表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファッションはマナーになる

作者: 鰯田鰹節

ファッションはマナーになる





私は、幼い頃から観劇やコンサートに連れて行ってもらっていた。

舞台芸術の好きな母の影響だ。


母が教えてくれた大きなひとつに、ファッションがある。

観劇やコンサートの際は、きちんとした格好で行く。


自分のピアノの発表会は、必ずドレスを新調してもらっていた。

曲目に合わせた色味の、フワフワと広がるレースのスカート。ピカピカ光る革靴。それに合わせたバッグ。


まず、母自身が、そう育てられていた。

お出かけの際には、まずデパートに行って、上から下まで全て買い揃え、着替えた上で遊びに行くという家に生まれた。

簡単に言えば、お金持ちだったのである。


だから、私もそう育てられた。

私も、おそらくお金持ちの家に生まれ、そして大切に育ててもらったのである。


TPOをわきまえた服装、所作には自信がある。




母は、舞台を観に行った際、デニムを履いている人やフード付きのパーカーを着ている人を見ると、

「がっかりしちゃう。」

と言っていた。


「私は、ここに『非日常』を味わいに来ているの。こういうところに、『日常』を持ち込んでほしくないわ。」

と言っていた。


私はその気持ちが、大人になってからめちゃくちゃわかるようになった。




大人になって、私もよくお芝居を観に行ったり、講演会を聴きに行ったりするようになった。


その度に、

「え、それあなた、すっごい普段着ですよね?!」

という人を見てしまうと、がっかりした。


普段着というか、もう部屋着というか。


そんなTPOをわきまえない人を見ると、なんだか気落ちした。


そして、その向こう側にある、分かり合えない価値観の違いに恐ろしさをも感じたのだ。







私は公務員なので、よくスーツを着る。

普段はオフィスカジュアルでも、この日は絶対にスーツじゃなきゃいけないという日がある。


そんな日に、Tシャツとダメージジーンズで出勤する馬鹿はいない。



逆に、この日は汚れることをするから、動きやすい服装で…という日もある。


そんな日に、繊細なツイードのセットアップとレースのグローブで出勤するあほはいない。



ーTPOをきちんと分かっているか?

ーその場に合わせた格好がちゃんと出来るか?



そんなことは、学校で教える以前の問題だったのだ。

育った家庭環境が作り上げる、価値観の問題だったのだ。




つい先日、お芝居を観に行ったのだが、その時も思った。

こういう時に、ちゃんとした格好で来れない人とは、仲良くなれないなあって。


実は隣の男性がマナーが悪くて、ブザーが鳴る直前までガチャガチャゲームしていたり、母親に文句を言っていたり、とにかくうるさかったのだ。


ファッションもうるさかった。

観客席は広くない。なのに、ボリュームのありすぎるダウンコート。

デニムのパンツ。

パーカー。

きわめつけ、リュック。…何が入ってるの…。


上着だけでもクロークに預ければいいのに、と思った。


気にしたら負けだと思ったので、文章にしたくなかったが、納得できなかったのでエッセイにしてしまった。






何が言いたいかというと、ファッションは、マナーになるのだ。





たまに、

「この人、結局何が言いたいのかな?」

というエッセイを見る。


エッセイだから何を書いてもいいとは思うのだけれど、あまりにも話題がぶれすぎてて、何が言いたいか分からないエッセイがある。


自慢なのか?

文句なのか?

主張なのか?

笑いなのか?

発見なのか?


私は、このエッセイは主張。


『ファッションはマナーになる』と言いたい。






私は、次はピアノのリサイタルに行く。


次はうるさい人が隣じゃないといい。


S席…というか、SS席と言っていいくらいの良い席が取れたので、楽しんできたい。



この前、新しくグッチのピアスを買った。

クリスタルがキラキラして、きっと可愛いと思うので、リサイタルに付けていく予定。


髪型は?

トップスは?

シューズは?


考えているだけで、すごくうきうきする。


私は、ラグジュアリーな『非日常』が、日常に落とし込んであると、日々を前向きに生きられる。


母もきっとそうだったに違いない。


母は、私が大学生の時に亡くなった。

もし生きていたら、きっと私たちは、仲良く観劇やコンサートに行ったと思う。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
二回目の感想失礼します。 こちらのエッセイに触発され、先日発表会用のワンピースを母にねだり、購入してもらいました!「より場に適した格好で挑みたい」と言うと、意外にもすんなり許可してもらえました。一緒に…
「ファッションはマナーになる」 いい意味でグサリと刺されました。ピアノの発表会でかなりカジュアルな服装で演奏していた記憶が蘇り、良くないことをしていたなあと反省中です。 ─ お出かけの際には、まずデ…
こんにちは。 趣味の一つが「観劇」なので、よくお出かけはします。 流石にデニムは着ないですね。 かと言って、あまりオシャレな服も持っていないので、安物ですが、普段付けないアクセサリーを付けてみたり。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ