表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/81

第二十三話 墓参り

※今話から元に戻り、国立十文字学園高等部八戸校祓い科二年、佐藤銀河の視線でお送りいたします。


【六月一日早朝 青森県八戸市 とある墓地】


おれは、“佐藤家代々之墓”と刻まれた墓石の前に立ち、両手を合わせて目を閉じる。


「……ついに、この日が来ました

 正直……けっこう緊張してます

 ──向こうの生活にちゃんと慣れられるかな、とか

 都会の人たちってやっぱ怖いのかな、とか

 他の校舎の子たちと仲良くなれるかな、とか……」


ぽつりぽつりと、思いつくまま言葉を紡ぐ。

自分でも、こんなに不安があるのかと少し驚いた。


「でも、一人じゃないってのは本当に心強いです

 謙一郎さんと牙恩がいてくれるの、ありがたすぎて……

 もしおれ一人だったら、きっと慣れない都会でテンパって、すぐ田舎者だってバレて──

 変な商品売りつけられたり……

 路地裏でカツアゲされたり……

 レストランでジュース一杯しか飲んでないのに、10万円請求されたり……」


思わず苦笑いがこぼれる。


「……うん

 向こうに着いたら、絶対に一人にはならないようにしよう

 謙一郎さんと牙恩に、もう、べったりくっついて……!

 それじゃ、遅刻しちゃうから、そろそろ行きます!

 ──しばらくはここに来れないけど、お土産話、いっぱい持って帰ってきます!

 いってきます!」


軽く頭を下げて、毎朝の日課を終える。


おれがこの墓地に通う理由は、二つある。

一つは、ここに眠る人たちが“家族”だと、白亜先生から聞いているからだ。


『“墓参り”とは、亡くなったご先祖様を供養し、冥福を祈ることで、感謝の気持ちを伝え、故人を偲ぶこと

 そして、お墓は故人と心を通わせ、語り合う場でもある』


──以前、白亜先生がそう話してくれた。


不思議なことに……

こうして毎朝ここに来ると、少しだけ心が落ち着いた。


そして、もう一つの理由は──

毎日ここに来て、毎日の出来事を報告すれば、いつか失った記憶が少しでも戻るんじゃないかって……

そんな希望を、どこかで信じていたからだ。


──生まれてから、“あの日”までの記憶は、今も戻っていない。


正直、不安はある。

おれの家族が、どんな人たちだったのか。

あの日、一体なにが起こったのか。

どうしておれは、気づけば火の精霊刀を手にしていたのか──


……うん。現時点で戻ってないものを、いくら考えても仕方ない。

今は、気持ちを切り替えよう。


まずは、目の前のことに集中。

東京での新しい生活。

そして、これまで以上に過酷になるかもしれない悪霊との戦い。


──何があっても、みんなで力を合わせて生き延びる。それを最優先に。


……きっとそのうち、気づいたら記憶なんて戻ってるさ!


そう自分に言い聞かせて、おれは寮へと向かった。


─────────────────────────────────────


【国立十文字学園高等部八戸校 学生寮】


八戸校の学生寮は、学校から徒歩およそ10分ほどの場所にある。

10階建てのマンションで、この八戸市という田舎の土地柄を考えれば、十分に高層の建物だ。

周囲にはこれほどの高さの建物はほとんどなく、最上階からの景色は、まるで八戸市全体を見渡せるかのような絶景が広がっている。


寮のフロア構成は、上から順に──

10階が、祓い科専用。

9階から5階が、精霊科の女子生徒専用。

5階から1階が、精霊科の男子生徒専用となっている。


精霊科の生徒たちは、基本的に四人一部屋で共同生活をしているが、10階は祓い科が独占しているため、部屋が余っており、それぞれ個室で暮らしている。

また、10階・5階・1階には、共用の風呂場や調理場、ミーティングルームなどが設置されており、生活面もよく整備されている。


家事は、祓い科も精霊科も分担制。

洗濯・掃除・料理などの担当を日替わりで交代しながら、寮生たちは自分たちの生活を自分たちで回している。


いつもの墓参りを終え、寮の出入口に戻ってくると──

汗をびっしょりかいた謙一郎さんが、半袖・半パンの運動着姿で立っていた。


──相変わらずすごいな、謙一郎さんは。

朝の訓練前にも、自主的にこうやってトレーニングをして。

それも、天気に関係なく毎日やっているのだから、本当に尊敬する。


「おはようございます!謙一郎さん!

 いつもの早朝ランニングですか?」


おれはいつものように、元気に声をかける。


「おはよう、銀河

 銀河も、いつもの墓参りか?」

「はい、そうです!

 今日は、朝の訓練も免除のはずなのに……

 こんな日でもトレーニングを怠らないなんて、すごいですね!」

「……ああ

 オレには、こんなことくらいしかできないからな」

「……?」


ふと、謙一郎さんの目が伏せられる。

声もどこか沈んでいて──


……あれ?

おれ、何か変なこと言っちゃったかな?


気まずくなりかけた空気は、一瞬だけ。

すぐに謙一郎さんは表情を戻し、汗をぬぐって、笑った。


「さて、シャワーでも浴びてくるか!」


そう言いかけてから、ふとおれの方を振り返った。


「そうだ銀河、一つお願いがあるんだが……」

「えっ?はい、なんでしょう?」

「牙恩が、ちゃんと起きてるか確認してきてくれ

 昨日の深夜、ふと目が覚めたら──

 あいつの部屋、まだ電気ついてたんだよ

 ……どうせまた、夜更かししてゲームでもしてたんだろうがな」


謙一郎さんは、まったくあいつは……という顔で、苦笑する。


「了解です!」


おれはそう返事をして、エントランスへ入る。

そしてエレベーターに乗り、10階のボタンを押した。


─────────────────────────────────────


【学生寮10階】


──コンコンッ。


おれは牙恩の部屋のドアをノックした。


「・・・」


……返事は、ない。

もう一度、少し強めに。


──コンコンッ!


「・・・」


やっぱり反応はなし。


「入るよ、牙恩」


そう声をかけてから、そっとドアノブを回して中に入る。


「Zzz……Zzz……」


牙恩はベッドの上で、気持ちよさそうに寝息を立てていた。

毛布は蹴飛ばされていて、片足が思いっきりはみ出している。


「ふふふっ♪あの寝顔……

 なんだか、かわいい弟を見てるみたいで、ちょっと起こすのが申し訳なくなってくるよ!」


──とはいえ、起こさないわけにはいかない。

このままだと、遅刻確定コースだ。


「牙恩、起き──」


そう声をかけようとした、そのとき。


「うわああああーーっ!!

 漁夫だあああーーっ!!

 卑怯者ォォォーー!!」

「うわっ!? な、なんだ!?」


突然の大声にびっくりして、思わず尻餅をついてしまった。


「この漁夫野郎ぉぉぉーーー!!

 ……あれ? 銀河さん……?」

「お、おはよう……牙恩」

「おはようございます……

 まさか、漁夫しに来たのが銀河さんのチームだったなんて……

 知ってましたよ……所詮このゲームは、漁夫ゲーですから……

 銀河さんのチームだろうと、返り討ちにしてやります……むにゃ……」

「う、うん……とりあえず、起きよっか?」


寝ぼけた牙恩は、まだ夢の世界と現実の狭間をさまよっているらしい。

半分閉じたまぶた、ふにゃっとした口元……

このまま放っておいたら、またすぐ夢の世界に戻ってしまいそうな顔だ。


「遅刻しちゃうよー?」

「……そうだ……

 朝の訓練が免除だったから……昨日の夜遅くまで……AXやってて……

 ……っは!!」


牙恩の目がパチンと見開かれる。


「やっばい!まだ何にも準備してない!!」


バッとベッドから飛び起きると、パジャマのまま部屋の中を走り回る。


「そ、それじゃあ遅れないようにね、牙恩!」

「あれ!? 靴下の片っぽどこ行った!? 靴下!!」


バタバタと部屋中を慌ただしく駆け回る足音と、焦りまくる牙恩の声を背に──

おれは笑いをこらえながら、自分の部屋──1001号室へと戻った。


─────────────────────────────────────


【学生寮10階 1001号室 (銀河の部屋)】


白亜先生の話によると──

おれは三年以上前から、この部屋で暮らしているらしい。

その頃は、兄の金翔さんと、妹の銅蘭さんと、三人一緒に一部屋で生活していたそうだ。


今もなお、部屋のあちこちには、金翔さんや銅蘭さんの私物と思われるものが置かれている。

整頓された引き出しの奥、クローゼットの隅、壁にかけられたままの帽子。

どれも使い込まれていて、誰かが確かにここで暮らしていた”証“が、やわらかく残っている。


──『過去の記憶を取り戻す何かのきっかけになるかもしれないから、処分しないように』


白亜先生にはそう言われている。

だからおれは、配置も手をつけず、そのままにしてある。

……触れるのが、少しだけこわい気もして。


「さてと……念のため、忘れ物がないか、もう一度確認するか!」


おれは、昨日のうちにまとめたキャリーケースを開き、中身を丁寧に点検していく。


「制服の着替えに、運動着の替え

 バスタオルに、フェイスタオル

 歯ブラシセットに、ブレスケア一ヶ月分……」


そこで、ふと手が止まる。


「……あれ?なんでおれ、にんにくチップをこっちに入れたんだ?」


手に取ったのは、にんにくの香りが強烈そうな、袋入りのおやつ。

これは道中、新幹線で食べるために買っておいたものだった。


「これは行きの新幹線で食べるおやつだから、学生バッグの方に入れないと……!」

 

にんにくチップを、学生バッグへと移し変える。


「あとは……」


再びキャリーケースの中を見やり、おれは最後の荷物にそっと手を伸ばした。

それは……


──家族と思われる人たちが写った、二枚の集合写真。


一枚は、後列に父親と思しき男性と、銅蘭さんと思われる赤ん坊。そして、その赤ん坊を抱き抱える、母親と思しき女性。

前列には、幼い日の金翔さんと思われる少年と── おれそっくりの少年が並んでいる。


もう一枚は、後列に祖父と思われる年配の男性。

前列には、いまのおれと同じ、十文字学園高等部祓い科の制服を着た金翔さん。

八戸市立長寿中学校の制服を着たおれと、そして、かわいいワンピースに身を包んだ銅蘭さん。


写真の中の自分たちは、みんな笑っていた。

──その笑顔が、ほんの少しだけ、胸に沁みて……

不思議と泣きそうになる。


「向こうでもどうか……おれのこと、見守っててください!」


──パンッ、パンッ。


おれは両手を合わせ、静かに目を閉じて、写真へ祈りを捧げる。

ゆっくりと瞼を開け、呼吸を整える。


「……よし、行くか!」


キャリーケースの取っ手を握り、学生バッグを肩にかけて。

少しの緊張と、少しの決意を胸に──

おれは、扉を開けて部屋を後にした。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ