地理(地名・国名)
ここどこ?
となった場合のために。
小説内での情報解禁に合わせて説明を追加するかも。
※各地図は適宜修正・変更します。参考程度にどうぞ。
【国・地域】
◎キュレス王国◎
主人公の転移した場所。
三大王国の1つ。王都はキュレスベルガ。
・スラーゲー
主人公にとってのはじまりの街。
グリーンキャタピラ、ブラッドスライム、ゴブリンの各湧き点に囲まれたそこそこ大きな街。
・オーグリ・キュレス港(港都市)
キュレス王国の経済の中心とされる都市。
東西、南北を繋ぐ街道の集結地であると同時に、海外貿易の拠点である。
・キュレスベルガ
王都。極端に北東に寄った位置にあるのは歴史的な理由。
王国の行政面での中心地。
オーグリ・キュレスの北西にある。
・ハングルトン
スラーゲーからキュレス港に向かう街道沿いにある小さな町。
米作が盛んらしい。
・ゴーティ
東の海岸沿いから近く、主要街道手前にあるそれなりに栄えている街。
ザーグが出現して困っていた街。
・サタライト
北部と南部を繋ぐ街道、そして西部に向かう街道が集まる交易拠点。
人口よりも商人が多いという噂。
・サーストリラ
テーバ地方の外、入り口にある小さな街。
〇テーバ地方〇
キュレス王国中央の、断絶山脈北東あたりに広がる王家直轄領。
数十年前まではテーバ家という貴族によって統治されていたが、王家に返上された。
・ターストリラ
テーバ地方の中、東の玄関口にある街。北に平原、南にはゴブリンの森がある。
・エネイト基地
テーバ地方東部、ターストリラ北の平原の北方にあるテーバ戦士団の軍事拠点。
魔物狩りに拠点の一部を開放している。
・タラレスキンド
テーバ地方の領都。というか都市と呼べる場所はここしかない。
・クロスポイント
街道が交差し、カンセン川が近くに流れる拠点。ターストリラから西に2日間の距離にある。
・ノウォス
テーバ地方北方の拠点。
王家が使う門があるが、民間に開放されていはいない。
◯へキャンバラ地方◯
テーバ地方の東、サタライトの南にある地域。
〇フェンダ地方〇
テーバから南東、サタライトから南方にしばらく行ったところにある南北に長い領地。
特殊な背景があり、一部の地を除いて、王家が領主となっている。
(ウェルナ家領)
フェンダ地方で唯一の守護家。
宝石の産地。
◯ハンカシエナ地方◯
フェンダ地方の南の地域。
(アルフリード家領)
最近まで国境地帯だった。
・マンセナ
アルフリード家領都。
大きな河川沿いに建てられた要塞のような都市。
・ファスラ
死蜘蛛討伐の拠点となっていた町。
(デラード家領)
ハンカシエナ地方南方の国境地帯。
・ケシャー村
西にある村。元ピサ家領。
・チック
デラード家領都。
◎ズレシオン連合王国◎
大陸南東に位置する王国。
三大王国のうちでは、最も新しい国家。
キュレス王国とはダラダラと戦争が続いている。
◎エメルト王国◎
大陸北方に位置する王国。
三大王国のうちでも、面積では最大。
◎テラト王国/神聖テラト王国/カリテナ王国◎
いわゆる南西3王国。
もともとはテラト王国として統一されており、三大王国の1つであったが分裂。
◎スウェイ王国◎
◎イイアゲア王国◎
キュレス王国の北方に位置する2王国。
◎ウィンスニア王国◎
大陸北東の端に位置する王国。造船が盛ん。
◎ソラグ公国◎
大陸東部の中央に位置する国家。
◎サラーフィー王国◎
キュレス王国とズレシオン連合王国、テラト王国に挟まれる形で存在する小王国。
国土の多くが砂漠や荒地。
・ミザ・シトリ
東の玄関口の町。
・ビブティオ
北方で王家と同盟している都市。
・カカウ
王都東に位置する、砂漠地帯への入り口となる町。
・カルカソ
王都。水の都。演劇が有名。
・バシュミ族の集落(母なる連なりしバシュミ)
地下に広がるバシュミ族の隠れ家。
・イクスコート
ダンジョンに近い町。
・ブジョワク
レッドアリー族が支配していたが、ワーリィ族がクーデターした町。
・ピンクストイ
月森族が支配していたが、ブジョワクの蜂起に呼応したワーリィ族によりクーデターが起こった。
◎小国家群◎
◎中央大陸諸国連合◎
◎オソーカ領域同盟(領域連合)◎
◎転移装置の場所◎
・山に囲まれた場所
高速次元航行探査艦「アーキウス」がある。
・イクスコート付近のダンジョン
・古の墓
近くにはパンドラムがある。
・パンドラム
商人達が興した町。ポールヤード湖の南岸にある。街壁がない。
【大陸】
◎エントギース大陸◎
主人公のいる大陸。
(大陸東部)
きれいな地図。
古い地図。各地の地図が充実するまで残しておきます。
◎東大陸◎
東にある大陸。