表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

(1)RPGから始めた。(プロローグに代えて)

 2016.06.17 大改正しました。


 1月3日。

 オレは正月休みの 暇潰ひまつぶしのために、昨年末に買ったゲームのパッケージを開いた。


 昨年の5月1日に発売されたこのゲームは、チュートリアルとして作られたモノだ。それでも十分楽しめるというふれ込みだった。

 それなのに、中々(少し謙遜)のゲーマーであることを自認するオレが、発売後半年以上たった年末になって、やっと購入した。

 理由?


 そうだな、コレがチュートリアだったから。いや違うな、それだけではない。

 見知らぬ製作メーカだったこと。そして、そのジャンル。加えて悪意満載の噂も その一つだ。

 発売当初、このゲームは中途半端なモノと評価されていたのだ。

 これ等は全て、一般人どしろうとの、ゲーマーではない部外者の評価だったのに、これに まんまと惑わされてしまったのだ。

 それらの偏見に対して、オレのがわにスキがあったことは否定出来ない。詳しく調べることもせずに放置していたのだから、言い訳の余地はない。

 

 しかしながら、この作品は、発売後二週間にして コアなゲーマーの中で一気に評価が上がった。

 愚かにも、オレはコレを見過ごしてしまったのだ。

 結局、友人ツレが ド嵌りして勧めて来るまで気付けなかった。

 無念!


 いわく、品質が非常に高く、丁寧で適切なチュートリアルでありながら、十分に堪能できる内容を持っている。

 加えて、そのような仕様でありながら、未だにコンプリートした者が一人もいない。という、とんでもない内容だった。


 チュートリアルを完済できないって どういうことだ。


 詳細に調べると、この作品、作家さんが凄いのだ。日本指折りの、いや、世界でも一流どころが揃っている。

 さすがのオレも、その錚々たるメンバーの名前を確認した時には、正直なところ少し引いた。

 指揮をとっているひとは匿名だったけれど、このチームを率いるのは大変だったろう。

 いや本当に。癖の強い完璧主義者ばかりを集めているように見えたのは、きっとオレだけではなかっただろう。


 なお、完成版は鋭意作成中らしい。


 ハード、ソフト込みで二〇万円(税別)。なかなかの出費だった。

 これには三組の入・出力端子があり、ディスクドライブも三つある。

 本体一つで三人まで、別々に遊べるということなんだろうか。ならば、お買い得と見るべきなのかも知れない。

 だが違っていた。

 三人で遊べるのは正しいようだが、このソフトはDVD三枚を使う設計となっていた。大容量だからハードと一体にした。が正しいようだ。


 完成版は別売りになるのだろうが、どれ程の設定容量を必要とするモノか、それを思うと何だかソラ怖ろしく感じる。


 このゲームの特徴は、オンラインソフトなのに他者の介入を認めていないところだ。操作と記録ログ容量だけを無限大にした、ソロプレイ用ソフト。という立ち位置なのだ。つまり、プレイヤーは自分自身が主人公になるわけだ。


 とりあえず、スイッチ・オン。


 まずは、っと。起動すると『ゲーム選択』の画面だ。

 乙女ゲームとRPG。

 乙女ゲームには吹き出しが付いていた。

「キャラクターの仕様を詳細に作成する場合には『乙女ゲーム』を選択してください。乙女ゲームの完成度(、、、)によりキャラクタの性能が ほぼ決定致します」とあったが、オレは迷わずRPGを選んだ。

 乙女ゲームなど やっていられるか、バカらしい。


 アバターの作成。これも既存のキャラクターを使用することにした。まずは試験運用、というわけだ。


 だが、オレは たった三時間で挫折した。いや、実質三十分弱か。


 ■■■


 そう、RPGの画面は素晴らしかった。

 このゲームは問題の起こったフルダイブ型VR(、、、、、、、、)のようなヘッドマウント型ではないが、付属のアイマスクと手袋グローブを装着すると視覚・嗅覚と触覚を体感できる。聴覚は密閉型ヘッドホンだが、多分バランス感覚も これによっているのだろう。

 動作は脳波検知方式、マスク内での発声を言語として出力するタイプではない。

 アバターの動きも とても滑らかで全く違和感がないのだ。


 それは、そう、本物リアルよりも本物らしかった。


 街中のNPCは まるで生きているように見えた。ソフトでAI機能を搭載している、と吹き出しで説明があった。

 ふむ、確かにチュートリアルだ。


 その『最初の街』を探索していたら、気付くと二時間近くも経っていた。

 急いで初期付属の装備を整えて街から外に出ることにした。


「すげえ!」


 目の前に広がるのは、まさにファンタジー。BGMがないので、環境を すごくリアルに感じられた。緩やかな空気の流れ、微かな風の音、鼻孔をくすぐる草と土の匂い、踏みしめた大地の感触、身体の重ささえ分かるようだ。


 これで試作チュートリアルだなんて信じられない。呆然と立ち尽くしていて、またもや無駄な時間を費やしてしまった。


 ふと見るとスライムがいた。水色の一般的なタイプで、高さは天辺のトンガリ部を除くと約八〇センチメートル、横幅は一メートルより少し大きいくらいだ。微妙に変形しながら 小さくジャンプして移動していた。


 ああ、初期にレベルを上げるための定番モンスターだ。と思って、一発叩いた。

 柔らかい感触が跳ね返ってくると共に、吹き出しのメッセージが表示された。

技術スキル及び力量パワーが不足しています」


 え? スライムってレベル上げ用じゃないのか。


 そういえば自身のステータス画面を見ていなかったことに気付いた。

 えっと、スキルは『叩く』しかない。レベルは……1か、初期だもんな。


 あれこれしている間に、オレを無視して移動するスライムが目の端に見えた。

 後で考えると、あまりにも理不尽であったと思うのだが、その時は無性に腹が立った。「舐められた」と感じたのだろうと思う。


 オレは、スライムを追いかけて、叩いた、叩いた、叩いた……。

 吹き出しは出ていなかったが、全く効いていない ということは 何となく分かった。


 スライムがオレの方に向き直った。

 何度も叩かれて腹がたったのだろう。まあ当然といえば当然だったのだが

 まあ、これも 後から思ってのことなのだが。


 オッ、やる気か。と身構えた瞬間、奴の触手が素早く伸びて、オレの身体に衝撃が走った。


 ブラックアウト。


「ゲームオーバです。あなたは死亡しました」という吹き出しが 赤く点滅している枠内に表示された。ゲームは自動的に終了してしまった。


 注意事項が表示された。

「本ゲームでは『セーブして選択肢をやり直す』ということはできません。途中退場する場合にのみ自動的にセーブされます。

 なお、ゲーム中に死亡した場合、そのアバターは再使用できませんので ご注意ください」


 あっけにとられて画面を見ていたら、いつの間にか後ろに立っていた妹に指摘された。


「キャラクターを造り込まないと、このゲームじゃさきに進めないらしいよ。

 実際にやってた友人が言ってたから間違いないわ」


「ツ・ク・リ・コ・ム?」

 茫然として 指摘されたのと同じ言葉を呟いたオレに、あきれたような声音こわねの返事があった。


「そうよ。造り込んで、スキルを上げて、仲間を集めて、それからじゃないと外に出ても何もできないそうよ。速攻で死んじゃうんじゃない?

 だって外じゃレベル1なんでしょ? 勝てる相手なんて いるわけないじゃない」


「……じゃ、乙女ゲームの出来が大切ってことか?」

「当然でしょうね、キャラ造りは乙女ゲームでするんでしょ?」

「……」

 確かにそう書いてあった。


 ■■■


 このゲームには個人運営の攻略ブログが思ったより多くあった。確かに妹の言う通り『造り込み』が大切、と言うより必須らしい。


 しかし このゲーム、高価ながらも上々な売行きなのに、正規攻略本が 未だ一冊も発行されていない。それどころか、発売から もう半年以上過ぎているのに その予定さえない。

 何とも妙な話しだと思っていたら、某ブログに「このゲームは あまりにも自由度が高すぎて、決まったルートが見つけられなかった」とあった。なるほど、そうなんだ。


 でもさ、チュートリアルなんだよな、このゲーム。

 だったら……完成版って、どんなシロモノになるんだろうか。


 後で知ったことがある。いや、このゲームの攻略ブログに載っていたことなのだが、情報元は不明らしい。

 入・出力端子が三組というのは、セーブを三つという可能性のことだ。つまり、三人のキャラを主人公に、関連付けて平行して(、、、、)遊べるという意味らしい。

 確かに接続端子の近くに常時未接続(オフ)になっているが『関連付け』のスイッチがあった。


 オレも やろうとしたけれど、ダメだった。いや いや、同時に三つなんてオレには無理だったってことだ。

 それぞれの時間経過と互いの関連性を調整し、個別にスキルを取得しなければならない、当然ステータスの調整も必要だ。その上で、キャラ毎にゲームを進めるなんて、とてもじゃないが出来るわけがなかったのだ。


 ただ、これはオレだけではなかったようで、今まで誰も出来ていない『可能性』だけの話しらしい。

 じゃ、そんな殆どゼロの可能性など載せないでほしい。

 これは、三人でも遊べるが、関連付けも不可能ではない――出来るかもしれない。と言うのが正しいようだ。

 どこかの勇者が挑戦すれば良いのだ。……ガンバレ!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ