表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/66

EP.10 二人の日常

登場人物紹介

 真田さなだ健一けんいち:主人公。陰キャ男子。玲香とは義理の兄妹。玲香に告白されるも答えは保留中。

 神楽坂かぐらざか玲香れいか:誕生日一日違いの義妹。戸籍上は神楽坂玲香。色々あって、健一に告白した。

 石原いしはらあずさ:中学時代、健一が片想いしていた相手。偶然、梓が健一の事を()と言っていることを聞いてしまい、それ以来疎遠になっている。現在は、文映堂でバイトしている。

 早朝。

 真田(さなだ)健一(けんいち)は、今日()スマートフォンのアラーム音が鳴る前に、目を覚ました。

 早起きをするようになって、一ヶ月と少し。

 そしてそれは、クラスメイトの神楽坂(かぐらざか)玲香(れいか)と義理の兄妹となって一ヶ月、という事でもあった。

 ベッドから降りて、大きく伸びをする。

 ――まだ一ヶ月なんだよな……


 健一と玲香は、両親の再婚をきっかけに義理の兄妹となり、一つ屋根の下で一緒に暮らすことになった。

 二人は、クラスメイトとして、顔見知りではあったが、まともに会話をしたことなどない、浅い関係だったというのに。

 そんな二人が、特別な一週間(・・・・・・)を過ごし、単なるクラスメイトではなくなった。

 今や、玲香との関係は一言では言い表せないものになっていた。

 あの『黒姫様』から『お義兄ちゃん』と呼ばれることになるとは、去年の自分からしたら、夢にも思わなかったはずだ。


 学生服に着替え、階下に降りる。

 洗面所で洗顔をすると、リビングに向かった。

「おはよう、玲香」

 キッチンで朝食の準備をしている、玲香に声を掛ける。

 同世代の女の子を呼び捨てにするだなんて、最初は慣れなかったが、これだけ言っているとさすがに慣れてきた。

「おはよう、お義兄ちゃん」

 黒のセーラー服にピンクのエプロン姿の玲香が言う。料理しやすいように、艶やかな長い黒髪をポニーテールにしていた。

 よくよく考えると同い年なのに『お義兄ちゃん』と呼ばれるのはどうなんだろう、と思わなくはないが、玲香に呼びたいと言われて、了承をしてしまったのだから仕方がない。

 ――たった一日違いの誕生日で兄と妹が決まるんだからなぁ……

 もし、誕生日が逆だったらどうなったんだろう、と思う。

 玲香のことを『お義姉ちゃん』などと呼んでいたんだろうか。

 ――ないでしょ。

 益体(やくたい)もないことを考えながら、ダイニングテーブルで朝食をとっている両親に挨拶をする。

「おはよう、父さん、義母(かあ)さん」

「おはよう、健一」

「おはよう、健ちゃん(・・・・)

 父の武之、義母の久美子が言った。

 一ヶ月を過ぎ、ようやく健一も久美子のことを『お義母さん』と呼べるようになっていた。

 対して久美子の方は健一のこと『健ちゃん』と呼ぶようになっていた。

 久美子がどうしても呼びたいと言ったからだ。

 正直、この年齢(とし)になって、そんな呼ばれ方は気恥ずかしいが――嫌ではなかった。

 いつものように、健一はキッチンの方へ向かい、玲香の邪魔にならない場所で弁当作りを始める。

 冷凍庫を見て、本日の弁当に使う冷凍食品を選ぶ。

 一口カツと、きんぴらごぼうにすることにした。

 そして冷蔵庫からプチトマトも出しておく。

 一口カツは電子レンジで温め、きんぴらごぼうは自然解凍なのでそのまま弁当箱へ。

 そして――冷蔵庫から卵を取り出すと、ボウルに割って、箸で手早く溶く。

「玲香。コンロ、ひとつ使っていい?」

「ええ、どうぞ」

 卵焼き用のフライパンを取り出し、厚焼き卵(・・・・)を作る。

 教わった当初はひどい出来だったが、何度か挑戦したことによりそれなりの物になっている。

 無事完成した厚焼き卵に、一口カツときんぴらごぼう、ヘタを取ったプチトマトを弁当箱の一段目に入れる。

 よく炊けた白米を二段目の弁当箱に詰め――二人分の弁当は完成した。

 あとは、ふたをせずにしばらく置いておき、粗熱(あらねつ)をとるだけだ。

 と――

「じゃあ、私達は行くから」

「行ってきます」

 父の武之と義母の久美子が揃って出かけていった。

 真田家には、健一と玲香の二人が残される。

「お義兄ちゃん、朝食ができたから、食べましょう」

「そうだね」

 健一と玲香はダイニングテーブルに、向かい合わせ(・・・・・・)で座った。

 一時期(・・・)は、やたらと隣に座ってきたが、以前のように向かい合わせで座るようになっていた。

 玲香曰く『押してばかり(・・・・・・)、というのも良くないわよね』とのことだった。

 ――別にいいんだけどさ……

 そんなことを本人に言わないで欲しい、と思う健一であった。


「もうすぐ夏休みね」

 朝食を食べながら、玲香が言った。

「そうだね」

 七月も半ばに近づき、夏休みもすぐそこだった。

 ――そういえば……

 夏休みと言えば、思い出したことがある。

「勉強を教えてくれてありがとう。――期末テストの結果、悪くなかったよ」

 六月末に実施した期末テストの結果が最近返ってきたのだが、悪くない結果となっていた。

 それもこれも、勉強を教えてくれた玲香のおかげだった。

「そう。なら良かったわ」

「本当に、助かったよ」

 お世辞抜きで、玲香の教え方はとてもうまかった。

 ――本当にわかりやすかったよなぁ……

 正直に言えば、玲香に勉強を教えてもらうことに不安があった。

 学年一位の学力の持ち主である玲香の説明を、平凡な学力の健一が理解できるだろうか、と思ったからだ。

 だが――

 そんな健一の不安は杞憂だった。

 玲香の教え方はとても丁寧でわかりやすかった。

 おかげで、今回の期末テストの成績は過去一番に良かった。

 玲香には感謝しかなかった。

「なにかお礼したいんだけど、なにがいい?」

「別にいいわよ。この位のこと、なにかしてもらうほどのことはないわ」

「いやいや、そう言わずに」

「気にしないで。お義兄ちゃん」

「いや、でもさ……」

 なんとか健一は食い下がるも、玲香は受け入れようとしなかった。

 ――お礼(・・)も遠慮するんだな……


 神楽坂玲香は、基本、人を頼らない。

 頼れない(・・・・)、というべきか。

 これまで、仕事が忙しい母に負担をかけないように、自分でなんでもやってきた結果、人に頼ることに抵抗を感じるようになってしまったようだ。

 嫌、というわけではないのだろう。

 相手に負担をかけてしまうのではないか、と気にしてしまうのだと思う。

 似た境遇の健一は、そんな玲香の気持ちを理解できた。

 だからこそ(・・・・・)、健一は、玲香に手伝いを申し出るときは、その事をやりたくて仕方ない、とアピールすることで、玲香に負担を感じさせないようにしていた。

 だが、勉強を見てもらったお礼(・・)すら遠慮されてしまうというのは予想外だった。

 本来であれば、無理にでもお礼をしたいところではあるが、玲香の性格的に、そんなことをされても、素直に喜んでくれないだろう。

「そっか……じゃあ、感謝だけさせてもらうね。――本当にありがとう」

 とりあえず、感謝の言葉だけはしっかり述べておくことにした。

「どういたしまして」

 期末テストについての話は、そこで終わった。


 その後は、他愛もない話をしながら、朝食をとる。

 そんな中、健一は考えていた。

 ――やっぱり、なにかお礼はしたいよな……

 それは、勉強を教えてもらったことに限った話ではない。

 毎日の家事をやってもらっていることもそうだし、玲香には頼ってばかりだった。

 だが、そういうお題目によるお礼では、玲香は素直に喜んでくれない気がする。

 お礼をするなら、もっとシンプルな理由の方が良いだろう。

 そして、ちょうどいい理由(・・)が、もうすぐあった。

 玲香の誕生日(・・・)である。

 玲香の誕生日は、八月二七日だった。

 つまりは、玲香より、誕生日が一日早い健一の誕生日は、八月二六日になるのだが――これはどうでもいい。

 さすがの玲香も、誕生日を理由としたお礼――というかプレゼントなら素直に受け入れてくれるのではないか。

 誕生日に今までの諸々の感謝を込めて、プレゼントをしよう、と健一は密かに決意したのだった。


 登校途中。

 駅から降りて学校へ向かう道すがらで、玲香が言う。

「お義兄ちゃん。少し寄り道していいかしら?」

「……別にいいけど、どこへ行くの?」

「それほど、遠回りにならないから、心配しないで」

 目的地は繁華街をから少し外れた場所にあった。

 外観はスーパーマーケットを改装したような感じで、看板には、緑色の背景に白抜き文字で、『文映堂(ぶんえいどう)』と書いてあった。

 文映堂は、本・雑誌にレンタルDVDを扱う、個人経営の複合ショップだ。

 基本、映像作品を配信サイトで観ている健一にとっては、行くことはほとんどないがその存在は知っていた。

 まだ朝なので、開店はしていないようだ。

「借りていたDVDを返しておきたいのよ」

 玲香が鞄から取り出したのは、レンタルDVDが入った貸出用のバッグだった。

 そして、それを文映堂の入口横にある返却用のBOXの投入口に、入れていた。

この前観た映画(・・・・・・・)ってここで借りたんだね……」

 この前、玲香と一緒に、映画を観たのだが、その内容があまりにも個性的(・・・)で困惑したものだ。

 あのような作品を、どこで借りたのだろう、と思っていたのだが……

「ええ。いい店でしょ」

「まあ、雰囲気は悪くはないよね……」

 長いこと改装もしていないのか、古くさい感じの外観をしているが、逆に味があるとも言えた。

「ありがとう、お義兄ちゃん。では、学校へ行きましょうか」

「そうだね」

 歩き出す玲香についていこうとした時、健一は店舗の入口に張り出されているチラシに気づいた。

 そのチラシには、『アルバイト募集中』と書いてあった。

 ――これは……

 健一は、そのチラシをスマートフォンのカメラで写真を撮った。

「どうしたの?」

 シャッター音を聞いた玲香が振り返った。

「いや、なんでもないよ」

 言いながら、決めたことがあった。

 ――ここで、バイトしようか。そして、そのお金で玲香にプレゼントをするんだ!

 両親からは、生活費込みで毎月まとまった額をもらってはいるが、そのお金で玲香にプレゼントをするのは、なんだか違う気がしていたのだ。

 玲香にプレゼントをするのならば、やはり自分で稼いだお金でするのが良いはずだ。

 ――ここなら、忙しくなさそうだし……

 今時、レンタルしてDVDを借りる人もあまりいない――玲香という例外はあるが――ので、暇そうだし、初めてのアルバイトにはもってこいではないか、と思ったのだ。

 ――恐い先輩バイト(・・・・・)とかいなければいいけど……

 不安はあるが、とりあえず申込みはしてみよう。

 そもそも採用されなかったら、そんな不安も意味がないのだから。

「どうしたの? お義兄ちゃん」

「な、なんでもない、今行くよ」

 健一は、足早に歩いて玲香に追いつき、二人で学校へ向かった。

あとがき

 『二人の日常』の章はここでいったん終了となります。

 次章に入る前の現状を、整理するような話になっています。

 次の章は、『二人の関係』になる予定です。

 できるだけ早く公開できるように頑張りたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
間章完結お疲れ様でした。 次章はいよいよ「昔の女」の登場ですね。 楽しみにお待ちします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ