表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/81

第三十六話 狂人

戦闘後掛け合い集……

といえば有名なのはテイルズオブシリーズですが、新作のリーク情報でてましたね!

その名も……

「テイルズオブオディシア」!!

・・・

アライズみたいにPS4でもだしてくれるかな……


【東京都千代田区 東京駅丸の内駅前広場】


「はっ……!

 オレは……一体、ここでなにをしているんだ……?」


謙一郎さんが、ようやく正気を取り戻した。


「大丈夫ですか、謙一郎さん?

 どこか痛いところはありませんか?」  

「あ、ああ……体は特になんともないが……

 それより……なんでオレの制服、こんなにボロボロなんだ?」

「さ、さあ…… な、なんででしょうね……?」


謙一郎さんは、“Phase2:ドMモード”中の記憶を、まったく覚えていないようだった。


これまでに何度か、あのモードを目にしてきた。

そこから判断するに──

どうやらあの状態は無意識に発動し、一度突入すれば一定時間が経過するまで解除されないようだ。


もし今ここで、何があったのかを伝えてしまい、記憶が戻ってしまったら……

また、“ドMモード”に逆戻りしてしまうかも。

それだけは、絶対に避けたい。

だからここは……黙っておこう。


「ほらっ!天嶺叉からだよっ!!」

「う、うぅ……

 本当に今回もやるんですか……?」

「もっちろんっ!

 昨日、夜遅くまで一生懸命考えたんだから!

 だから、ねっ?お願いっ!

 せっかく観客もいるし!」

「……それで、麻璃流さん

 今朝の集合時間に遅れてきたのですね……

 天嶺叉さんが慌てて起こしに行っていなければ、完全に新幹線に乗り遅れていましたわよ?」

「えへへ♪ すみません、刹那さん!

 でもギリギリセーフだったし、結果オーライってことで!

 ──ってことで! お願い、天嶺叉っ!」


神戸校の三人が、なにやらコソコソと相談している。

すると──それは突如、始まった。


「うぅ……

 せ、世界三大美女に、負けず劣らずの美貌を持つだけでなく……!」

「強さも兼ね備えた!!」

「それが、わたくしたち──!」


『神戸美少女三姉妹!!』


三人はそれぞれ精霊刀剣を掲げ、ビシッと決め、ポーズを取った。


「“戦闘後に、仲間たちと掛け合いをする”

 ……そうか、あれが青春」

「あれは、“世界三大バカ”っていうんですよ、是隠先輩

 はぁ……桜蘭々様、どうやらこの祓い科でまともなのは、わたしと桜蘭々様だけのようです……」

「ふふふ♪

 神戸校の三人も、仲が良さそうで微笑ましいではないか♪

 あれが、“戦闘後の掛け合い”というやつか

 知識はあったが、やったことがなくてな……

 どれ、妾たちも今度やってみるか!」

「えっ……?は、はいっ!!

 名案でございます、桜蘭々様!!

 セリフはぜひ、この萌華にお任せください!!

 神戸校に負けない、最高の掛け合いを──必ずやご用意いたします!」

「……相変わらず、なんて変わり身の早さだ」


今度は東京校の三人が、なにやら楽しげに雑談している。


「やった!!

 どうやらうまくいったみたい!♪

 さすがあたし!!」

「うぅ……めちゃくちゃ恥ずかしかった……

 それに、“人は第一印象が九割“って本には、人間関係は最初の印象で決まるって書いてあったのに……

 これ、最悪な第一印象になってませんかね……?大丈夫でしょうか……?」

「大丈夫ですよ、天嶺叉さん

 そんなに心配しなくても

 ──ほら、あそこをご覧なさい!」


刹那さんが指差した先は──

おれと謙一郎さん。


「か……か……かっこいい!!」

「いいな、あれ!!

 勝利戦闘後の掛け合いか!!

 よし、銀河!!

 オレたちも今度やってみようぜ!!」

「いいですね!!やりましょう!!」


そう──

おれと謙一郎さんは、目をキラキラさせながら大興奮。

気づけば、盛大な拍手までしていた。


戦闘後の掛け合い。

まるで、ヒーローの決めポーズのようで──

神戸校の三人が、とてもかっこよく見えたのだ。


「みなさま、ご機嫌よう!

 その制服……どうやらわたくしたちと同じ、祓い科のようですわね!

 わたくしは神戸校三年、田中刹那と申します

 そしてこちらが、二年の渡辺麻璃流さん

 こちらが、一年の伊藤天嶺叉さん

 どうぞ、よろしくお願いいたしますわ!」

「よろしくおねがいしますっ!!」

「よ、よろしくお願いします……!」


刹那さんは、ヨーロッパの伝統的な挨拶“カーテシー”のように──

スカートの両端を上品につまみ、片足を後ろに引いて、優雅に一礼した。

それに続き、麻璃流さんと天嶺叉さんも、お辞儀をして挨拶を交わす。


「こちらこそ、よろしく頼む

 妾は東京校三年、山本桜蘭々

 こっちが、二年の中村是隠

 そして、一年の小林萌華だ」

「よろしくお願いします」

「ちゃーす」


東京校の三人も、それぞれの調子で挨拶を返した。


「お久しぶりです、桜蘭々さん!

 お会いするのは……高等部の入学式以来ですわね!

 あのとき、あなたひとりだけ雰囲気……いえ、オーラがまるで別格でしたから、きっとなにかしらの大精霊に選ばれるだろうと、そう思ってはおりましたが……

 それが今や、“学園最強の祓い士”とまで称される存在に……!

 本当に、さすがとしか言いようがありませんわ!」

「君の活躍も、白亜先生から予々

 こうしてまともに話すのは、これが初めてだな

 たしか君は、“氷の精霊両刀”に選ばれた直後、すぐ神戸校に配属されたはず……

 あの頃は、お互い言葉を交わす暇もなかったからな」


刹那さんと桜蘭々さんが、どこか懐かしそうに語り合っている。

その様子はまるで、かつてのライバル同士が再び顔を合わせたかのように──

互いへの敬意と誇りが、静かに伝わってくるようだった。


互いの背負ってきたものと、積み重ねてきた時間が──

その静かな言葉のひとつひとつから、確かに伝わってくる。


「入学式って、新入生の紹介とかって、ないんですか?」


おれは、隣の謙一郎さんにそっと尋ねた。


「ん?ああ、そうか

 銀河は入学式、出てなかったんだったな

 高等部の入学式は東京校で行われるって、授業で話したの覚えてるか?」

「はい

 そこで、“精霊刀剣の儀”が行われて──

 大精霊に選ばれた人は祓い科へ、選ばれなかった人は精霊科へ、自動的に配属されるんですよね?」

「ああ、そうだ

 まあ、入学式っていっても、実際は“精霊刀剣の儀”がメインだ

 建前だけの形式的な式典で、儀式こそが本番ってやつだな

 儀式は体育館でやるんだが、まず新入生全員がそこに集められて、五十音順に名前が呼ばれていく

 一人ずつステージに上がって、まだ持ち主が決まってない精霊刀剣の柄に順番に触れていくんだ

 そこで、大精霊に選ばれた者だけが、柄の精霊玉を変色させる

 そして、選ばれたら祓い科、選ばれなければ精霊科──そういう流れだ」

「へぇぇ……

 五十音順ってことは、三年生の場合だと──

 高橋謙一郎さん、田中刹那さん、山本桜蘭々さんの順に儀式を受けたってことですね

 だから、刹那さんは“氷の大精霊・白氷狼”に選ばれたあと、すぐ神戸校に配属されたから……

 その後で、桜蘭々さんが“雷の大精霊・白雷虎”に選ばれたのは、知らなかったってことか!」

「その通り

 オレより前に呼ばれたやつらは、みんな精霊刀剣の使い手には選ばれなかった

 で、オレも精霊刀剣の儀が終わった後は、すぐに仙台校に向かわされたから、その後のことはまったく知らなかったんだ

 ただ、桜蘭々は……さっき刹那が言ったように、最初から別格のオーラを放っていたから、きっとなにかしらの大精霊に選ばれるだろうとは思ってた」

「なるほど、そうだったんですね……

 つまりは、刹那さんも桜蘭々さんも、そして謙一郎さんも、こうしてちゃんと話すのは、今回が初めてなんですね?」

「ああ、そういうことになるな

 ちなみに、オレたちの代に用意されていた精霊刀剣は──

 ・氷の精霊両刀

 ・雷の精霊長刀

 ・風の精霊手裏剣

 ・毒の精霊短刀

 ・水の精霊分離剣

 の五本

 で、当時の八戸校には、火の精霊刀の使い手と、地の精霊大剣の使い手の二人がいて、

 東京校には、樹の精霊双刀の使い手が一人

 神戸校には、影の精霊双短刀の使い手が一人いた

 だから、人数が少なかった神戸校に刹那が配属されたってわけだ」

「へぇぇ……そういうことだったんですね……」


──八戸校にいた、火の精霊刀の使い手。

それは──金翔兄さんのことか。


「──ということは、そちらの残るお二人が、八戸校の方ですね」


刹那さんがこちらに近づいてくる。


「ああ、オレは三年の高橋謙一郎

 こっちが二年の……」

「佐藤銀河です!よろしくお願いします!」


おれと謙一郎さんはそろって頭を下げた。


「あら……?まあ……!

 あなたがあの有名な、高橋心二(しんじ)さんの……!」


刹那さんの目がぱっと見開かれる。


「中等部の頃、少しばかり心二さんにお世話になりまして……

 まさかこんなところで弟様にお会いできるなんて、光栄ですわ!」


その言葉に、刹那さんは軽やかにカーテシーのような仕草をして微笑んだが──


「・・・」


謙一郎さんはうつむいたまま、何も答えなかった。


「ところで、八戸校は二人だけか?

 もう一人いると、白亜先生から聞いているが」


桜蘭々さんから尋ねられる。


「あっ……!」

「そうだ……!あいつはどこいったんだ!?」

「たしか、あっちの方で戦っていたはずです!」


おれは慌てて、牙恩がいた方角を振り返った──その瞬間だった。

視界の端に、光るものが走った。


「っ……!?

 刹那さん、危ない!!」

「えっ……?きゃあああああっ!!」


上空から突然、雷弾が飛来。刹那さんを直撃しようとする──!

だが、寸前で誰かが飛び込み、彼女を抱きかかえた。


「おっと、セーフ……大丈夫ですか、お姫様?」


間一髪のところで、刹那さんを救出したのは──牙恩だった。


「え、ええ……ありがとうございます……

 助かりましたわ……あれ……?

  あなたは確か……」

「はい

 あなたの──

 王子様でございます」

「え……?」


牙恩は、いつの間にか“怒りモード“に飽きて──

“王子様モード”に変わっていた。


「おいおい、またかよ……

 あそこだ!!」


何かを見つけ、謙一郎さんが指さした先。

空一面に広がるのは──

鳥型の悪霊たち。それも、およそ500体。

編隊を組むように整然と空を飛びながら、こちらへ迫ってくる。


「……やはりそうか」


桜蘭々さんがぽつりと呟き、周囲を鋭く見回し始めた。


「ふっ……!やはりな」


桜蘭々さんは東京駅の方向に目を向け、何かを見つけたらしく、口元にうっすらと笑みを浮かべた。


その傍らでは──


「姫様、どこかお怪我はございませんか?」


牙恩が、まだ抱きかかえていた刹那さんを見つめて問いかけた。


「え、ええ……このくらい、平気ですわ」

「そうですか、それは良かっ……」


突如として、牙恩は刹那さんを手放した。


「えっ──?きゃっ!」


──ゴンッ!!


背中から地面に落ちた刹那さんは、そのまま後頭部を打ちつける。


「いったっ……!?

 ちょ、ちょっと!なにをなさるんですの!?」


刹那さんが、怒りの表情で牙恩を睨みつける。


「……朕は飽きた」

「は、はい……?」

「朕は、王子様(プリンス)るの、飽きた」

「な、なにをおっしゃって──」

「くっくっくっ……♪

 だぁーーひゃっひゃっひゃっひゃっ!♪

 たぁーーのしくなってきたぁぁーーーー!♪!♪」


牙恩は突然爆笑し始め、その場でステップを踏みながら踊り出した。


「な、なんだあれは……!?

 あれは一体──

 “何モード”なんだ!?」


それは──

おれも初めて見る“モード”だった。


牙恩と出会って、まだ二ヶ月あまり。

正直、おれにも、牙恩の“モード”が全部でいくつあるのかなんて、把握しきれていない。


「あ、あいつは……!?」


萌華さんが牙恩を見た途端、ぶるぶると震え出した。

その顔には、明らかな恐怖の色が浮かんでいた。


「どうした、萌華?知り合いか?」


隣の桜蘭々さんが問うと、萌華さんはぎこちなくうなずいた。


「は、はいっ!桜蘭々様……!」


牙恩を睨むように見つめながら、萌華さんは震える声を絞り出す。


「まさか……まさか、あいつが精霊刀剣の使い手に選ばれていたなんて……!

 ありえない……信じられない……!

 あいつは……あいつは──!」


萌華さんは、震える声で叫んだ。


「中等部時代、前代未聞の問題を起こしまくり──

 最終的には精霊省に呼び出しまで食らった、スーパー問題児!!

 その名も──

 “狂人牙恩!!”」

※キャラクター紹介

プロフィール追加

名前:鈴木 牙恩

一人称:王子様モード時。「ちん

髪型:黒色・短髪(現時点)

  (飽きっぽい性格のため、髪型もコロコロ変わる(前回はマッシュヘアだった))

服装:上下制服

   上衣:紺色ブレザー(ボタン3つ)

      前のボタンはかけずに全開

      白色Yシャツ

      国立十文字学園の校章入りの紺色ネクタイ

   下衣:紺色ズボン

   靴:ブラウン(茶色)の革靴


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ