表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傀儡使いと獣耳少女の世界遍歴  作者: つくし
第三章 コルマノン大騒動
68/124

66 食事処の夜

 太陽の代わりに月が昇る夜。


 『食事処-彩食(さいしょく)絹華(きぬばな)』の店頭のランプには明かりが灯っていた。昼頃から玄関に下げていた『閉店』の小さな看板はそこにはかかっていない。


 中からも人の話し声が微かに聞こえてきていた。そしてまた、その戸をガラガラと開く者も現れる。


「いらっしゃい」


 カウンター越しに厨房で料理を作っている店の店主であり、料理人でもあるドルフが戸を(また)いだ客に呼びかけた。

 その客は店に入るや否や、店内を見渡す。


「なんだ、今日の昼に突然閉店したと聞いていたんだけど、大丈夫そうじゃないか」


「へい。おかげさまで」


 お客の男の言葉に、ドルフは軽く頭を下げた。


 自分以外の客足があったのと、店主であるドルフのいつもと変わらない態度に、その客は安堵の笑みをドルフに返した。

 と、そんな客に近づいて来る青年が一人。客が彼に気づいて振り向くと、その青年は言った。


「お一人様ですね。こちらへ」


 藍色の髪をした青年を見た客は少し驚いた後、すぐに表情をにこやかなものに戻す。そして、青年に案内されながら笑って言った。


「新しい店員さんを雇うなんて、ドルフさん、新しい試みかな。珍しいね」


 カウンター席まで案内された客はその青年に「どうも」と軽く礼を言って、その席に座る。ドルフはカウンター越しに水の入ったコップを持ってきて、その客のテーブルに置いた。


「短い間ですがね。やっぱ人手があると楽ですわ」


「ハッハッハ! そりゃそうだ。じゃ、俺はいつもので」


「かしこまりました」


 楽しそうな客を前に、ドルフも手慣れた様子でその『おまかせ』といういかにもな注文に了承する。


 新入りの青年――シルヴァはその日常的によくあるやり取りにを前に、少しながらの疎外感を感じながら立ち尽くして見ていた。しかし、客の呼び出しがかかると、そうやって思いふけるのを止めて、返事をしてすぐにそちらへ向かったのだった。



 どうしてシルヴァが店員として働いているのか。それは数時間前にまで(さかのぼ)る。


「泊まる宿決まってないなら、うちに泊まっていったら?」


 それはニーナの一言だった。


 レイニー家の一件があるせいで、シルヴァ達は外出さえ控えなくてはならない。そのことから、シルヴァは宿を取ることさえ躊躇してしまっていた。


 そもそも、レイニー家の手がどこまで及んでいるかも分からない状態で、知らない宿で止まるということは中々リスキーだ。もし宿がライニー家の権力に渡っていた場合、食事に薬なんて混ぜられたら目も当てられない。


「それはありがたいな」


 だから、そのニーナの提案は地味にありがたかった。ニーナたちはライニー家と衝突しているのであり、彼女らはシルヴァの味方だ。そういう心配はいらない。


「でもお店なんでしょ……? 迷惑じゃない……?」


 シルヴァの隣に座るシアンは心配そうに獣耳を垂らした。


 確かに、シアンの言う通りかもしれない。一階は食事処として、二階は生活スペースという仕組みになっている中で、二人が泊まるのは大きさ的に少し狭いかもしれない。


 それに一階が商売どころであるので、何かの拍子で邪魔をしてしまうとまずい。


「うーん、大丈夫だよ」


 と笑ってみせるニーナだけれど、少なくてもシルヴァの中で少し引っかかるものがあった。

 そこでシアンが、


「ん~、じゃあさ、お店の仕事を私たちで手伝えばプラスマイナスゼロじゃない?」


 と言ったのだった。





 そんなこんなで、シルヴァが接客、シアンが厨房、と別れてバイト紛いのことをすることになった。


 ……まあ、たまにはこういうのもいいかな。


 なんて、シルヴァは考えながら笑顔を張り付けて、接客をしていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ