表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紙杯の騎士  作者: 信野木常
第3話 食卓の風景
19/57

3-3 史跡を巡って

 ストレスチェックで見たはずのその絵は、果たして何枚目だったか。

「この絵、何に見えますか?」

 臨床心理士を名乗る女に問われ、樋口シンイチは言葉に窮した。その絵を目にする前までは、感じたことをそのまま述べてきた。これは好きだとか嫌いだとか。あるいは綺麗だとか寂しい感じがするだとか。思うままに感想を述べてくれとの、臨床心理士の言葉に従って。それまでスクリーンに投影された絵の数々は、遊ぶ子猫たちや青々とした大樹、雪冠を頂く山嶺といった、良くも悪くも普通の絵で。いつかどこかで見たような気はするものの、絵画に詳しいわけでもないシンイチには「上手い絵だ」ということくらいしかわからなかった。

 しかし今、最も印象に残ったあの絵を思い出そうとすると、途端に記憶が曖昧になる。直前に見た樹氷の森、直後に見た夜明けの都市の絵は、詳細とまではいかなくともだいたいの構図は憶えていた。なのに、あの絵だけどうして……もしかして、あれが何かわかるか否かが、発現者とヒルコの分かれ道だったのかも。などと益体もないことを考えてしまう。

 設計形質が満足に発現せずに成人年齢を迎えたのに、今更何を期待しているのか。

 折り合いをつけたつもりでも、未練はまだあるのだろう。だから年に一度の遺伝子調整者向け健康診断も、いまだに欠かさず赴いている。会社の定期健診もあるのに。貴重な有休まで使って。

 胸の内で自嘲しながら、シンイチは揺れるバスの窓の外に目を移した。視界に入るのは、ネリマ市の旧市街、半ば水没したかつて街だった場所だ。住む者のいない家屋がビルが、沈む日に照らされ海水混じりの水に晒され朽ち崩れている。赤い陽射しの色と相まって、その様は何か巨大な生き物の死骸をシンイチに連想させた。

「……っ?」

 不意に、目の奥が疼いた。胸の鼓動に合わせて、痒いような痛いような感覚が目の奥から頭を刺す。シンイチは右手のひらを額に当てた。ひどく熱く感じる。反面、手のひらは氷水に漬けたように冷たい。びちゃびちゃと冷汗が滴って止まらない。思い出せない絵の残滓が、記憶の彼方でチラチラと躍る。頭の熱が顔から首、胸へと少しずつ滲むように這うように下ってゆく。何だこの感じは? 熱い。それ以上に痒い、痛いくらいに。もう痛い。頭の奥、脳の深みがナニかに引っ張ラレル感ジがスル。痛い。身体が熱イ。肌ガムズ痒い。胸が苦シイ。息モし辛イ。熱苦シイこの服ヲ脱ギタイ。

 シンイチは首筋をかいていた左手の指を、シャツのボタンにかけて引いた。シャツと一緒に胸の皮膚と肉が剥がれた。痒みが少し鎮まる。右手の指で頬をかくと、顔と一緒に頭皮がずるりと剥ける。

 車両内に甲高い悲鳴が上がる。こちらを向いた運転手の目が、驚愕に大きく見開かれるのがシンイチには見えた。無数の像に重なり合って。

 腕に脚に胴にまとわりついて、絞めつけてくるものを、脱グ。でもまだ熱い苦シイ。痛痒イ。余計なものを脱ぎ棄てたら、今度は灼けつくような痛みに全身を隈なく蝕まれた。一六個の眼も一五八本の触腕も、どこもかしこも炎に炙られるように痛い、痛イ、イタイ……

 痛みに苦しむシンイチに、一つの方向が指し示される。それは彼方の上位者の、令。


 コワセ


 シンイチの意識は彼方からの令に呑み込まれ、欠片も残らずただの機能となり果てて。

 シンイチだったモノは、触腕で窓を突き破るとバスの外へと飛び出した。




* * * * *




 方術甲冑技士の布賀田ふかだセイジが"丁"の字の彫り込まれた円筒を傾けると、黒色の金属棒が幾本も滑り落ちた。彼は慣れた手つきでその一本一本を取り出し、作業台の上に並べていく。

 五本目の金属棒が取り出された直後、円筒から砕けた金属片がバラバラとこぼれ落ちた。

「左腕の骨格柱が完全にいかれてるねえ」セイジは蒼い筋の入った金属片の一つを拾い上げると、かけた眼鏡の弦を整えながらしげしげと眺めた。「ここまで砕けてると、左腕はたぶん宿曜文も含めて全交換だね」

「そうですか……」

 ケイはがっくりと肩を落として、ヨロイの左腕交換費用を頭の中で試算する。腕の骨格柱は、汎用傀体水準で3万円前後だ。これに加えて、宿曜文の補修と工賃がどの程度になるか。果たして貯金だけで賄えるかどうか。5万円超えると厳しいよなあ。ヨロイを壊して、既に通学バスの費用を父さんに前借りしている身だ。これ以上の無心はできない。

 ケイの目の前で、セイジは方術甲冑の円筒から巻物を引き出すと、スキャナにセットした。彼がスキャナ側面のスイッチを入れると、巻物はゆっくりと芯軸を中心に回転を始める。スキャナとケーブルで接続されたパソコンのモニタに、巻物に記述された宿曜文を吐き出してゆく。

 メシロ通り沿いにある方術甲冑の販売・修理の店"フカダ甲冑"。

 ケイは破損したヨロイの修理のために、学校が休みの今日を選んでここを訪れた。トウキョウ圏湾岸地区の防衛システム障害が発生した日から数えて、今日で五日が経過していた。

「宿曜文の破損チェックにはまだかかるから、その辺のパンフでも眺めて待っててくれるかい?」セイジがモニタ前の椅子に座る。「そこのお茶は好きに飲んでていいから」

「あ、はい。お構いなく」

 ケイは作業台脇に積まれた冊子を一部手に取った。冊子の表紙には、青空を背景に長大なシャベルを構えて立つ方術甲冑の姿。方術甲冑メーカー、マサムネ開発のパンフレットだ。

 手近な椅子に座って、ケイはなんとはなしにパンフをめくる。記載された内容は、新型の丙種方術甲冑ハバキ改弐型について。普段なら興味をもって読むところだったが、右手首の腕輪が目に入ると、自ずと〈夜明けの風〉と赤毛の妖精のことを思い出してしまう。滞在は、10日くらいって言ってたっけ。



 ネリマ市内をひと通り巡った後。夕食もみはた食堂がいいというウルスラたっての希望で、ケイはヨロイを家路へ向けて駆った。

「結構、いられるんだね」

 ケイが目の端で背後のシートを見ると、西日の眩しさにウルスラとメイハがその目を細めている。

「もう少し、いたいところではあるんだけどね。まあ10日くらいが限界かな」ウルスラはフードを目深に下した。「幸い、今日案内してくれたお蔭でだいぶ目星がついたから、この国での用事は済ませられそうだよ」

「しかし、こんな田舎町に何の用事なんだ?」メイハが薄目を開けて訊く。「キョウトと違って、ここには観光して楽しいものなんてないぞ。あるのはせいぜい、見て回ったとおり失地回復戦の跡地と慰霊碑くらいなものだ」

「この時代、ボクみたいな異邦人には、それも充分に見る価値のあるものなんだよ。キミだってもしブリタニアに行けば、何でも珍しく見えると思うよ」

「そんなものか」

「用事は探しものと、ちょっとした調べもの。あとは美味しいものを食べることかな。探しものについてはもう済んだし、ご飯も旨いし。あとはこっちにいられる限り、調べものを進めるだけだね」

 きっと嘘は言っていないのだろう、とケイは思う。ただ全てを語ってもいないのもわかる。彼女はその言葉どおりなら、お忍びでニホンを訪れている異国のミスティックレイスだ。現在、キョウトで行われているニホンとブリタニアの特種生物災害対策会議と、無関係とは思えない。

 彼女は何のためにニホンに来たのか、ケイはいまだ訊けずにいた。訊けば、案外と簡単に教えてくれそうな気もしなくもなかったけれど。訊いたらこの心地よい非日常がすぐに終わってしまう。そんな気がしたから。

 何にせよ、彼女がいられるのは十日程度だ。

「しかし、失地回復戦、ね」ウルスラは言った。「確か20年前、界獣に占拠されたトウキョウ一帯を、ニホンの自衛隊と海浜警備隊の共同作戦で取り戻した戦い、だったっけ?」

「そうだね。僕らも父さんから聞いたり学校で習っただけだけどさ」

 当時はトウキョウ圏一帯が界獣の脅威のために封鎖されており、実際に何があったのかを知っているのは自衛隊と海浜警備隊、政府の関係者のみだろう。失地回復戦の後、トウキョウ圏に都市防衛システムが構築され、大海嘯以前のようにとはいかないにせよ、人間の生存できる領域が大きく取り戻された。

 ネリマ市は失地回復戦の最前線に位置し、かつての戦いの痕跡が点在している。その内には、今なお一般人が立ち入れない封鎖区画がいくつもあった。立ち入り禁止の理由は、界獣との戦いによる汚染物質の残留と、当時使用された兵器や武装祭器の残骸の処分が完了していないため、と市は公示している。

 ウルスラの希望で、ケイたちは朝からそんな跡地をいくつか見て回った。午前中は公園となった跡地や当時を解説した資料館を訪れ、お昼はネリマ市庁舎前駅のファミレスへ。みはた食堂を出発してから昼時まで、ウルスラとメイハは互いに一言も話さず、ケイを介してしか意志疎通をしなかった。

 いたたまれなくなったケイは、何とか打ち解けてもらおうと駅前通りのゲームセンターに二人を誘った。それが功を奏し、恐竜ハントのガンシューティングでスコアを競ってからは、互いに多少なりとも話すようになってくれた。やっぱり女子って難しい、と思う。

 ちなみに戦績は、ケイは大差をつけられて二人それぞれに敗北。メイハとウルスラは僅差でメイハの勝利だった。

「なんで二人ともそんなに上手いのさ」

「射撃のセンスないからな、ケイは」「剣技はともかく、こっちは向いてないね。我が騎士」

 ぼやいたケイは異口同音に言われ、ちょっとへこんだ。二人とも仲悪い感じだったのに、そこの意見は一致するのかよう。

 ゲームセンターの後は、市内の封鎖区画を三箇所ほど巡った。当然、立ち入ることはできないから、フェンス越しに遠巻きに眺めるだけだったが。その中の一つ、最後に立ち寄ったトヨシマジョウ公園近くのネリマ市第六封鎖地区は、ケイにとって記憶に深く刻まれた場所だった。6年前、御幡家がネリマ市に越してきた頃、ケイがこっそり出入りしていた場所であり、何よりメイハとアヤハの姉妹と出会った場所だったから。

「ケイ、あの封鎖区画で何かあったのかい?」

 ヨロイのシートに揺られながら、ウルスラが訊いてきた。第六封鎖地区のフェンス前で、ケイとメイハが少し物思いに耽っていたのを見て取ったのか。

「……小さい頃、、あそこにはよく出入りして遊んでたんだ」ケイは少し昔を思い出す。当時は小学四年生だった。「後で見つかって、こっぴどく怒られたけどね」

 昔は、茂みに隠れたフェンスの下の土を少し掘れば、子どもの体なら簡単にフェンスの向こう、立ち入り禁止の封鎖地区へ行けた。今はもう無理だろう。体も年相応に大きくなった上に、6年前の騒動でフェンスも新築された。

「ふぅん……フェンスの向こうはどうなってるの?」

「今はどうかわからないけど、昔は回転木馬とかジェットコースターみたいな乗り物が、壊れて散乱してたり、崩れて水に沈んでたり。トヨシマ園って、結構有名な遊園地だったんだってさ」

 転校したてで友だちもいなかった頃、ケイは抜け道を見つけると一人でフェンスを抜け、中を探検したものだった。自分を物語の冒険家や騎士になぞらえて。今にして思えば、とんでもなく危険なことをしでかしていたと思う。実際、しでかして大変な目に遭ったのだけれど。

 ケイは左手の指で、髪に隠れた額の左端に触れた。額から左目の上まで一筋、かすかにくぼんだ傷痕がある。

「あとはヨロイ、当時の方術甲冑の残骸だとかのガラクタが、そこかしこに散らばっている」ケイの言葉を引き継ぐように、メイハが言った。「今でも星の位置によっては、あの一帯は防衛システムが不安定になる。封鎖されているのはそのためだ」

「それ、本当なの?」

 ケイも学校などでそんな噂を聞いたことがあったが、今でも半信半疑だった。確かに昔、ケイが家族と引っ越してきた頃は、界獣に封鎖区画まで入り込まれたことが幾度かあった。しかし今は、都市防衛システムも格段に進歩したとPRされている。少なくともここ5年くらいは、封鎖地区に界獣が現れたなんて話は聞いたことがない。

「アヤハが言うのだから、間違いなかろう」メイハはそこで一旦言葉を切ると、少し間を置いて言った。「だからケイ、間違っても向こうに行こうだなんて考えるなよ」

「そんな気ないよ!」心外だとばかりにケイは振り向く。眉根を寄せたメイハと目が合い、ちょっと気圧される。「…別に、封鎖地区に入る用なんてないし。なんでメイハにそんなこと言われなきゃならないのさ」

「だってケイ、オマエ、ワタシたちが釘を刺しておかないと、すぐに危ない場所に突っ込むだろ?」青みを帯びたメイハの視線が、何かを見透かすようにケイを射る。「アヤハも言っている。『兄さんは、わたしたちがいないとすぐに死んじゃう生き物ですから』とな」

 ケイは言葉に詰まってしまう。昨夜のことなどメイハは知らないだろうに、まるで見てきたかのような口ぶりだ。ウルスラの助けがなければ、今ここに生きてはいないだろうし、アヤハの改造星図がなければ、そのウルスラを助けることもできなかった。出会ってから一五歳になるまでの6年間、ほぼ半生と言って良い時間を一緒に過ごすと、そんなこともわかってしまうのか。

 その時、ウルスラが吹き出すように笑い声を上げた。何がそんなにツボにはまったのか。笑う彼女の目にはうっすら涙まで浮かんでいる。

「そうだね! ケイはほうっておくとすぐに死んじゃうね!」ケイとメイハの視線を受けて、ウルスラは笑いを押し込める。それでも愉快でたまらない様で。「…失礼。でももう大丈夫、ケイの冒険はボクが助力するからさ」

 ウルスラの言葉に、メイハが表情を険しくする。「何を言っている? ブレナンとやら」

 ウルスラは仰け反って後席のメイハと視線を合わせた。「言葉どおりの意味さ。Ras gymysg」

「ちょっと、喧嘩はやめようよ!」

 やっと少し打ち解けたと思ったら、もうこの有様で。



 それから4日経って今に至るまで、ケイはメイハとウルスラが話す様を見ていない。食堂で何度か顔は合わせているのに。

 ネリマ市は防衛ラインが下がった影響が大なり小なりあるものの、概ね普段どおりの日常に戻っていた。ケイは学生として、学業に家業の手伝いにと日々を過ごしている。これまでと異なるのは、異国のミスティックレイスの少女が朝夕毎日、みはた食堂に食事に来ること。そして彼女は夜になるとホテルに戻るフリをして、実際はケイの部屋の押入れで寝起きしていること。

「いやあ、ホテルは足がつきやすくてね。頼むよ、我が騎士」

 命の恩人もとい恩妖精に頼まれてしまうと、ケイもそうそう無下にもできなくて。精一杯説き伏せて、なんとか全裸で寝ることだけはやめてもらった。彼女とその小さな友だちのために、毎日プリンを作る羽目になったが。

「時に御幡君」セイジが訊いてきた。モニタに流れる宿曜文を眺めながら。「アヤハちゃんに、ヨロイをいじらせただろう?」

「えーと……」

 慌ただしい数日間のことを思い返していたところ、唐突に問われてケイは言葉に窮してしまう。フカダ甲冑を訪れる前に、ヨロイの破損理由と事情をあれこれ考えてはいたのだけれど。こうなってしまえば何を言っても嘘っぽくなる。

「甲冑本体のちょっとした改造くらいは大目に見るけど、星図はやり過ぎないように気をつけな。何せ難関資格の利権が絡む。バレれば護国庁から直で保安官が来てしょっぴかれるよ」

「はい、気をつけます」

 事実なので、ケイもそうとしか言えない。昔馴染みの甲冑技士の恩情が身に染みた。

「あと、左腕の破損。何やったんだい? 装甲が貫かれて骨格柱まで砕けるなんて、よっぽどだ」

「それは、ちょっと部活で無茶しちゃって」ケイは籍だけ置いてる方術甲冑研究部を引き合いに出した。「格闘競技の練習試合で、相手校のヨロイにやられたんです」

 そんな事実はなかったが、裏を取るようなこともされないだろう。そう目論んで、ケイは出鱈目を言ってのけた。

「……ま、そういうことにしておこうか」

 少し間を置いて、セイジはモニタに向かってカタカタとキーボードを叩き始めた。

 やっぱり宿曜文にも補修が入るか。骨格柱の交換と合わせて、修理費用は果たして幾らになるのか。ケイは固唾を飲んで、セイジの向き合うモニタを見る。骨格柱の金属を媒体に星辰の力で装甲を造成する宿曜文は、漢字と記号、幾何学図形が混ざり合い、宿曜書士や甲冑技士以外の素人は、見ても何が何だかさっぱりわからない。以前、ケイはアヤハに頼んで少し教えてもらったが、講義開始後、小一時間も経たないうちに挫折した。

 ターン、とセイジがエンターキーを叩く音が響く。彼は傍らの計算機を軽快に叩くと、椅子から立ってケイに計算機のデジタル表示を見せた。

 完全に予算オーバーだ。計算機を見たケイはがっくりと肩を落とした。

「交換用の骨格柱が新品で3万2000円、左腕の構成宿曜文の補修に1万2500円、工賃8000円を入れて、5パーセントの消費税。合計5万5125円になるね。まあ……」項垂れるケイを見て、全てを察したのかセイジは補足した。「骨格柱、廃棄で引き取った甲冑からいいパーツが採れたから、そいつを使えばもう少し安く仕上げられるけど、どうする?」

「それでお願いします」

 ケイは頼んだ。是非もなく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ