表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
邪神の牲  作者: あすか
31/93

第28.5話

今回は所長視点となります

「あちゃ~。それは駄目だよ27番ちゃん」


 現在、モニター越しの27番が、不死君に召喚魔法の説明をしている。


「その召喚魔法はね、君の母親が最後まで話さなかった大事な秘密だったんだよ」


 そんな大事な秘密を簡単に話しちゃって……。

 当然だけど、二人はこちらが盗聴しているなんて知らない。

 いや、二人とも盗聴されている可能性は考えて、小声で話しているけれど。

 でも、こちらの盗聴能力を甘く見てもらっては困る。

 こちらで準備した盗聴の魔道具は、あの部屋のどんな小さな声も傍受することができる。


「本当に不死君に教えたかったんだったら、念話を使うべきだったね」


 君の母親が君にしたように……ね。

 まぁ魔石を持たない不死君と念話ができるかは不明だけれど。

 もしかして、すでに試して失敗だったから、会話にしたのかな?


「まぁ27番ちゃんの方は仕方ないかな」


 27番はこの研究所生まれ。

 母親に守られ続けただけの世間知らずだからね。

 母親が死んでひとりぼっちだったところに、ようやく頼れる不死君と出会えたんだから、不死君の力になりたいと思う気持ちはわかるよ。


「迂闊なのは不死君の方だね」


 いくら力が欲しくても、もう少し周囲に注意しなくちゃね。

 まぁ本人は注意深いつもりみたいだけれど。

 部屋には盗聴器がないかちゃんと調査していたし、27番に話を聞くタイミングも図っていた。

 自分の部屋の監視カメラの位置も把握していたようだ。


 でもね……そこで安心するのが迂闊なんだよ。

 何故、監視されているのに、死角ができると思っているのか。


 見つかりやすい監視カメラや盗聴器を囮にして、本命は別にあるって可能性を考えなくちゃ。


 あっ、でも契約魔法を使えるようになっても、すぐに試さないのは評価できるかな。

 うんうん。慎重に行動できるのは良いことだよ。


「結局、全部バレているんだけど」


 もう少し慎重に事を運ぶべきだったね。


「それにしても……そりゃ8番が口を閉ざすのも当然だ」


 8番がこの研究所に入れられた経緯を考えれば、召喚魔法だけは隠したかった理由はわかる。


「あの頃も今も……人族は何も変わってないからねぇ」


 当時の王から代替わりしたとはいえ、今の王も先代と変わらず愚王。

 8番の優しさを踏みにじり、裏切ったあの頃と何一つ変わらない。


 たった1万の命で神を召喚できると知れば、間違いなく召喚するだろう。

 他種族を滅ぼすために。

 人族が世界の支配者となるために。

 そのためには、犯罪者や自国民など……どんな犠牲を払うだろう。


「できれば知りたくなかったよ」


 せめてここにいるのが私だけだったら、私が報告しなければ隠し通せるのに。

 しかし、残念ながらここには私以外にもいる。

 私が報告しなくても、愚王の耳に入るのは時間の問題だろう。


「はぁ。本当に難儀なことだよ」


 正直、私にとっては自国民が犠牲になろうと、人族が支配者になろうとどうでもいいこと。

 勝手にしてくれと思う。

 ただ、それに巻き込まないでほしい。

 私はただ……研究さえ続けられれればそれでいいんだから。


「でも、無理だろうなぁ」


 もし神が召喚されたら、この研究所は廃止されるだろう。

 だって人族以外が滅びるのだから。

 ここのように特別な力を研究しているここは邪魔でしかない。

 特別な力は王家だけが持てばいいんだから。


「この楽しかった生活も終わりなのかぁ」


 あ~あ。今すぐ何処かの種族が攻めてきて、王家を滅ぼさないかな?

 そうすれば報告する必要がなくなるのに。

 あっ、不死君を解放すれば、王家を滅ぼしてくれないかな?

 いやぁこの研究所すら脱出できないんだから、契約魔法を覚えても、それは無理だよね。

 でも……そっか。不死君か。


 ……少し足掻いてみようかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ばれてる……アカン……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ