表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

008.『説明文』、読んでみた。

よろしくお願いします。

......ううん.......何か最近、急に眠くなるときが多いな.......


で、昨日はどうなったけ?


――――――――――――――――――――――――


名前 : ルイス • スポード

種族 : 人間

年齢 : 1


LV : 8/100

HP : 12/12

MP : 10/14


攻撃力 : 3

防御力 : 3

攻魔力 : 5

防魔力 : 5

速さ : 1

知能 : 12


スキル

『深化思考 : Lv.1』

『初級激闘 : Lv.2』

『魔力感知 : Lv.1』

『魔力操作 : Lv.1』

『水魔法(下級) : Lv.1』

『風魔法(下級) : Lv.1』

『暗魔法(下級) : Lv.1』

『光魔法(下級) : Lv.1』


耐性

『物理耐性 : Lv.2』

『水耐性 : Lv.1』

『風耐性 : Lv.1』

『暗耐性 : Lv.1』

『光耐性 : Lv.1』


加護

『時空の神 : マティアスの加護』


称号

『死んだ者』

『転生者』

『四属の魔術師』


――――――――――――――――――――――――


結構、時間たったと思ったのに全回復できないね?

あ、それと称号も得たな、昨日.....


うん、今日の練習の前に魔法とかスキル効果を読んでみよう。


深化思考と初級激闘は読んだし次は...魔力感知からだな。


《『魔力感知』:魔力の感知ができる。体内の魔力を降ることに周りの様子を少し分かる。Lvが上がる事で分かる範囲が広くなる。》


レーダー、みたいなスキルだな。

次だ。


《『魔力操作』:魔力の操作ができる。Lvが上がる事でもっと細密な操作ができる。》


うむ....文字を書く事以外には使えないかな.....


次は魔法だ。


《『水魔法(下級)』:水の下級魔法。最初には第1しか使えないんだが、Lvが上がる事で、最大第3階層までの魔法を使える。》

《『風魔法(下級)』:風の下級魔法。最初には第1しか使えないんだが、Lvが上がる事で、最大第3階層までの魔法を使える。》

《『暗魔法(下級)』:暗の下級魔法。最初には第1しか使えないんだが、Lvが上がる事で、最大第3階層までの魔法を使える。》

《『光魔法(下級)』:光の下級魔法。最初には第1しか使えないんだが、Lvが上がる事で、最大第3階層までの魔法を使える。》


.....全部同じ説明だ.....次!


次は.....耐性だな?


《『水耐性』水属性のよる、攻撃に対しての防御力が少し上がる。》

《『風耐性』風属性のよる、攻撃に対しての防御力が少し上がる。》

《『暗耐性』暗属性のよる、攻撃に対しての防御力が少し上がる。》

《『光耐性』光属性のよる、攻撃に対しての防御力が少し上がる。》


やっぱ、同じ説明。


最後で称号だ。


《『死んだ者』死者の証。二度も死なないため不思議な力が与えられた。即死の攻撃を受けても必ず1のHPは残る、この効果は1日一回に限定する。》


いざという時に助けられるスキルだね...


《『転生者』:転生者だ。》


.............


何だこれは.......


《『四属の魔術師』:4つの下級魔法を使える者の証。魔法の威力が少し上昇する。》


ほぉ...これは良い物だ....

四属の魔術師って事は、5つ学べば五属の魔術師になるのかな?

.....まぁ、いつかは判るだろう。


さて、全部読んだし、次は練習だ!練習!


よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ