表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

太祖本紀 五

 顕徳(けんとく)3(956)年春(1月上旬に出発し)趙匡胤(ちょうきょういん)柴栄(さいえい)に従って淮南(わいなん)に遠征すると、初戦は渦口(かこう)南唐(なんとう)軍一万余りを破り、(南唐の)兵馬都監(へいばとかん)である何延錫(かえんしゃく)等を斬った。


 やがて南唐の節度使(せつどし)皇甫暉(こうほき)姚鳳(ようほう)は軍勢十五万と称して清流関(せいりゅうかん)に陣を布いたが、趙匡胤は攻撃してこれを敗走させた。


 そして趙匡胤が彼らを追って滁州(じょしゅう)城下に至ると皇甫暉は言った。


「人はそれぞれ自身の主人のために力を尽くすもの、ゆえに願わくは(願うところは)お互い戦闘体制を整えて勝負を決したい」と。


 趙匡胤は笑ってこれを承諾した。


 そして皇甫暉が滁州(じょしゅう)城を出て戦闘態勢を整えると、趙匡胤はそれに応じて馬の首を抱えながら真っ直ぐ敵陣に突入し、握った刀を皇甫暉の脳天(のうてん)に打ち込んで落馬させ、姚鳳と共に彼を捕らえた。


 その(滁州城を攻め落とした)後、趙匡胤(ちょうきょういん)の父である趙弘殷(ちょうこういん)が軍を率いて夜半に滁州城下へ至り伝令(でんれい)は開門と叫んだが、それに対し彼は答えた。


父子(ふし)は言うまでもなく最も近しい間柄であるが、城門の開閉は国家の大事である」と。


 それにより趙弘殷は夜明けまで待って、やっと城に入ることができた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ