表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【VRMMO】イースターエッグ・オンライン【RPG】  作者: 浦田 緋色 (ウラタ ヒイロ)
175/186

幕間 珍しい光景

その日、新太が帰宅すると兄がテレビを見ていた。

旅番組だ。


「珍しいね、テレビ見てるなんて」


新太がそう声を掛けると、


「んー」


兄が曖昧な声で返してきた。

テレビ画面には、広大な砂漠と有名すぎる三大ピラミッドが映し出されている。

この時は、それだけで終わった。

しかし、兄の珍しい行動は続いた。


その日の夜、夕食を終えた後、兄は母と並んで映画を見ていた。

これまた砂漠を舞台にした映画、【ハムナプトラ】である。

そこに、弟もやってきて珍しい光景に目を丸くしていた。

兄がこうして映画を観ることは珍しい。


(そういえば、昔から古代遺跡は好きなんだよな、兄ちゃん)


そこから繋がっているのか、兄は世界史が好きである。

そんな兄と母の会話が、新太の耳に届く。


「でも呪いはあるのよね」


これは母だ。

母は続けた。


「ほら、ツタンカーメンの呪いって本当にあったことでしょ??

ツタンカーメンの墓を見つけた人が呪いで死んだって聞いた事あるわよ」


母は、そういうのを信じる方らしい。


「……墓を暴いたら、とか墓に入ったら~とか、それで呪われる祟られるって話?」


兄の颯太が聞き返した。


「そうそう、それそれ」


兄は黙って携帯端末を取り出し、操作する。

それから、観光地にもなっているツタンカーメンの墓の画像を出して、母にみせた。


「仮に墓に入ったら呪われたり祟られたりするとして。

少なくとも、ここに写ってる観光客全員を呪い殺すことになるけど、死後のファラオはそこまで暇じゃないと思うよ」


一刀両断である。

母はつまらなそうに、映画へ視線をもどした。


それでもいい足りなかったのか、こう続けた。


「でも、ハワードって人は呪われて死んだんでしょ?」


「ハワードって、ハワード・カーターのこと?

ツタンカーメンの墓を見つけた?」


「そうそう、その人」


「違うよ。

呪われただのなんだの、当時のメディアに好き勝手書かれたのは、カーナヴォン卿の方だよ」


「だれ、それ?」


「ハワード・カーターに、発掘のお金出してた人。

パトロンだよ、パトロン。

実際掘り起こしたのは、ハワードと手伝いの人達なのに、お金出してた人が真っ先に呪われるってのも変だし。

本当に暴かれたくなかったから、発掘調査中に不可思議な事故死が相次ぐと思うけどね」


兄の方が上手だった。

兄は本をあまり読まないのに、こういうことは何故か知っているのだ。


あとで何気なく、新太がこの時のことを母にたずねたところ、旅番組を見て触発されたのか。

気づいたら兄の颯太が、配信されている映画を観ていたらしい。


自室で積読を消化しつつ、新太はEEOのことを思い出していた。

そういえば、新しいエリアは砂漠の大陸だった。


(あとで久しぶりにログインしてみようかな)


すでに月は変わり、10月となっている。

ハロウィンイベントのお知らせが、届いていたことも思い出した。


(読書の合間の休憩には丁度いいし)


そんなことを考えながら、新太は手にした本へ視線を落とした。


作中引用作品


ハムナプトラ(1999年)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ハムナプトラは忘れた頃に午後のロードショーでやってるらしいが、見飽きたんだよなぁ(;・∀・) 子供達が気に入って1日にハムナプトラとハムナプトラ2を交互に3回ずつ観てるの付き合わされて(;・∀・) そ…
ハムナプトラ懐かしいな…もうすでにうろ覚えレベルだけど。 終盤ピラミッド内で4本腕のクレイアニメみたいに動く石像と戦う奴が割と面白かった記憶だけどこれハムナプトラだっけ? 3作もあったから忘れておる…
あの映画見てるとネタとしてイムホテップを崇めたくなる… あとアナクスナムンがエロい(重要)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ