表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラス転移はts付きで  作者: lime
第一章、学園編(一)
43/77

閑話 進撃する帝国

 う~ん、読者の人は確実に増えているんだけど、ブックマークが中々増えないです。

 どうしてなのかよくわからないですね、最近は、増えたり減ったりを繰り返してますし。


 よければ悪い所、改善点、等があれば感想で書いてもらえると嬉しいです。

「ヘンネル将軍、アルファス王国への侵攻はどうなっておるんだ! 貴様の任せおけ、と言う言葉を真に受けて事によるこの体たらく、ふざけておるのか!」

「な、何の事だか」


 私はアルビダ帝国でアルファス王国方面の将軍をしている、ヘンネルと言う者だ。

 最近、新しく就任された、アルビダ十二世に友好関係を築いていたアルファス王国への侵攻を命じられた、事により、内部は二つに分裂した。

 勿論、私はその事を比較的まともな性格をして居る宰相殿へ文句を言いに行ったのだが、何故かその宰相殿は上の空で、永遠と「皇帝陛下、皇帝陛下」と呟いていた。


 勿論、アルファス王国は今までに類を見ないほどの弱小国家だ、内部だけでは食料すらまともに配給できない程の国力だ。

 しかし、アルファス王国には優秀な学習機関があり、その分知能が高い平民等が大量に排出され、加工製品は類を見ない程の精密さで、色々な国から称賛され、そして、外交は食糧の変わりに優秀な人材を送ると言う、方法で色々な国と友好関係を築いている。勿論、このアルビダ帝国もその中の一つだ。


 そんな弱小国家、戦争の的にならないわけがなく、前アルビダ皇帝が一度だけアルファス王国へ攻め入った。

 勿論、その当時はどの国もアルビダ帝国に負けると思っていた。

 しかし、その当時、と言うか現国王のファンス二世が奇抜な戦略を産み出した。

 それは、生活用にしか使われていなかった魔法を、攻撃に使用したことだった。

 当時は攻撃魔法と言う概念は存在しておらず、只単に、炎の球を飛ばす、と言う風に簡易的なものしかなかった。しかし、その魔法は普通の弓の一、五倍の飛距離が出、自由自在に操れる炎のに翻弄させられた。

 そして結果は帝国が負け、農業都市であったダチューが王国の占領下になった。


 そう言うことがあり、あそこは攻撃魔法と言う物を開発し、今も改良、開発を続けているため、もう大国であった帝国ですら、負けることはないが多大な被害が起こると予想されるほど、強国になっていた。

 そうして付いた渾名が、魔法国家、学問国家、だ。

 勿論、王国でも攻撃魔法を使える者は少ないにしろ、攻撃魔法部隊が存在する位には人が居る。まあ、単体では戦えず、兵士に守られながら戦わないといけないので、余り実戦には配備されないが、もしもの事があれば配備されるだろう。


 そんな国家にせめいったらどうなるかは想像しなくても分かるだろうに、だから私は余り率先的に攻め入ろうとはしなかったのだが、最近将軍になった若造の、リューン将軍が報酬や名誉に先走ったようで、軍を出陣させていた。


 そしてそのリューン将軍が失敗したことを何故かアルビダ十二世が私に怒ってきた。

 まあ、私の役職名が紛らわしいと言うこともあるのだろう、何せ”アルファス王国方面軍、将軍”と言う役職なのでアルファス王国に攻め入る為の軍団と思われるが、この軍はアルファス王国が何かあったときに、帝国がそれを助け、恩を売る、という目論見で作られたものだ。

 実際、やっていることはそこらの衛兵と変わらず、治安維持を主にしているだけだ。


 だが、このアルビダ十二世はそんなことも知らないのか、文句を言ってきている、もうこの国は終わってしまうのではないか、そう言う感情がその時から私の心に生まれ始めた

 十四、五話を投稿しました。

 この話は普通に入れ忘れていました。すみません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ