表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

ハッピーハロウィン!!クラフトカボチャの作り方

作者: たかさば

どうも、どうもどうも。


いよいよ10月も半ば、近年盛り上がりを見せているハロウィンの時期がやって参りました。


せっかくなので本日はいつもの怪しいショートショートの投稿はお休みして、お祭り騒ぎがちょっと楽しくなるハンドメイドをご紹介しようと思います。


結構簡単に作れるので、子供会や町内会、ファミリーイベント、パリピライフその他諸々を盛り上げるアイテムとしてご活用ください。


なお、こちらのカボチャは非常に手軽に作れる反面、かなりファジーな設計となっております。

説明の数値ががずいぶん適当ですが、それでも完成してしまう代物ですのでどうぞご理解とご協力をお願いいたします。


用意するもの

挿絵(By みてみん)

◎オレンジ色のでっかいぺらぺら×12枚ぐらい

(45Lカラーポリ袋/不織布ロール※画像のやつ/薄手の包装紙/布など)


◎あんこ材×ぺらぺらと同じ数

(プチプチ/ビニール袋/かさ袋/ラップ/新聞紙など)


◎セロハンテープまあまあ

◎緑色のビニールテープぼちぼち


作り方


1,オレンジ色のぺらぺらを12枚用意する。

 ・大きさの目安:70センチ×50~60センチくらい

 ・だいたい同じ大きさでOK

 ・あんまり分厚い素材だと後々うへえってなる

 ・おすすめはカラーポリ袋、一つで二枚分取れる&大きさをそろえるのが簡単/ただし安っぽい

  ※袋になっている左右と底部分をカットして使う※

 ・折り紙や模造紙だと分厚すぎる/画用紙は無理


2,あんこ材を12個用意する

 ・大きさの目安:40センチの正方形くらい(ペラペラよりかなり小さめ/対角線の長さがペラペラより少し短いくらい)

 ・おすすめはラップ+プチプチ

 ・かさ袋や小さめのポリ袋などはそのまま使う

 ・新聞紙だとちょっと重くなる&色合いが悪い


挿絵(By みてみん)

↑ぺらぺらとあんこ大きさ比較↑


3,あんこ(オレンジ色のぺらぺらで包むやつ)を作る

 ・ラップ+プチプチの場合

  丸めたラップをプチプチで包んで最後をセロハンテープでとめる

 ・かさ袋や小さめのポリ袋の場合

  袋にほんの少し空気を入れ、口をしっかりと縛っておく

 ・新聞紙の場合

  ぐしゃぐしゃと丸めておく

挿絵(By みてみん)

↑ラップ+プチプチ↑

挿絵(By みてみん)

↑あんこ完成品↑


4,あんこをぺらぺらで包む

 ・ペラペラの上にあんこを置いて、それを巻くようにして包む

 ・巻き終わりはテープを輪っかにした両面粘着剤で軽くとめておく

  ※とめなくても可/画像はとめてない※

挿絵(By みてみん)


5,棒状のオレンジ色のやつの両端をテープで絞る

 ・筒状になっているオレンジ色のぺらぺらをギュッと絞ってテープでぐるぐると巻く

 ・でっかい魚肉ソーセージみたいになったらOK

 ・えんぴつ~クレヨンくらいの太さになるくらいの勢いで絞る

 ・テープで端っこから3センチくらい、両端を巻く

 ・同じものをぺらぺらの枚数分作る

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


6,オレンジ色の棒を6本(半分)まとめてテープでとめる×2

 ・細い部分をつまんでテープでぐるっと巻く感じ

 ・ぎゅっとひとまとめにするよりもテープが巻かれている細い部分をぴっちりくっつけて並べる感じ

挿絵(By みてみん)


7,6で作ったものを重ねてテープで止める

 ・しっかりとめたいのでぐるぐる巻きにすること

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

↑画像ではラップを使ってぎゅうぎゅう巻いている↑


8,7で止めた部分を上にして、魚肉ソーセージもどきを360度に広げる

 ・このとき各魚肉ソーセージもどきの巻き終わり部分をなるべく上向きにしておく

  ※ねじる感じで※

挿絵(By みてみん)


9,魚肉ソーセージもどきを一本づつ上にまとめていく

 ・丸くなるように整えつつテープでとめる

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

↑内側から見た感じ↑


 ・一本づつテープ止めして行き、6本になったら一旦手を離し、バラバラのものをまた一本づつまとめ、最後に6本のかたまり同士をくっつけると良い

挿絵(By みてみん)

  ※なんとなく中身がすかすかしていて気になったら空洞部分にあんこをつめる※


10,緑色のビニールテープでテープ止めした部分をぐるぐると巻く

挿絵(By みてみん)


11,形を整えたら完成!!!

挿絵(By みてみん)


完成サイズは直径40センチちょっと、高さ35センチくらいになります。

挿絵(By みてみん)


費用は、不織布70×200が1500円くらいで3~4個くらい作れますので一個あたり500円いかないくらい?カラーポリ袋の場合は400円くらいで10枚入りなので300円くらいで作れます。

※あんこ代含まず※


ちなみにビニールで作ったものと並べた画像はこちらです。

挿絵(By みてみん)


ビニールの方が若干大きいのは、やわらかいので平べったくなっている&長辺側で巻いて製作したためです。


飾るなら不織布、頭にかぶるならビニールがおススメです。


ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ作ってみてくださいね☆

ちなみに動画でも紹介しているので、気になった方は【ハッピーハロウィン!でっかいカボチャの作り方♪】でググってみてくださいな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 衝撃のギョニソ [気になる点] 思ったよりカボチャしとる
[良い点] なかなか、よさげな感じですね。 簡単で安く作れそうなので、パーティーでみんなで作ると楽しそうです。 [一言] 自分で試したことはないですが、こういうやり方もあるかも。 1) 20センチのタ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ