表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

国の救済策 (2)

 経営者が【夜逃げ】した塾では、

給料を貰えていたのは、

私一人だけだった。

でも、

どちらかと言うと、

私は他の従業員達から歓待されていた。


 その理由は。


5 私が塾そのものを生き伸びさせたので、

政府から支給される補填金自体が、

大きくなった。


 当時の補填金のシステムは、

こうだった。


1 倒産した企業の労働者から、

給与債権を、

日本国が全て買上げる。


2 その上限額は百二十万円。


 つまり、

未払い賃金が二百万円有っても、

百二十万円扱い。


3 その手数料は二割。


 要は、

倒産した企業の従業員が補償される金は、

最大で、

【九十六万円】。


 具体的には、

月給が三十万円だったら、

給料が貰えなくなってから三ヶ月、

つまり、

『四ヶ月分の給料がたまるまで、

会社へ行って、

ぷらぷらしていた方が、【お得】』

という事になる。


 たぶん、

この状況になると、

会社へ行っても暇だと思うよ。

そもそも、

そんなに沢山仕事が有るのなら、

給料も払えるし。

それに、

それまで威張り散らしていた上司も、

豹変しているハズだ。

身が危険だから。

まぁ、

そのくらいの状況判断が出来ない人間は、

たとえブラック企業でも、

出世は無理。


 もし、

仮に、

頭のオカしい人から命令されたら、

「給料払え!」

と反論すれば良い。

「クビだ!」

と怒り狂われたら、

とりあえず、

解雇予告金の一ヶ月分の給料を請求しておこう。


 御存知の様に、

雇用保険に入っている人は、

とにかく、

自分から辞めてはならない。

国からの補填金も、

解雇になってから一ヶ月以上会社が存続さえしてくれれば、

給料一ヶ月分を上乗せして、

国に請求出来る。


 さて、

ここで、

今回のコロナウィルス騒動で、

経営側から、こんな事を言われたら、

どう対処すべきなのか?

という話だが。


 「状況が悪化したので、

給料を三分の二にしてくれ!」


 この給料の減額、

これだけは、

絶対に受けてはならない。

減額されると、

雇用保険が減額されたり、

厚生年金が減額されたり、

未払いの賃金の補填自体も減額される可能性が有る。


 とりあえず、

「給料の支払いを一ヶ月待つから、

上げて貰えませんか?」

で、

交渉を始めてみよう。

ポイントは、

『目先の現金』には、こだわらず、

後の補填金を大きくする事だけを考えた方が、

良い。

ちなみに、

経営者側は、

『目先の現金』に血眼になっているから、

【給料を待つ】という言葉の誘惑は、

絶大だ。


 この状況になっちゃうと、

ハッキリ言って、

『目先の現金』が得られる確率は、

労働者も経営者も、どちらも、

極めて低い。

『辞めて、新しい仕事を探す』

とか、

愚か者の選択肢だ。


 労働者のすべき事は、

死に体の企業を、

名目上だけでも生き長らせて、

そして、

名目上の労働時間を長くする。

もちろん、

会社に居るだけで、実際に仕事はしなくて良い。


 特に、

経営者が個人事業主で、

労働者がバイトの場合には、

シフトが入っていなくとも、

勝手に仕事場に顔を出してしまおう。

その際に、

タイムレコードに記録しておけば、

確実に、

国からお金が貰える。

記録が無くても、

証言だけで支給されるケースも。


 補填金の説明1で書いた様に、

給与債権が国に譲渡されるので、

個人事業主は、

国から金を請求される。

犯罪者の如く逃げ回らなければならない。


 経営者から異論を挟まれる事が無いので、

労働者が好き勝手出来るのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実践的な知識! これから役に立つ人も少なくないと思う。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ