第三話〜前日譚〜 かわいい孫と、肩を並べて酒を飲むこと
※用語解説
・氷の悪霊:“氷属性”の悪霊。
その魂の起源は、凍死や水難事故による低体温死、氷河や雪崩の下敷きによる窒息死・圧死など、“雪や氷、凍てつく寒さに起因する死”によって命を終えた者に由来するとされている。
【25年前 青森県中津軽郡西目屋村】
儂の名前は、島田森衛門。75歳。
今ではもう、どこの会社にも属しておらん。
肩書きも、名刺も全部置いた──ただの無職じゃ。
──若い頃は、東京で働いておった。
介護用品の営業マンとして、毎日飛び込みであちこちの家を訪ね歩いたもんじゃ。
門前払いなんぞ、日常茶飯事。
「寝てたのに起こすんじゃねえよ、このクソやろうっ!!ぶっ殺すぞッ!!」
「なに、この商品?ゴミじゃん、クソじゃん、カスじゃん!!」
「ちょっと!人んちに汗垂らさないでよ!汚いんだけどっ!!」
…… そんな風に罵られたり、怒鳴られたり、説教されたり。
毎日が、地獄のサファリパークみたいなもんじゃった。
──会社に戻れば戻ったで、さらなる地獄が待っとる。
「おい島田ぁっ!!今月の売上どうなってんだよッ!!
お前だけだぞ、ノルマ達成してないのは!!」
上司からは怒鳴られ、机は殴られ、ペンは飛んできて──
視線を向ければ、ホワイトボードには無慈悲な営業成績の棒グラフ。
この世界は、すべて“数字”で評価される。
営業は、徹底された“成果主義”。
数字を出せぬ者は、怒られ、詰められ、追い込まれる。
「申し訳ございませんッ!!必ず達成させてみせますので!!」
「できなかったら、自腹で買ってでも達成させろっ!いいなっ!」
「はいッ!もちろんです!!」
──そんなやり取りが、もはや日常だった。
ノルマ未達の社員がどうするか?答えは決まっておる。
自腹で商品を買うか、親族や友人に泣きついて買ってもらうか──それだけ。
儂も一度だけ、高校時代の旧友に頼み込んだことがある。
じゃが──それっきり、その友人とは連絡が取れなくなった。
無理もない話じゃ。
欲しくもない、使いもしない高額商品を押しつけられて、友情が続くわけがない。
もし自分が逆の立場でも、きっと同じ行動をとる。
──そんな辛い日々を、高校卒業から定年まで42年間。
よう頑張ったと思うわ、我ながら。
耐えて、しがみついて、なんとか生き抜いてきた。
それも全て──家族を守るため。
一人娘を大学まで出し、家のローンを全て払い終え、婿に毎年贈り物を送って──
苦しくても、やるべきことは全部やったつもりじゃ。
仕事帰りの夜は、よく立ち飲み屋でひとり、安酒をあおった。
それが、儂のひそかな“ご褒美”じゃった。
──そして、定年を迎えた。
長年働いた会社を引退し、儂は地元・青森に帰ってきた。
東京と比べれば、この西目屋村は何もかもが不便じゃ。
電車もバスも、日に数本しか走っておらんし、スーパーまで車で一時間はかかる。
それでも──やっぱり、ええところじゃ。
白神山地の山々は、四季ごとに姿を変え、心を穏やかにしてくれる。
なにより静かで、時間がゆったりと流れる。
──こんな穏やかな老後を、若い頃からずっと夢見ておった。
三年前に愛する妻が先立ち、今はこの二階建ての古い木造の家に一人暮らし。
娘夫婦が弘前市に家を建てておってな、「こっちで暮らしてほしい」とも言われたが──
儂はどうしても、生まれ故郷のこの西目屋に戻りたかった。
この景色、この空気、この雪。
都会で過ごした日々のなか、いつも思い出していたのは、この村の四季じゃったからのう。
ひとり暮らしは、正直言えば少しばかり寂しい。
けれど儂には──楽しみがあった。
それは──年に二回の“再会”じゃ。
盆と正月、孫たちが遊びに来てくれる。
孫ももう、高校生二年生。
よう懐いてくれてな。
テレビを見るにも、風呂に入るにも、飯を食うにも、いつも一緒じゃ。
「じいちゃん、ウイスキー飲んでるの?大人の味ってやつ?」
「ほうよ!
将来、成人したら一緒に飲もうな!」
「やった!じゃあ、ボクもそれまでに“おつまみ”作れるようになる!」
──そんなことを言うのは儂の初孫……そしてたった一人の孫・航太。
冗談半分、本気半分。
まだ子どもじゃが、気が利いて、やさしい子でのう。
儂の湯呑みに、お酒を注いでくれては、
「じいちゃん、かんぱ~い!」
と、ニコニコ笑う。
あの笑顔は、何よりの宝じゃ。
「この子が成人する日まで、儂も元気でおらねばのう」
──いつしか、そう思うようになっておった。
じゃが儂ももう、75歳。
そう長くは生きられんかもしれん。
じゃがせめて……航太が成人するまでは。
あと三年で、航太は20歳になる。
そう考えると、儂の心にはひとつの生きる目標……いや、夢ができた。
それは──
「かわいい孫と、肩を並べて酒を飲むこと」
成人を迎えた航太と、夜の炬燵で、杯を傾けながら話をする。
どんなくだらない話でもええ。儂のわからん、最近流行りの歌や物の話でもええ。
笑いながら、ゆっくりと時間を味わう。
そんな日を思い浮かべるだけで、胸が熱くなった。
その日のために──
儂は、長年かけて熟成させている一本のウイスキーを持っとる。
ちょっとばかり高価なやつでな。
昔、営業成績で表彰されたとき、自分へのご褒美として買った一本じゃ。
「航太が20歳になるまで、絶対に開けん!」
そう心に決めて、押し入れの奥にしまい込んである。
「これを航太と開けるまで、死ねんのじゃ……」
航太がそれを飲んで「うまい!」と喜ぼうが──
「おえっ!これがお酒の味かっ!」と顔をしかめようが──
どちらでもええ。
ただただ、航太が笑ってくれたら……もう、それだけで人生に悔いはない。
──じゃが、その日までは、死ねんのじゃ!
そのために、健康には人一倍気をつかっておる。
毎朝の散歩、バランスの良い食事、早寝早起き、そして毎晩のストレッチ。
全部、孫と飲むその一杯のためじゃ。
「ワンワンッ!」
──おっと!
そうそう、大事なことを言い忘れておった。
この、尻尾をぶんぶん振って近づいてくるのは、儂の大事な家族。柴犬の“シロ”じゃ。
名前の由来は、その白い毛並みと、ここ白神山地の“白”からとった。
「おお、今日も元気じゃのう、シロ!
お前は本当に“めんこい”やつじゃのう!」
頭を撫でると、シロは嬉しそうに尻尾を振る。
“めんこい”というのは、東北の方言で“かわいい”という意味じゃ。
ちなみに東京におったときは“フジテレビ”をよく見ておったが、こっちでは“めんこいテレビ”という。
最初は笑ってしまったもんじゃ。
だって訳すと“かわいいテレビ”じゃぞ?
「明日は、いよいよ孫たちが帰ってくる日じゃのう!」
そう、今日は── 12月28日。
世間的には、明日から1月3日まで、正月休みに入る。
天気予報では、ありがたいことに晴天が続くそうじゃ。
「シロ、明日から賑やかになるぞ!
その前に……朝一で雪かきをして、車を止める場所を作っておかんとな!」
「ワンッ!」
シロも嬉しそうに吠えた。
久々に家族がそろい、みんなで炬燵に入りながらごちそうを食べ、テレビを見て笑って過ごす。
そして──今はまだ無理じゃが、航太が大人になったら、あのウイスキーを開けて一緒に飲む。
その日のために……明日に備えて、儂は早めに休むことにした。
──翌朝。
儂は太陽とともに起き出し、梯子を使って家の屋根に登り、雪下ろしを始めた。
危険な作業じゃが、積もった雪を放っておけば家が潰れるかもしれん。
ましてや、航太が遊ぶかもしれん屋根の下に落雪でもしたら大ごとじゃ。
「おお!ええ天気じゃな、シロ!」
「ワンワンッ!」
澄んだ空気の中、シロは雪の上を駆け回る。
昨日の予報どおり、空は真っ青で、白神山地が綿のような雪に包まれ、美しい景色を見せてくれる。
「昼頃には着くって言っておったから、急いで準備せんとな!」
儂は急ピッチで雪下ろしを続けた。
──が、ちと焦りすぎたのかもしれん。
「うわっ──!」
足元が滑り、腰を強打。
そのまま、屋根の縁から滑り落ちた。
「ぐっ……!」
落下した先は、ふかふかと積もった雪山だった。
衝撃は柔らかく吸収され、「助かったか……」と思った、その瞬間──。
ズズズ……ドサァァァァッ!!
頭上から、屋根の雪が雪崩のように襲いかかってきた。
視界が一瞬で白に染まり、息をつく間もなく、儂の全身は冷たく、重い雪に呑み込まれた。
「ぐっ……!シロ……っ」
声を出そうにも、腹に力が入らん。
腰の痛みで体は動かず、冷たい雪に囲まれ呼吸すらままならない。
「ワンッ!ワンッ!」
シロの必死な鳴き声が、かすかに聞こえる。
じゃが、雪に阻まれて儂の声も、匂いも届かんらしい。
「シロ……誰か……誰か助けを呼んできてくれ……」
ここは山奥。
周囲に民家はなく、一番近い大西さんの家ですら車で10分はかかる。
「寒い……寒いのう……」
感覚が、意識が……少しずつ……消えていく。
手足の感覚が……ない。
寒い。とても、寒い……
孫たちに……会いたかったのに……
あの酒、まだ開けておらんのに……
もう、時間の流れすら分からなかった。
──昼過ぎ。
息子の運転する車が家に到着した。
じゃが、儂の姿はどこにもない。シロがいつもと違って吠え続けている。
息子はすぐに異変を察し、警察と消防に通報。
捜索の末、数時間後、雪の中から儂の体が発見された。
じゃが、そのときにはもう──
儂は、冷たくなっておった。
──現実とは、やはり厳しいものだのぉ……
夢は、叶わなんだ。
「かわいい孫と、肩を並べて酒を飲むこと」
たった、それだけの夢だったんじゃがなぁ……