表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
敗戦国の眠り姫  作者: 神田 貴糸
第1部
2/197

1.眠り姫は眠りたい

 彼女は眠くなったら、眠る。


「あいつ。ずーっと眠ってるな」

「しー。あいつとか言うな。あれでも最上位の姫だ」


 授業中のお喋りに、教授の目が光った。学生二人は、ぴしっと姿勢を正し筆記具を紙に滑らせる。

 教授は授業開始から眠り続けるユーリグゼナには、一切注意を払わない。彼女の入学当初からずっと、学校全体で彼女の存在を無視、もしくは遠巻きにして避けている。


 真面目な学生たちの最後尾で、ユーリグゼナはゆっくりと頭をもたげる。手の甲でよだれを拭い、ぼんやりと頬杖をついた。


(学校はいい。魔獣も、人さらいも出ない)

 

 人目をひく容貌ながら、十二にしては成長不良。白い頬には、本の折り目がくっきりとついている。濡羽色の艶やかな髪はほつれ、黒曜石のように光る目は半分閉じている。


(お腹空いた……)


 彼女の腹事情に合わせたように、授業終了の鐘がなる。

 ユーリグゼナは、ゆらりと立ち上がる。ざわざわと騒がしい学生たちを尻目に、一人寮に戻る。食堂に行ければ、何か出してもらえるだろう。彼女にとって学校は、この世界で最も優れた避難場所だった。

 

 彼女の国シキビルドでは戦争が起きている。

 学校のある聖城区とシキビルドを結ぶ時空抜道(ワームホール)は、戦いのなか吹き飛んでしまった。

 学校長は自国へ帰れない学生たちのため、開校期間を延ばす。教授たちに授業を続けさせた。





 戦争が終わったのは、それからすぐだった。

 シキビルドは無条件降伏。

 敗戦国の学生となった彼らは、戦勝国となったペルテノーラを経由して、帰国することになった。敗けたとはいえ、ようやく家に帰れる学生たちは、にわかに活気づく。

 しかし、ユーリグゼナの思いはまるで違っていた。


(追い出される!)


 学校で保証されていた食事と安全な住処が、無くなってしまう。死活問題だった。

 彼女は必死の思いで、勉学のためという名目で残留申請を出した。しかし授業態度が悪すぎる彼女に、許可が下りるはずもない。


 こうして彼女の、のんびり爆睡計画はあっさり破綻する。文字通り、ぽいっと学校から放り出されたのである。


 国に戻っても、彼女を待つ者などいない。最愛の家族は、自国の王に殺された。命をかけてシキビルドを守ってきた彼らを、誰も助けなかった。

 最強といわれたパートンハド家は、彼女を最後に消える運命にある。






◇◇◇





 シキビルドに戻ったユーリグゼナは、森へ向かう。家族も家も無い彼女の唯一の(あて)が、森に隠された小さな小屋だった。



 一年半ぶりの故郷の森は、相変わらず豊かで美しい。

 魔樹は四季折々に淫らに変化しては人間を惑わし、艷やかな羽や滑らかな毛皮を持つ魔獣は、鋭い牙と爪で侵入者を出迎える。

 

 だから森へ入るとき必要なのは、挨拶だ。



森の精霊 神々よ 

やをら過ごさせたまへ



 森は侵入者への警戒を緩める。しかし魔獣の激しすぎる出迎えから逃れるには、まだ足りない。ユーリグゼナは小脇に抱えた三本弦の楽器を奏で始めた。



ポロンポロンポロン ポポンポポン



 すると3本耳の白い生き物たちが、岩場からひょこひょこ顔を出す。音に合わせて耳をふわふわ揺らしている。生き物たちは、音楽が気に入ると荒ぶらない。


 パートンハド家は国を人を、そして森を守ってきた。

 戦闘能力の高さは、世界でも最高峰。唯一の生き残りの彼女に勝てる者はそういない。でも、寝入ってしまえば、ただの子ども。

 学校へ入学する前、彼女は何度も行方不明になった。しかもその間の記憶はなく、身体に増える傷だけが、何かあったことを告げる。

 学校では平穏に過ごすことができた。それでも、彼女は未だに────夜寝る、という普通のことができない。




◇◇◇

 



 森での一人暮らしは、穏やかに過ぎていく。

 森の中のユーリグゼナを害そうとする人間は、ついぞ現れなかった。


(どうして?)


 戦争でたくさん人が死んだという。彼女を攫い続けた人間もその中にいたのだろうか。


(……そうか。そうだったのか)


 ユーリグゼナは地面にしゃがみ込み、自身の膝を強く抱きかかえる。

 もう、終わっていたのだ。

 彼女一人を残して。










 木枯らし、凍風、花嵐。季節は確実に移り替わっていく。

 寒さが緩むと、森は色鮮やかに花ひらく。

 暖かい日が続いている今日このごろ、小屋の近くに群生する青紫色の小さな花が、盛りを終えようとしていた。


 彼女はささやかな朝食と小さな楽器を手に森の小屋を出る。火を起こしミルクを温めながら、三本弦の楽器を奏でる。昇る朝日が彼女と森の中を黄色く染めていく。


 朝の清々しさは、すぐに夏の始めの生ぬるい空気へと変わる。

 

(もうすぐ学校が始まる………………)


 彼女のため息は長い。

 今では森の暮らしを快適に思う。人はいない。いつでも楽器の演奏ができる。

 学校は避難場所として大いに役立った。しかし戦争が終わり、襲われなくなった今、要らない気がする。


(でも……三食昼寝付き)


 ユーリグゼナは無表情に仰ぎ見る。鬱蒼(うっそう)とした魔樹の葉が空を覆い隠していた。気を抜くとすぐに魔樹や魔獣に襲われる森と違い、学校は命の危険は無い。寮のご飯は、自分で作るより遥かに美味しい。


(寝放題。何もしなくても出てくる美味しいご飯。安らぎのお茶に、心を(とろ)かす日替わりお菓子。うん。やっぱり……学校に行こう!)


 ユーリグゼナの心の天秤は大きく傾いた。


 人でいっぱいの学校だけれど、いつも彼女は一人きり。はぐれた彼女が何をしようと、誰も気に留めない。寝食に困らない、卒業まで長い自由時間を、どう使うかは彼女次第。寮を抜け出し森へ行き、存分に楽器の演奏をする。そんな幸せいっぱいの学校生活を夢見た。



 



 でも、そんな安易な望みが叶うほど、世界は彼女に甘くない。

 学校に行く備品を揃えるため、勇ましく小屋を出発した彼女だったが、日が沈み始める頃にはガックリ肩を落としていた。道端にぽつんと座り込む彼女の背を、夕陽が照らす。


(学校は、諦めよう……)


 学校は四つの国から要人の子女が集まる。世界で最も厳しい防犯警備が敷かれている。

 特別仕様の制服を着なければ、魔法で弾かれ入れない。


 彼女は入学時に揃えた制服を、ニ年間着倒した。が、三年目は身体に合わない。

 新しく仕立てようにも、シキビルドは戦後の物資不足の真っ只中。平民たちの多くは、未だ食事もままならない。そんな国で、高品質の生地と複雑な服を仕立てられる職人を、どう探せと?


 特権階級なら権力と伝手で、何とかするだろう。が、名家の生まれとはいえ、事実上孤児である彼女に(すべ)はない。一日中町を駆けずり回っても、何の成果も得られなかった。






「おい」


 機嫌の悪そうな声が、ユーリグゼナを現実に引き戻す。目の前には一人の少年が立っていた。小汚い服を着た彼は、一見すると平民に見える。しかし頭に巻いた布からはみ出した見事な金髪が、本来の階級を露呈させていた。少年は整った顔を歪ませる。


「こんなところで何をしている。側人(そばにん)はいないのか」


 側人というのは、身の回りの世話係のこと。少年こそ側人を連れず、一人で何をしているのだろう。

 特権階級の子どもは、身代金目的で誘拐される。治安の悪い平民の町から、さっさと立ち去った方が良い。


 少年は、何も答えないユーリグゼナから目を逸らし、ため息をついた。彼女の荷物からはみ出した制服の生地を見つめて言う。


「仕立てられる店、口利きしようか?」


 ユーリグゼナはごくっと唾を呑み込む。

 諦めかけた三食昼寝付きが、目の前にぶら下げられている。美味い話はないと悟ったばかりなのに、なぜかこの少年を信じたくなった。

 彼女はゆっくり(うなず)く。

 少年は「こっちだ」と歩き出す。


 


 連れられたのは工房だ。特権階級の御用達の服飾専門店で、平民の職人たちがてきぱきと働いていた。

 これだけ高級感漂う店なら、希望が持てる。


 慣れた様子で少年が入っていくと、洗練された動きの男が直ぐに出て応対する。坊ちゃんと呼ばれる度、彼は嫌そうな顔をする。子ども扱いされるのが嫌なのか。

 

(悪い人では無さそう。でも……訳あり、かな)


 平民と話す時は通訳が必要だ。特権階級と平民は言語が違う。

 少年は平民の言葉で、職人たちと直接交渉していた。



 

「……十日で仕上げる」


 高度な技能で慎重に仕立てられる制服にしては、信じられない短納期が告げられる。

 特権階級の言葉で説明を続ける少年は、顔を曇らせた。


「……ただ、生地はサタリー家の余り布を使う。今から新しく織っていては、開校までに間に合わない。……いいか?」

 

 制服には決まりがある。生地は濃色で、差し色を1色入れる。濃色は幾種類もあり、差し色により無限に組み合わせができる。

 手渡された生地の見本は、緑がかった紺で黒にも見えるほど濃く染め上げられている。現在シキビルド筆頭の家柄を示す、かなり上質なものだった。


 ユーリグゼナは迷いなく制服を注文する。物資不足の中、手に入るなんて奇跡に近い。手持ちの現金は充分にある。表情を緩ませ、採寸部屋へ向かった。








 ユーリグゼナが世の中と折り合いをつけるのは、やはり難しいようだ。


 現金不可は、特権階級の常識。支払いは、魔術機械移動型金庫(トラキース)が基本だった。


 現金しか持たないユーリグゼナは、支払いを断られ項垂(うなだ)れる。

 森で生活し、平民の店で買い物をするユーリグゼナに、移動型金庫(トラキース)は必要ない。安全な学校寮の自室に置きっぱなしにしていた。


 結局、少年が支払いを肩代わりした。ポンっと払えるなんて、どこぞの金持ち息子に違いない。


「すみません……。いつお返しすれば」


 少年は気負いなく答える。


「学校に行ってからでいい」


 彼女はきょとんとした顔で少年を見上げる。よく考えれば、学生なのは当たり前。特権階級の子は皆、学校に行く。


「私は、ユーリグゼナといいます」


 自ら名乗り、誠意を見せる。支払い逃れを疑われては切ない。

 それなのに、少年は苦虫を噛み潰したような顔になる。なにか言いたげに開いた口は、結局閉じられ、大きなため息に変わった。


「────俺はアルフレッド」

「アルフレッド。お礼をさせてください」

「別にいいから、ちゃんと学校に来いよ」


 学校で会おう、と念押しされる。見知らぬ他人に大金を貸したのだ。人の良い彼だって、ユーリグゼナがちゃんと支払うか不安になってきたのだろう。


 アルフレッドは、疲れ果てた顔で立ち去ろうとした。ところが一歩踏み出してすぐに、くるりと振りかえる。

 彼は頭に巻いた布を、するりと外した。見事な金髪が露わになる。いたずらを企む少年のように笑っていた。


「教えてもらった曲、練習しておいた。今度一緒に弾いてくれ」


 ユーリグゼナは、黒曜石のような目を見開いた。


(曲?!)


 さらっとした見事な金髪に、見覚えがある。


(……そうだ! 同学年の!)


 昨年の学校での出来事が脳裏に蘇る。





◇◇◇◇◇





「おい」


 ユーリグゼナは実技の授業が好きではない。さすがの彼女も寝るわけにはいかないからだ。しかし音楽は別。課題をさっさと終わらせ、こっそり自由に弾くのを楽しみにしている。

 

「おい。ユーリグゼナ!」


 ビクッとして演奏を止める。すぐ目の前に、さらっとした見事な金髪の男子学生が立っていた。彼は拗ねたような顔で、驚かして悪かったな、とつぶやく。

 彼女は、声をかけられているのが自分だなんて、思わなかったのだ。人目がつくところで話しかけてくる人間なんて、ずっといなかったから。


「今弾いてた曲教えてくれ」

「え?」

「隣、座るぞ」

「は?」


 彼が話すたびに、視線が集まる。無視することも難しく、彼女は最初からゆっくりと演奏していく。この曲は森に密集して生える魔樹の、舞い散る花びらを題材に作曲されている。(リズム)が速く、練習してないと途中で手が(ひきつ)る難曲だ。


「この前、伴奏の方弾いてただろう?」

「……」


 そんなところまで見られていたのか。ユーリグゼナは顔が強ばる。彼は楽器を構えた。


「そっちを弾いて。合わせよう」

「え?」

「ほら」


 男子学生は今教えたばかりの旋律を、正確に弾き始める。ユーリグゼナは音を重ねていった。二人で演奏するのは、いつもと全然違う。一人の音より何倍も美しい。

 彼女は、学校でいないもののように扱われている。誰かと一緒に演奏するなんて、おそらく夢。白昼夢。そう思った。




お読みいただきありがとうございます。

12/12大幅改稿。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ