表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

4:悪役令嬢は止まれない。(転生・踏み台希望・乱世)

着地を失敗した気がします。

 ようやくここまでたどり着いた……。


 口元が緩む。

 前世、そして夢か現か不確かな今世において、幾度と無く浮かべてきた笑み。

 姿格好は別のものでありながら、周囲の評価は同じところに落ち着いたようだ。


 氷の笑顔。

 女帝の笑み。

 女王の鞭……そして飴。


 ただ、前世においてそう囁かれ始めたのは、三十路を過ぎてから。

 今世では、10になる前……父と佞臣の首を自らの手で斬り、家中を掌握してからのこと。


 周囲を圧するためには、それなりの力というか、バックボーンを必要とするのは、前世も今世も変わらない。

 世界は変わっても、人は人。

 愚かで、強かで、頑なで、醜くて……。

 そして、ごく稀に、はっとするような美しいナニカを見せてくれる。


 醜いばかりでは救いがない。

 美しさだけでは鼻につく。


 一瞬のきらめきが、刹那の美しさが、その全てを肯定するに足る何かを与える。



 口元の笑みはそのままに、目を細めて2人を見る。

 青ざめた顔をした青年。

 そして、震えながらも私から目を逸らそうとしない少女。


 この2人が、美しいものを見せてくれる。

 予感ではなく、確信。


 この世は、夢か現か。

 そんな世界で、ひとつだけはっきりしているもの。

 今、私の目の前にいる……2人のラブストーリー。


 青年は、私の婚約者。

 少女は、ヒロイン。


 私と、青年の間に恋愛感情はない。

 政略のひとつ。

 私と、青年の父親が幼少時に決めた。

 青年の父親は、諸侯連合をまとめるため有力な相手を必要とした。

 私の父親もまた、相手を必要とした。

 

 私を……いや、私の家の助力を失うわけにはいかない。

 私との婚約を解消するということは、私の家との手切れを意味する。

 少なくとも、仲は冷える。


 物語のクライマックス。


 諸侯連合。

 家。

 領地。

 領民。


 全てを飲み込み、青年は少女との愛を選択した。

 ほかの全てを投げ出したわけではない。

 これから降りかかるであろう、あらゆる苦難よりも……ヒロインとの愛に価値を見出した。

 そして、少女もまた。


 そんな2人の姿に、『私』が拍手する。

 その覚悟は見せてもらったと、これまでと変わらぬ助力を約束した。

 それを受けて、周囲の人間もそれに習った。

 2人の愛は、覚悟は、決意は、報われた。

 優しい世界。

 優しい物語。





 前世で、私もこの物語を楽しんだ。

 それと同時に、ある種の物足りなさも感じた。


 少し、ぬるくない?


 その想いは、この世界に生を受け、この世界の状況を理解することで強くなった。

 物語における状況をあてはめると、私というか、私の家と敵対することになっても、青年が乗り越えるのはそれほど難しくないと思えたから。

 むしろ、私の家の方がまずい。

 もしかすると、物語における『私』のあれは、苦境を乗り切るための演技だったのではなどと邪推もできる。

 ならば、青年のあれも、計算づくの……。


 人の美しさを描いた物語ではなかったの?


 証明しようと決意した。

 2人の愛を。

 そして、人の美しさを。


 私は走り始めた。

 ヒロインと青年の愛を、これでもかとばかりにきらびやかに彩るハードルとなるために。

『私』というハードルが高ければ高いほど、その障害を乗り越えようとする二人の愛は、より強く、より深く、より美しく光り輝く。


 100人がいれば100人が諦める。

 その状況で、101人目となる青年が……それを選ぶ。

 愚かな選択。

 しかし、その愚かさの中に美しさがある。

 そこでようやく、この物語が美しく定まる。


 まずは強さを。

 そして、適切な統治を。

『私』が求めるのは『悪』ではなく『悪役』だ。

『ふさわしくない』とか『倒すべき敵』などという言い訳を青年に与えてはいけない。

『手をとるにふさわしいパートナー』であり、『失うわけにはいかない相手』であり……それを承知で、青年にはヒロインの手をとってもらう。

 当然、私への恋愛感情なんて抱かせるつもりはない。


 私は走った。


 領地の改革。

 それは当然、周囲との軋轢を生む。

 もちろん、計算のうち。

 計略。

 虚偽。

 連携を封じ、父の率いた軍がひとつずつ打ち破っていった。

 

 この頃、私と父の仲は良好だった。


 領地が広がる。

 富と名声が、父に毒を注いだ。

 幾人かの家臣も、それに続いた。

 広がった領地が、腐っていく。

 私は3度父を諌め、4度目はなく、これを斬った。


 走り続ける。


 世界は広い。

 物語の世界、その外の世界。

 人の汚い部分を見た。

 私もまた、同じことをした。

 敵には容赦しなかった。

 しかし、綺麗な部分も見せた。

 領地を、領民を、私なりに大事にした。

 約束を、自分から破ることはしなかった。


 私は走り続け、それなりに大きくなった。

 そのはずだ。


 青年の家だけでなく、諸侯連合そのものを相手にしても、『私』は勝てる。

 そうなってからも、私はずっと青年の父親をたててきた。

 私は諸侯連合に属し、青年の父親はその盟主。

 その姿勢をずっと崩してこなかった。


 その父親から直に謝罪された。

 私という婚約者がありながら、1人の少女に熱を上げている、と。


 私は、自分から約束を破ったことはない。

 そして、約束を破った相手には必ず報復してきた。


 そんな私に、青年の父親……諸侯連合の盟主が頭をたれる。


 私は、自分から約束を破ったことはない。

 ただ、相手が約束を破るしかないところまで追い詰めることはする。

 それをわかっているからだろう。


 薄く笑い、否定しておく。


「この件、私は何もしていませんわ」


 そう、『何も』しなかった。

 父を斬った後も、婚約関係は継続させたまま……『何も』してこなかった。

 とはいえ、『婚約者も』また、私に対して何もしてこなかったけれども。


 私は、もう一度微笑む。

 この世界に生を受け、前世の記憶を取り戻したあの日から……私は走り続けてきた。

 もちろん、この後も走り続ける。

 そのための小休止。

 自分へのご褒美。


「ひとつ、よろしいですか?」


 舞台を作る。


 青年と少女。

 私を前にして、2人に選ばせる。

 物語のクライマックスの舞台を。






 目の前の2人を見つめ。

 私はもう一度、心の中で呟いた。


 ようやく、ここまでたどり着いた……。

 あとは、見せてもらうだけ。



 青年の身体が震えだす。

 私は、それを見守る。


「この女とは、ただの遊びだ」


 青年を一瞥し、ヒロインに目をやった。


 唇をかんでいる。

 身体を震わせながらも、耐えている。


 あぁ、そういう……選択。

 こんなものは、これまでに何度も見てきた。

 そして、これからも見るだろう。


「……この男はその背中に多くのものを背負っている。その重荷が言わせた言葉だ。ゆえに、責めるな」


 少女の瞳。

 その激しい憎悪が、私の心を少し慰めてくれた。

 少女の震える唇。

 それを、青年の手がふさいだ。


 足りない。

 いろんなナニカが足りない。


 白けた気持ちで手を打つ。

 周囲の人間が戸惑うのがわかる。


「想い合った2人を引き裂くつもりはなかった。許せ」


 硬い口調。

 私のそれを、周囲はどう受け取るか。

 興味が失せている。

 しかし、これを利用しようとする冷たい計算は働かせている。


「私のことは気にしなくていい。好きにせよ」


 私は微笑む。

 周囲のざわめきが、静まり返る。


「私は2人を祝福する。また、この件で誰かを罰するようなことがあれば、それは私への敵対行為と受け取る」


 そう言い残し、私はその場を去った。




 半年もしないうちに、諸侯連合は戦うことなく私に降った。

 あたり前の選択を、あたり前のようにされた。

 愚かな選択はなく、美しいナニカも見られなかった。


 いや、一番愚かだったのは、この私か。


 この、優しくもない世界で私は生きている。


 領地。

 領民。

 そして、私の下に集った者たち。


 手を見る。

 父を斬った手。

 立ち止まり続けることは許されない。

 走らねばならない。


 愚かしく、強かに、頑なで、醜く、生きていこうか。


 私が立ち止まったとき。

 誰かが私を殺しに来るだろう。


尊いカップルをより尊くしようとして失敗する主人公。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ