表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

■7 青春

高瀬が、漫画の賞を獲った。


 高瀬が、漫画賞を受賞した。



 ◎        ◎        ◎



 ガードマンのアルバイトを辞めた水谷稜太は、

 次の日も、その次の日も、何もせずに過ごした。

 朝だと気づくと、もぞもぞと動き出し、腹が減ると食い、眠くなったら、また寝た。


 貯金のない稜太は、収入源を失ったたとたん、家賃を払えなくなる。

 

 家賃の支払いに遅れて、親が、青森から呼び寄せられた事件は、つい昨日のことのようだ。

 その時、両親に立て替えてもらった一か月分の家賃四万六千円は、まだ一円も返せていない。


 「これからは、ちゃんとする。漫画家にも、絶対になる」


 稜太は、両親の前で、そう約束した。

 自分では、そう記憶していた。

 今度また、家賃のことで、親に連絡が行くようなことがあったら、アウトだ。

 もはや、東京で漫画家を目指して修行をするなど、許されないだろう。

 それでも漫画家を目指したいのであれば、逃亡して、別の場所に居をかまえ、そこでコツコツ漫画を描いていくしかない。

 ただし、その場合、保証人はどうするか、という問題がある。

 保証人の必要のない物件を探すか。

 そんなとこあるのか。あったとして、どんなところなんだ。

 劣悪な居住空間かもしれない。

 そんなところで、落ち着いて漫画など描けるのだろうか。

 稜太の妄想は、どんどんふくらんでいった。


 結局のところ、新しいバイト先を見つければ、問題は解消するのだが、体が動かなかった。

 働きたくない。

 面接が面倒だ。

 面接の前の、あの嫌な緊張。すごく嫌い。

 やりたいのは、漫画だ。

 漫画でめしを食っていきたい。

 だけど、プロの漫画家なんて、とてもじゃないが無理だ。

 アシスタントだって、稜太の画力では、まず不可能に思えた。


 そんな風にして、夜がきて、朝がきた。

 一週間が過ぎ、十日が過ぎた。


 そろそろ、まずいかも知れない。

 十一日目の朝、目を覚ました稜太は、急にそう思った。

 かも知れない、どころではない訳だが、稜太は、ぎりぎりのどん詰まりの崖っぷちに追い込まれるまで、動かない性格だった。

 そうすることが、自分を、どんな不利な状況に置くことになるか、想像できなかった。

 ただ、いま、それをしたくない。

 若さゆえの過ち、まさに、そう言うべき状態の稜太だった。

 


 とりあえず腹が減っていた。

 稜太は、街道沿いの弁当屋で、から揚げ弁当と生野菜サラダを買った。

 そして、求人情報誌を立ち読みするために、コンビニエンスストアに立ち寄った。

 だけど最初に手に取ったのは、いつもの癖で、漫画雑誌だった。

 その誌面の中に、見慣れた絵柄があった。

 

 高瀬智春の絵だった。


 誰の絵なのか思い出した時、僚大は、雷に打たれたように体を震わせた。

 そして、膝から崩れ落ちそうになった。

 稜太のすぐ右となりで、かがんで雑誌の梱包を解いていた店員が、稜太の不審な動きに気づいて、気にし始めていた。

 稜太は、何と呼んでいいかわからない感情が膨らんで、抑えられなくなった。

 渾身の力をこめて雑誌を握った。

 雑誌は、きりきりと異様な音を発しはじめて、ゆがんだ。

 稜太は、売り物の雑誌の表紙に、売り物にならないくらいシワをつけてしまった。

 すぐ横で、届いた雑誌の梱包を解いていた店員が、

「あの、ちょっと!」

と、しゃがんだまま、声を荒げた。

 稜太は、ふ、と全身の力を抜いて、

「すいません、これ買います」

 と言って、雑誌をレジまで持って行って、500円玉をカウンターの上に、ぺちりと乗せた。

 そして、コンビニを数歩出たところで立ち止まり、選考委員の評価のページを開いた。


「キャラクターの表情がいい」

「クライマックスまで読者を引っ張っていく力量がある」

「将来が楽しみ」


 有名な漫画家が、高瀬の描いた漫画を褒めていた。


 表情がいいだと。

 あんな絵が?

 ずっと高瀬の絵を見てきた稜太には、ぴんと来なかった。



 稜太は、デパートに置いて行かれた五歳児のように、不安と怒りで、歩道のアスファルトを凝視した。


      ◎        ◎        ◎


 漫画家養成の専門学校に入学して、稜太が一番はじめに口をきいたのが高瀬だった。

 おもしろい絵を描くわけでもなく、話てみても、特に才能があるとは思えない奴だった。

 こいつは、プロになるのは無理だ。

 稜太は、真っ先に判定をくだした。


 稜太は、自分が一番才能があると信じていた。

 自分以外の人間を下に見ていた。

「自分には才能がある。まわりはバカばっかりだ」

 だが、それが悪い事だとは、みじんも思っていなかった。

 メジャーになれる人間は、そうあるべきだと、信じて疑わなかった。


 高瀬は、課題だけは、きちんと提出した。

 真面目だけが取り柄の、つまらない人間だった。


 稜太は、課題を提出しなかった。

 私生活でも、破天荒を気取っていたからだ。

 昼過ぎに起き、午後三時ごろ、ようやく登校し、

「授業なんて、くだらん」

と言い放ち、いっさい受けなかった。


 稜太は、授業料を払って専門学校に通いながら、酔うと、その学校の事を批判した。


 こんな学校に来たって意味はない。

 漫画なんて、自分で家で描ける。

 課題なんて、意味ない。

 この世の中ぜんぶ、クソだ。


 そんな稜太の入学金を出してくれたのは、両親である。

 稜太は、モラトリアムな立場を自分の力でもぎ取ったような顔をして、青春を謳歌していた。



 一年後、そんな高瀬と稜太の差は、歴然となった。

 高瀬が、プロの漫画家のアシスタントとして採用されたのだ。


 稜太は、アシスタントに採用されて喜んでいる高瀬を見て、ばかにした。

「たかが、アシじゃねえか。ブラック企業なみにこき使われて、ボロ雑巾みたいに捨てられるぞ!」


 まだ、同じ段にいる。

 稜太の小さな自尊心は、まだ保たれていた。



 高瀬は、アシスタントとしてプロの現場で働きながらも、

家に帰ってから、一日ひとコマだけとか、本当に少しずつ自分の作品を仕上げ、完成させ、

漫画の新人賞に応募してきた。


「もう、お前らとは遊ばないし、飲みにも行かない。その時間を執筆に当てたいんだ」

 高瀬がそう言い出したのは、先月のこと。

 稜太と松田、高瀬、そして進藤の四人は、専門学校を卒業してから、毎月、四人で集まって飲み会をしていた。

 毎月の、定例同窓会である。

 その毎月の飲み会に、もう来ない、と高瀬は言いだしたのだ。


 怒ったのは松田だった。

「ふざけるな。酒を飲まなきゃ、いい漫画が描けるのかよ! そんなの言い訳だ!」

から始まって、

人生において、遊びが、いかに大切か、

無駄に思える時間こそ、クリエイターには必要だ、などなど、

聴いたことのあるセリフにも思えたが、とうとうと語って聞かせた。

 簡単に言うと、「説教」である。


 だが、高瀬は、考えを変えなかった。


「俺、決めたから。ごめん」


「結局あれか。俺らみたいなだめな奴らとつるんでたって、上には行けねぇって思ってんだろ」

 松田がそう言うと、高瀬は、小さなため息をつき、開き直ったように言い返し始めた。


「それもあるかな。類は友を呼ぶって言うだろ。これからは、つき合う友達も選ぶことにするよ」


 最後は、松田が高瀬の服を引っ張り、つかみ合いになった。

 進藤と稜太が止めて収束。

 それらが全部、才能のない監督が撮った青春映画のワンシーンみたいだと、稜太は思った。


 この四人で集まって飲むと、なぜかそういう感じになることが、多くあった。

 まるで、シナリオでもあるみたいに、青春ドラマが目の前で再現された。

 そのたびに、どこか薄っぺらく、どこか予定調和な世界を生きているように稜太は感じるのだった。


 稜太は、新しいタバコの先端に火をつけ、煙を吐きながら、もやのかかる居酒屋の天井を見た。

 吊り下げられた照明と、もっと上の天井のはりとの間に、捨てられる寸前の飼い犬みたいに汚れたサーフボードが、ロープで固定されていた。


       ◎        ◎        ◎


 そんな高瀬が、漫画賞を受賞した。


 稜太は、完全に間を空けられたのだった。


 置いて行かれる。

 ひょっとして、いずれ、松田や進藤も……。

 そう考えると恐かった。


 進藤が、二人で飲んだ時に話していた、パチスロ漫画の話を思い出していた。

 胃が、じわりとせり上がってきた。


 パチスロ漫画は、一般の商業誌よりもハードルが低いと聴く。

 それでも、掲載されれば、原稿料ももらえるし、「漫画家」と名乗っても嘘ではない。

 進藤も、動こうとしている。

 進藤にも、置いて行かれる。


 まずい……。


 松田はどうだ。

 何をしている。

 でも恐い。聞きたくない。

 松田も、漫画家デビューに向けて、着々と進んでいたらどうすればいい。


 俺は、何もやっていない。


 専門学校に入学したときから、階段を一段も上っていないのが稜太であった。



「おーい、水谷」


 松田と進藤だった。

 進藤の手には、高瀬の受賞作が掲載された週刊ピースがあった。

「すげーな高瀬! 俺らも頑張らねえと」

と松田。

「やるぞーっ!」

 その後ろから、満面の笑顔で進藤が巨体をたぷたぷ揺らしながら続いた。


 進藤は、稜太が、酔っぱらって、パチスロ漫画をけなしたことを、まったく気にしていないようだった。


 俺は、だめだ。

 だめ人間だ。


 稜太は、そんなふうに思ったのは、初めてだった。


 この二人は、親友の受賞を知って、勇気をもらってる。

 やる気を湧きあがらせている。


 俺は、どうだ。

 置いて行かれる、って何だ。

 稜太は、松田と進藤に向かって笑った。

 その笑いは、なんか、今までとは違う感じになった。


 稜太は、これも青春映画のワンシーンみたいなやつだな、と思った。

 けど、少し才能のある監督が撮った感じのやつになったかも知れないな。

 そう思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ