表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

踊る私、踊らされる私

作者: 菱屋千里

■ はじめに:AIのせいにしてしまいたい ■


 前回のエッセイ『物語る私、物語られる私』では、自分の作品をAIに分析させました。でも、投稿してしばらくすると何だかモヤモヤしてきました。


 AIに褒められて嬉しかったんです、最初は。「多元的視点」だの「幅広いジャンル」だの。才能あるすごい人みたいじゃないですか。自分でも「矛盾を飼う」なんて言い回しを思いついて、いい気になってました。


 でも、よく考えたら「多元的視点」って便利すぎませんか? どんな矛盾も「それも一つの見方です」で済ませられる。まるで占い師の「あなたは優しいけど、時に厳しい面もありますね」みたいな。誰にでも当てはまるやつ。


 もしかして、AIの分析に引きずられて、存在しない深みを勝手に作り出してる? 都合の良い説明に合わせて踊ってしまってる?


■ 気づき:きれいな言葉の正体 ■


 改めて考えてみました。「多元的視点」って何だろう。


 前のエッセイでは、複数の矛盾する考えを同時に持ち、どれか一つを「正しい」と決めつけない考え方だと書きました。知的な柔軟性とでも言えそうです。


 でも、自分は違う。


 社会には色々な価値観がある。でも、そのどれにも素直に馴染めない。普通なら、どれかの価値観を自分のものとして生きていく。でも自分は、どれも「採用」できない。だから全部を相対化して、「それも一つの見方」として距離を置く。


 これ、柔軟性じゃない。ただの逃げ。


 「矛盾を飼う」も同じ。決められないだけなのに、深い生き方みたいに表現していた。


■ そして、作品を見返すと ■


 確かに色々なジャンルで書いている。でも登場人物たちはみんな、社会のどの価値観にも馴染めず、自分なりの「物語」を作って生きている人ばかり。


 「社会に適応できない人間が、自己欺瞞という薬で何とか生きていく話」


 そんな話を繰り返し書いていた。他のテーマで書いても、なぜかまたこのパターンに戻ってしまう。


 そして気づいた。自分も同じことをしていた。


 「多元的視点」「矛盾を飼う」――馴染めないことをきれいな言葉で包んだだけだった。何も決められないくせに、言い訳だけは即決だった。


 書いているときは、読者に楽しんでもらおうと工夫していたつもりだった。ちょっと捻れた話も、「あ、そういうことか」という感覚を味わってもらいたくて――でも「分かる人に分かってもらえば」という姿勢は、今思えばずいぶんと偉そうだった。これも結局、理解されなくても自分に価値があると信じるための仕掛け。


■ おわりに ■


 書く気がなくなっていた。書くことが自分探しみたいになって、AIの分析で「多元的視点」とか褒められて、自作品が「ボトルメッセージ」だなんて思えてきて、一応の結論が出た感じがして。


 でも、きれいな結論なんて嘘。

 きれいな言葉に踊らされていただけ。


 振り回されました。 AIに、というより、自分自身に。

 だけど悪くはなかったかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まぁた、小難しい話を、菱屋さんご自身を抉る形で表現されてますねぇ…。 自らが至った結論であれば、そこにとやかく言うつもりは有りませんが。 でもまあ、世間一般の社会に属する人達って、本当に「常識」って…
戯言士さまにぜんぶ言われた気がしますが── 『流される』『決められない』『踊らされる』 と 『なんにもなれない=なんにでもなれる』『中間でいられる』『自由に踊れる』は違うと思いますよ。 いつかは色…
 前回の「矛盾を飼う」というのは二律背反を許容し統合するアウフベーヘンの概念であって、意志なく流されているのとは違うはずです。  まあ、これも考え方次第で、優柔不断とか両否定とかと誤解され易いので仕方…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ