表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/81

第十七話 ①精霊刀剣について


【青森県八戸市 国立十文字学園高等部八戸校 四階 祓い科の教室】


春の空気はまだ少し肌寒く、窓という窓をすべて開け放つと、冷たい風がふわりと教室に流れ込んだ。

三人の顔色は先ほどよりもずっとよくなり、それぞれ自分の席へと戻っていく。


「コホン……さて、話の続きだったね

 えーっと……何の話だったっけ?」


白亜先生が首を傾げる。


「東京校と神戸校の生徒って、どんな人たちなのかって話でした」


牙恩がすかさず答えると、白亜先生は「あっ、そうだったそうだった!」と手を打って頷いた。


「謙一郎と銀河はさておき、牙恩は中等部からこの学園にいるんだから、知ってる子も何人かいるんじゃないの?」

「はい

 三年の刹那さんに、二年の是隠さんと麻璃流さん……それから一年の萌華さん

 でも、ぼくが一方的に知ってるだけで、話したことはありません」

「へえ……中等部って、東京校の一つしかないんだよね?」


そう、十文字学園の中等部は東京にしか存在しない。

つまり牙恩は、その人たちと同じ校舎で、三年間を過ごしていたということになる。


「先輩はともかく、同級生の萌華さん?……だったら、向こうも牙恩のこと知ってるんじゃないの?」

「どうでしょう……?

 クラスが一度も一緒になったことはないですし、あまり近づかないようにしていたので……

 だって、萌華さんに限らずというか……さっき言った全員……」


牙恩の言葉が、そこでふと途切れる。


「全員……なに?」


おれが思わず聞き返すと、牙恩は一呼吸おいて、神妙な面持ちでこう言った。


「全員──

 “変人”なんです」

「……は?」


おれと謙一郎さんが同時に目を丸くする。


「だから、全員“変人”なんですよ!

 中等部でもかなり悪目立ちしてて……だからぼくも、名前まで知っていたんです!」

「ははっ♪

 じゃあ向こうも、牙恩のこと知ってるだろうな!」

「だなっ♪」


謙一郎さんと白亜先生が笑い合う。


「えっ、どういう意味です?」


牙恩がきょとんとした顔で首を傾げると、謙一郎さんが満面の笑みで言い放った。


「牙恩も、立派な変人だからな!」

「ぼ、ぼくは違いますよ!?なんてこと言うんですか!

 ぼくはいたって、”普通人“です!!」

「“普通人”って、なんだよそれ!」


謙一郎さんは吹き出して、そのまま机に突っ伏す勢いで笑い転げた。


「心配しなくていいよ、牙恩

 “変人”ってのは、言い方を変えれば、“個性的”ってことなんだからさ!

 社会に出ると、それってすごく大事なことなんだよ!」

「……ぼく、まだ学生ですもん」


白亜先生が優しく笑って言葉を添えたが、牙恩は少し不貞腐れたように、ぽつりとぼやいた。


「それじゃあ、話を戻そうか!改めて俺から説明するよ!」


白亜先生が気合を入れ直すように、声を張る。


「まずは東京校から!最初に、三年の山本桜蘭々ちゃん!

 “雷の精霊長刀”の使い手で、どんな子かっていうと……うーん、そうだな

 思いきりがよくて、豪快な子かな!」 

「さっき話に出てきた、学園の生徒の中で、今一番強い人ですね?」

「そう!んで、次に、二年の……」

 

白亜先生はそのまま、東京校と神戸校に所属する生徒たちの特徴を、順に語ってくれた。


「精霊刀剣って、そんなに種類があったんですね……!」


おれが思わず感嘆の声を漏らすと、白亜先生がにっこりと笑った。


「そうだよ!

 大事なことだから、この機会に精霊刀剣について復習しようか!」


そう言って、白亜先生は教壇に置かれたリモコンを操作し、プロジェクターを格納。

そのまま、黒板の左上に、白色のチョークでさらさらと文字を書き始めた。


やがて黒板に、三つの項目が並ぶ。


①精霊刀剣について

②精霊と悪霊について

③祓い科の使命について


「それじゃあ……最年長の、謙一郎くん!」


謙一郎さんの肩がピクリと跳ねた。


「まずは、①の説明をお願い!」

「……最年長って、それってつまり、”一番老けてる“って意味ですか……?」


しょんぼりと落ち込んだように尋ねる謙一郎さんに、白亜先生はやさしく笑って返した。


「違う違う、“一番大人っぽい”って意味だよ!」

「大人っぽい……!そ、そうですよね!

 そうだ、オレは他の人よりも、ちょっと大人っぽいだけなんだ!」


謙一郎さんは一気に元気を取り戻し、満面の笑みを浮かべた。


──なるほど、“大人っぽい”か……

さすが白亜先生、言葉選びがうまい。

今度、謙一郎さんがまた樹々吏さんにいじられて落ち込んでたら、おれもあの言葉を使ってみよう。


そう、おれはこっそり心にメモした。


謙一郎さんは立ち上がり、黒板の左側に、緑色のチョークで要点を書き出していく。


【わかっていること】

・精霊刀剣の持ち主は、原則として高等部の入学式に行われる”精霊刀剣の儀“で決まる。

・“精霊刀剣の儀”では、学生が一人ずつステージに上がり、並べられた持ち主未定の精霊刀剣の柄に触れていく。 そして、大精霊に選ばれた場合、柄にある精霊玉が変色する。

・高等部の入学式は、東京校で一括して行われる。

 “精霊刀剣の儀”で、大精霊に選ばれた者は祓い科に、選ばれなかった者は自動的に精霊科に配属される。

・持ち主が決まっていない精霊刀剣は、精霊省が厳重に保管・管理している。


──ちなみに、おれはその入学式に参加していない。

とある理由で行けず、その日も、いつものようにこっちで悪霊祓いをしていたっけ。


謙一郎さんは、黒板の右側へ移動し、今度は赤色チョークで要点を書き出していく。


【わかっていないこと】

・精霊刀剣の使い手は、なぜか高校生になってからしか選ばれない。

・大精霊たちは、なぜ非力な高校生を持ち主に選ぶのか?

・どんな人物が選ばれるのか、明確な基準が不明。


「……こんな感じで、どうでしょうか?」


チョークの粉をパンパンと手ではたきながら、謙一郎さんが自席へと戻る。


「バッチリだね!端的で、わかりやすい説明だったよ!ありがとう!」


白亜先生が軽く拍手を送ると、謙一郎さんは少し照れたように、口元を緩めて笑った。


「そもそも精霊刀剣ってさ、起源や歴史も含めて、まだまだ謎だらけなんだよね〜

 ちなみに、現在確認されている精霊刀剣は、全部で10本!」


白亜先生がそう言いながら、黒板に向かう。

先ほど謙一郎さんが書いた内容を丁寧に消すと、新たにチョークで次々と書き出していった。


・火の精霊刀

・地の精霊大剣

・風の精霊手裏剣

・氷の精霊両刀

・水の精霊分離剣

・樹の精霊双刀

・雷の精霊長刀

・影の精霊双短刀

・毒の精霊短刀


「そして最後に──」


白亜先生が左手で、右腰に携行していた剣の鞘から、柄を引き抜いた。


「俺が持つ──

 “光の精霊剣”」

プロフィール追加

名前:夜太刀 白亜

武器:光の精霊剣

利き手:左

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ