受け取ったが、リアナはもとよりドレスにはさほど興味がない。それより、身重のハニの手伝いでもしているほうがずっと楽しい。家の手伝いはほとんどしないので、おばさんが見れば嘆くに違いないが、よその家の手伝いはなぜか苦にならないのが反抗期の娘というものかもしれない。


 食器棚の上を片づけて、物置から子ども用品を出してきて、冬用の上かけをベッドにセットして、と頼まれごとをこなすと、リアナは勝手知った台所で二人分のお茶を淹れた。

「助かったよ」

 ハーブティーを受け取って、ハニが言った。「自分でやろうとすると、そりゃあうるさくてね」

 リアナは笑いながら椅子に腰かけた。

「ロッタさん?」尋ねると、うなずきが返ってくる。

「もう五人目なんだから、臨月ってたってなんでもできるって言ってるんだけどね。うちの人は、あの通り過保護だから」

「愛されてるなぁ」リアナが冷やかした。

「ませた口はよしな」

 照れ隠しで、はたく真似をするので、リアナは「きゃあっ」と悲鳴をあげて笑う。お互いにけらけら笑ってから、ハニがふと、

「……おかしなもんだよねぇ、竜族・・の男ってのはさ」と呟いた。


「え?」口もとを笑ませたまま、リアナ。

「あんたは、ふた親とも竜族・・の子どもらしいから、ぴんとこないかもしれないけどね」」

 ハニは温かいハーブティーを口に運び、また続ける。

「とにかく、子どもが好きなんだよね。うちの子だけじゃなくて、よその子もさ。……『子どもはこの世の宝だ』とか言っちゃって。若いころからそうだったもんねえ」

「まさか、のろけ話なの?」思わず、顔がにやっとするが、ハニは今度は乗ってこず、ただやわらかく笑った。

「ほんの二、三回《《いちゃついた》》だけなのに、できちゃったもんで、あたしは真っ青になったもんさ。ちょうどあんたくらいの娘っこだったんだから。『やばい、しくじっちまった。親父に殺される!』ってね」


「へえー」そう聞くと、がぜん興味がわいてくる。リアナはティーカップを置いて、頬杖をついて続きをせかした。「それで、それで?」

「しかたがないんで打ち明けたら、あの人、なんて言ったと思う?……『たった三回で?! やった! これで君のご父君に結婚の許しがもらえる!』だって!……あたしはもう、ぽかんとしちまったよ。

 喜びいさんであたしの手を引いて、うちにあいさつに来たんだけど、人間・・の親父がそんなもん、許すはずないじゃないか、ねえ? 『娘を傷物にしおってから、このトカゲ男が!』っつって、延ばし棒でさんざっぱら殴られてねぇ。その間もあの人、なんで親父が怒ってるのか、まったくわかってなかったんだから。……笑えるだろ?」

「トカゲ男はひどいなぁ。竜族のことなの?」身ぶり手ぶりつきの昔ばなしに、リアナは声をあげて笑った。「でも、結局許してくれたんだ。でしょ?」


「あぁ。あんたも反対されたって産んじまいな。そしたら、こっちのもんだから。孫かわいさに、不出来な娘のことなんて忘れちまうのさ」

「じゃあ、里長さとおさもそんな感じだったのかな? 里長も竜族で、奥さんが人間だから」

「そうそう」ハニも笑った。「あそこは子どもができたのが遅かったんで、ウルカは『二人目の妻をもらう』とかほざいてねぇ。里の女衆おんなしゅからぼっこぼこにされたもんさ。……子どもができたらできたで、喧嘩して嫁さんが出ていこうとした日には『離婚しても子どもは渡さんぞ!』だもんねぇ」


竜族わたしたちには、子どもが生まれにくいって、本当なのかな?」

「どうかねえ。あたしらはこの里しか知らないから、わかんないけど。都のほうじゃ、どうなんだろうね」


 ♢♦♢


 帰り道すがらに、リアナは考えた。


 ロッタと妻のハニは、見た目にはごくふつうのパン屋の夫婦だ。

 が、「隠れ里以外で、彼らのような夫婦に出会うのは珍しい」と養父イニは言っていた。ロッタは竜族、ハニは人間、子どもたちはその混血。隠れ里では、およそ半数ほどの夫婦が竜族と人間の組み合わせで、これは国境沿いにあるからというだけではなく、里の成り立ちに関わる歴史だと聞いたことがある。


 近隣の村から今でも〈隠れ里〉と呼ばれているこの小さな集落は、老竜山オールドドラゴンと呼ばれる連山の山中にあった。その名の通り、老いた竜が骨ばった背を丸めて寝そべっているような形に連なっていて、ごつごつとした岩の多い山々だ。れっきとした竜族・・の国だが、南の国境にあり、竜の背の向こうはアエディクラという名をもつ人間の国だった。国境沿いで、かつ交易の要所であって、かつては凄惨な戦争があった土地として知られている。現在も建前上は戦争状態にあるのだが、もう十五年以上大きな戦は起こっておらず、住民同士の行きかいも多かった。


 かつて、竜族と人間との戦争が起こった際に、本隊から切り捨てられて逃げてきた竜族の男たちが人間の村に受け入れられ、ともに暮らしたという来歴を持つ。人が行き来するのに向かず、農業にも不適で、岩場の荒れ地に慣れた山羊を飼うのがせいぜいの土地だから、隠れ住むにはもってこいだったのだろう。戦後、竜族の国の領土となったが、いまでも人間と竜族がともに暮らし、竜の繁殖で生計を立てている、特殊な集落だった。


 リアナは一家のことに思いをめぐらした。


 妻で母親のハニが人間なのは、一家にとってさいわいと言えただろう。一般的に人間のほうが身体が強く、多産で、さらに異種族間の出産にも耐性があると言われているからだ。銀髪に青い目をした夫のロッタは、里以外の人間の女性から見れば「夢で見る王子様のような」美貌だという――が、竜族ではごくありふれた容貌だし、長い職人修行とハニの料理のおかげで体型も変わり、もはや若いころほど人間ばなれしては見えなかった。

 竜族はその美しい容貌のまま、人間の四、五倍の寿命を生きると言われているが、一般に病弱で、特に国境では寿命を全うしないものが多かった。ロッタは竜族にしては頑健だったから、その意味でも夫婦は幸運に恵まれていた。


『生きている間は、われわれ竜族は若く美しい。だがそれだけだ。竜族でも、人間でも、死ぬときには死ぬ。長寿種の竜族が、いつでも人間より長生きとは限らない』

 養父はそう言っていた。

 だからこそ、竜族と人間が触れ合う里には意味がある。限りある生を、大切な人と幸せに過ごすこと――それが、イニのシンプルな人生哲学だった。リアナにとって、ロッタとハニの夫婦は、その言葉を体現する存在でもある。


(竜族でも人間でも、いつか、運命の人だと思えるような人と出会えたらいいな――この二人みたいに)


 ライダーになりたい、というような具体的な夢ではないが、それは、リアナのもうひとつのまだぼんやりした夢と言えた。

初出:2018年5月9日(カクヨム:『リアナ1 呼ばいあう王冠』)作者:西フロイデ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ