表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界シルクロード(Silk Lord)  作者: 秋ぎつね
第4章 発展篇
103/425

第十一話 染めの苦労(二)

 翌日ミューリは、なにやら草の根っこのようなものを籠に入れ、リーゼロッテの研究室に持ってきた。

「これ、使えますでしょうか?」

「何だい、これ?」

「ルビア、って言ってます。子供は、これを使って布をオレンジ色に染めて遊びます」


「ふうん……ムラサキも根っこで染めたし、これも使えるかもな。……量は採れるのかい?」

 染料に使うのなら、ある程度の量を確保できる植物が望ましい。

「ええ、野にも山にも結構生えてますから大丈夫かと」

「それならいいかな」

 染料は確保のしやすさも大事な要素である。

「とにかく、試してみようか」

「あ、それじゃあ私が」

 と言ってミチアが泥が付いているその根っこを洗おうとすると、

「あ、洗いすぎると色が抜けるから気をつけてね」

 とミューリから注意された。

 このルビアの根は、水にさらすとそれだけでその水が黄色くなるのだという。

 なので軽く洗うに留めておく。

 それを刻んでから煮ると、黄色がかった橙色の水となった。

「これに絹を漬けて……」

 試験用の絹を浸すが、赤とはほど遠い色である。

「うーん、あまり鮮やかじゃないわね」

 リーゼロッテは面白くなさそうな顔をした。

「何か足りないのかな?」

 首をひねるアキラ。

 そこへミチアが助言を行った。

「ええと、子供はカタバミの葉を潰して混ぜたりしますね」

「カタバミ?」

 問いただしてみると、こちらで言うカタバミは、アキラの知るものと同じであった。

 カタバミはハート型の小葉しょうようが3つ、クローバーのように付く。種は鞘に入っており、熟すと弾けて飛んであちこちに散らばり、非常に厄介な草である。

 その葉や茎にはシュウ酸が含まれるので、囓ると酸っぱい味がするという。


「つまり、弱酸性にするのかな?」

 そこで、臭いがほとんどしないくらいに薄めた酢を混ぜてみると、煮汁の色はより鮮やかな赤に変わった。

「これならいい感じね。あとは媒染かしら?」

 これまで、こちらの世界では染めの時に『媒染』をする、という考えはほとんどなかった。

 そういう意味では、アキラたちが始祖と言えるかもしれない。

「まずはミョウバンを試してみるわ」


 媒染には先媒染と後媒染がある。

 文字どおり、染める前に媒染液に漬けるのが先媒染で、染めてから漬けるのが後媒染である。

 リーゼロッテは、試験用の絹をまずはミョウバン液に浸してみた。

 次いでそれをルビアの煮汁に浸すと……。

「おお!」

「綺麗!!」

 見事な赤色に染まったのである。

「いきなり正解ね」

 リーゼロッテも嬉しそうだ。

「なるほど、このルビアの根は赤を染めることができるんだな」

 先日話していた赤い染料が見つかったわけである。


*   *   *


 それからもリーゼロッテはルビアでの染めを研究していった。

 染めの回数を増やせば、より濃い赤に染まることや、麻、羊毛も綺麗な赤に染めることができることがわかった。


 もちろんこの成果も前侯爵に報告された。

「ううむ、なかなかいい色ではないか。お手柄だな」

「ありがとうございます」

 雇われ研究者のリーゼロッテとしても、雇い主である前侯爵からのお褒めの言葉は嬉しいものがあった。

「このルビアは丈夫な草のようですので、畑ではなくとも、野原や山裾などの空き地で栽培できるかと思います」

「うむ、お前もご苦労だったな」

 ルビアの根の情報をもたらしたミューリにも褒詞が与えられた。さらに、

「ミューリ、お前は当分リーゼロッテの助手をしなさい」

 と、侍女から助手へと異動が行われることになったのだった。


*   *   *


「……ということですので、よろしくお願い致します」

 翌日の朝、リーゼロッテの研究室でお辞儀をするミューリの姿があった。

「うん、ミューリが手伝ってくれるのなら心強いわ」

 リーゼロッテとしても、これまで何度も手伝ってもらっていた上、植物の知識に秀でているミューリが助手になってくれるのは正直有り難かった。

「これからよろしくな」

「よろしくね、ミューリ」

「よろしく頼むよ」

 ハルトヴィヒ、ミチア、アキラらも、ミューリのチーム入りを歓迎した。


「それでね、さっそくだけどルビアの根がもっと欲しいんだけど」

「わかりました。採ってきますね」

 そんなやり取りを聞いていたアキラは、

「ルビアって、アカネみたいだな」

 という呟きを漏らした。

「うん? アキラ、そのアカネっていうのは?」

 そばにいたハルトヴィヒが聞きとがめ、質問してきた。

「ああ、昨日『携通』で調べたんだ。そうしたら、よく似た植物があって、俺のところでは『アカネ』って言うようなんだよ」

「そういうことか」

「なら、染料としては『あけね』って呼びましょう!」

「アカネだよ」

 アキラはリーゼロッテの言い間違いを指摘した。


「確かに、植物名と材料名を変えることなんてザラだからな。真似されないようにするためにも、別の名前をつかうというのはいい手だぞ」

 と、ハルトヴィヒ。

 確かに、この世界で『アカネ』と聞いても、どんな植物かわからないだろうな、とアキラは思った。

「『ムラサキ』もアキラの世界での呼び名だったんだろう?」

「確かにそうだ」

 紫色を染める『ムラサキ』と、赤を染める『アカネ』、黄色は『マリーゴールド』、茶色と黒は『ヤシャブシ』。

「本当に、青を染めたくなったなあ」


 青い花を使えば、青い色を染められると思いがちだが、実際には青い色素は褪色たいしょくしやすい。

 ツユクサは緑みの青が染められるが、非常に色がせやすく、逆にその性質を利用して『友禅染』の下書きに使われているほどである。


「俺の世界では、青といえば『アイ』なんだよなあ」

 正確には『タデアイ』という植物を使うのだが、この世界ではまだ未発見、未使用らしかった。

 まだ先は長そうである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は4月27日(土)10:00の予定です。


 20190421 修正

(誤)リーゼロッテは面白くなっそうな顔をした。

(正)リーゼロッテは面白くなさそうな顔をした。

(誤)ハルトヴィヒ、ミチア、アキラらも、ミチアのチーム入りを歓迎した。

(正)ハルトヴィヒ、ミチア、アキラらも、ミューリのチーム入りを歓迎した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ