表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

太祖本紀 一

 (北)(そう)太祖(たいそ)(おくりな)啟運(けいうん)立極(りっきょく)英武(えいぶ)睿文(えいぶん)神徳(しんとく)聖功(せいこう)至明(しめい)大孝(だいこう)皇帝、(いみな)(名)は匡胤(きょういん)、姓は趙氏(ちょうし)で、涿郡(たくぐん)の人である。


 太祖(趙匡胤(ちょうきょういん))は高祖父(こうそふ)(曽祖父の父)の趙朓(ちょうちょう)僖祖(きそ)廟号(びょうごう)追贈(ついぞう)し、趙朓は(とう)(つか)えて(幽州(ゆうしゅう)の)永清(えいしん)、(莫州(ばくしゅう)の)文安(ぶんあん)、(幽州の)幽都(ゆうと)県令(けんれい)を歴任した。


 そして趙朓は曽祖父の趙珽(ちょうてい)を生み、太祖は趙珽に順祖(じゅんそ)と廟号を追贈し、趙珽は藩鎮(はんちん)節度使(せつどし))のもとで仕事に携わることを経て、昇進を重ね(けん)御史中丞(ぎょしちゅうじょう)となった。


 そして趙珽は祖父の趙敬(ちょうけい)を生み、太祖は趙敬に翼祖(よくそ)と廟号を追贈し、趙敬は営、(けい)涿(たく)三州の刺史(しし)を歴任した。


 そして趙敬は父の趙弘殷(ちょうこういん)を生み、太祖は趙弘殷に宣祖(せんそ)と廟号を追贈した。


 後周(こうしゅう)顕徳(けんとく)年間に趙弘殷(宣祖)の地位が高くなると、趙敬に左驍騎衛(さぎょうきえい)上将軍(じょうしょうぐん)が追贈された。


 趙弘殷は(宣祖)は若くして驍勇(ぎょうゆう)(勇ましく強いこと)であり、乗馬して矢を射ることが上手く、趙王(ちょうおう)王鎔(おうよう)に仕え、王鎔のために五百騎を率い黄河の沿岸で後唐(こうとう)莊宗(そうそう)李存勗(りそんきょく))を援護して戦功が有った。


 それがきっかけとなって李存勗は彼の勇敢さを愛し,都の洛陽(らくよう)に留めて禁軍(きんぐん)近衛軍(このえぐん))を取り仕切らせた。


 そして後漢(こうかん)乾祐(けんゆう)年間(948年 - 950)に、王景(おうけい)鳳翔(ほうしょう)で討伐するのに趙弘殷(ちょうこういん)が従軍した時、ちょうど後蜀(こうしょく)兵が王景の援護に現れたため、後漢軍と後蜀軍は陳倉(ちんそう)で戦った。


 しかもなんと最初の激突で趙弘殷は矢で左目を射られたのだが、それで彼の気力は衰えるどころかより一層盛んになり、奮戦(ふんせん)して後蜀軍を大敗させ、その功により護聖都指揮使(ごせいとしきし)に昇進した。


 加えて後周(こうしゅう)広順(こうじゅん)年間の末に、改めて鉄騎第一軍(てっきだいいちぐん)都指揮使(としきし)に任じられ、さらに右廂都指揮(うしょうとしき)に転任し、(りょう)岳州防御使(がくしゅうぼうぎょし)となった。


 その後趙弘殷は従軍して淮南(わいなん)に遠征し、南唐(なんとう)軍との戦いで前軍が後退すると、呉人(ごじん)(南唐兵)がそれに乗じて前進して来たので、趙弘殷は途中で待ち受けて攻撃し南唐軍を破った。


 そして後周の顕德(けんとく)3(956)年趙弘殷は軍を率いて揚州(ようしゅう)を平定し、後周の世宗(せいそう)柴栄(さいえい))と寿春(じゅしゅん)で合流した。


 ところがなんと寿春の餅屋が出した餅が薄くて小さかったので世宗は激怒し、十人余りの餅屋の人間を捕らえて誅殺(ちゅうさつ)しようとしたため、趙弘殷が断固たる姿勢で世宗を(いさ)めたことで彼らを釈放することが出来た。


 その後趙弘殷(ちょうこういん)は昇進を重ねて検校司徒(けんぎょうしと)となり、天水県男(てんすいけんだん)(ほう)じられ、息子の趙匡胤(ちょうきょういん)と手分けをして禁軍(きんぐん)をとりしきり、その当時彼は栄光と名誉に包まれた。


 やがて彼は死去し、朝廷から武清軍節度使(ぶせいぐんせつどし)太尉(たいい)追贈(ついぞう)された。


訳者注


おくりな


皇帝や高官などの死後に生前の事績(じせき)への評価に基づき贈る名のこと。文帝(ぶんてい)明帝(めいてい)武帝(ぶてい)など。


廟号びょうごう


中国で皇帝が死亡した後に先祖を祭るための(びょう)に載せるための称号のこと。高祖(こうそ)太祖(たいそ)太宗(たいそう)など。


追贈ついぞう


一定の功績が認められた者の死後に称号や官位などを贈ること。


藩鎮(はんちん)節度使(せつどし)


中国、(とう)五代(ごだい)の軍職。初めは辺境警備のための軍団の統率者であったが、唐の中期以降は国内の要地にも置かれ、諸州を管轄して軍政・民政・財政を任され、強力な権限をもつようになった。


刺史(しし)


古代中国の官職名。漢代は郡国(ぐんこく)の監察官。後に州の長官となった。


淮南(わいなん)


淮河(わいが)以南、長江以北の地域。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ