表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/18

告白大作戦決行です。

「何で海斗君がここにいるの?」

「えーと、葵ちゃんが俺に話があるんじゃないの?」

「え?」

「え?」

 関先生に呼び出されたはずなのに、屋上にいた海斗君に、何故か私が話することになっていた。

 訳分からないこの状況に、しばらく私は、ぽかんと海斗君の顔を見つめていた。

 呆けた顔でただ見つめられて、海斗君は困ったように頭をかいた。


 何ですか? この状況。

 関先生に相談した時は、海斗君の名前なんて一切出してない。

 簡単に言えば、親友である亜美の好きな人、真城遼一に、私は迫られて困ってるって、相談だったはずだ。

 いや、はずじゃなくて、絶対にそういう相談をした。

 だというのに、私は海斗君に何を話せと。

 亜美なことを好きな海斗君に、関先生と同じ相談するのは酷だと思うんだけど。

 だってねぇ、自分の好きな人にもう他に好きな男がいて、なおかつ、その男は別の人に迫っているなんて相談されても、彼の気持ち的には複雑すぎて困るだけだろう。

 流石に、そんなこと言うほど私は薄情でもないし、所詮ゲームだからって、割りきれないし。

 たとえ、これがゲームの世界とはいえ、今の私にとってこの世界が現実な訳で。

 下手なこと言って、誰かに憎まれたり、嫌われたりしたくない。

 そこまでいかなくても、気まずくなりそうだし、それも勘弁したい。

 これからこの世界で生きていくことも考えるとさ。

 というか、私が何故こんなに悩まなければいけないのだろうか。

 これは乙女ゲームの主人公、亜美の役目だろう。

 あくまで、私は主人公の親友であって、彼女の恋を後押しするだけの存在だったはずだ。

 彼女の恋愛事情に巻き込まれて、何故こんなに悩まなければいけないのか。

 そう。

 元はといえば、真城遼一が私まで巻き込んで、亜美を口説こうとするから、悪いんだ。

 しかも、何故か私に目移りしやがるし。

 海斗君みたいに、一途に亜美のことを想っていれば、迫っていれば、良かったんだ。

 なら、私は素直に応援したというのに!


 ――ん?

 私の思考がいつものように、真城遼一の不可解な行動への怒りに推移した時、何かに引っ掛かった。

 私はその違和感の原因を、もう一度同じことを考えることで、気がついた。

「海斗君は、亜美のことが好きなのよね」

「え、えぇ!? いきなり何!?」

 百面相しながら考えこんでいた私の突然の発言に、海斗君は顔を真っ赤にして狼狽えた。

「好きなんでしょ」

「あ、えーと、その、なんで知ってるの?」

 私の更なる質問に――いや、もう知ってるから断定してるけど――海斗君はぼそぼそと質問を返した。

 このヘタレめ。

「だって、見てればすぐ分かるし」

「そんな分かりやすい顔してる?」

「当たり前。海斗君、顔にかいてあるもん」

 まぁ、この世界に来る前から知ってたけど、たとえ、知らなかったとしても、すぐ気づくほど海斗の亜美への想いは顔に出てる。

 よく、亜美のことを視線で追ってるし、亜美には特別優しいし、話する時も一番嬉しそうだし。

 飼い主構ってもらって、喜んでる犬にちょっと似てる。

「そっかあ……」

 しばらく照れた顔で、海斗君は絶句していた。

「まさか、話ってそれ?」

 気を取り戻した海斗は私の顔をじっと見た。

 まだ顔は赤かったけど。

「まあね」

 実際は話なんてなかったけど。

 もう、私は真城遼一と亜美をくっつけることをあきらめた。

 ただし、乙女ゲームの世界なんだから、亜美は誰かと恋人になる必要がある。

 選択肢は三人。

 俺様生徒会長の円城寺祐月、幼なじみの海斗君、そして、同級生の真城遼一。

 三人とも、最終的には亜美にベタ惚れで、誰を選んでも幸せにしてくれるだろう。

 このゲームをやってた私が言うんだから、間違いない。

 確かに、亜美が誰かと恋人になってもらわないと、私の新しい人生は始まらないが。

 亜美のことは親友だと思ってるし、幸せになってほしいと思ってる。

 だからこそ、亜美の意思に任せていたんだけど、真城遼一はもう無理。

 もう、面倒見きれない。

 なら、亜美を幸せにしてくれるだろう他の人にするしかない。

 俺様タイプの男はゲームではいいけど、実際は疲れるからお勧めしない。

 第一、私と生徒会長は接点がないので、亜美とくっつけることは無理がある。

 その点、海斗君なら若干ヘタレだけど、一途だし、優しいし、私も二人をくっつけやすい。

 亜美を任せても安心だ。

 真城遼一のことが好きな亜美には悪いけど、私と仲良くなる真城遼一をのほほんと見てるだけで、積極的に動かないから、そこまで好きになってないと思う。

 だから、海斗君でもいいはず。

 彼女の中で気になる男としては一番順位が低かったけど。

「私が、手助けしてあげる。海斗君が亜美に告白できるように」

 そんなことを素早く考えた後、私は笑顔で宣言した。

「亜美と海斗君が二人っきりになるように、お膳立てしてあげるから。その代わり、海斗君はしっかり告白しなさいよ?」

 海斗君は驚いたように、私の顔をじっと、じぃぃっと見た後、力強くうなづいた。

「分かった。ありがとう、葵ちゃん。俺、亜美に頑張って告白するよ」

 よし、これで第一段階完了。

 あとは亜美の気持ちを海斗君に向かせるだけ。

 告白の準備もしなくちゃ。

 真城遼一のことは後で考えよう。

 まあ、私一人の問題なら、あいつをこっぴどく振っても何も問題はないだろう。

「ねえ、葵ちゃん」

 忙しくこれからのことを考えていると、海斗君に呼び止められた。

「何?」

「なんでここまでしてくれるの?」

 私は言葉に詰まってしまった。

 本当のことは話せないし、悩んだ挙げ句、無難な答えに落ち着いた。

「親友の幸せのためよ。亜美も、海斗君も、私の大事な友人だから」

 嘘でもないが、本当のことは言ってない。

 ただし、私は笑顔で言い切った。

「やっぱり、関先生の言葉は本当だったんだ」

 海斗君はぼそぼそとつぶやいた。

「何か言った?」

「別に、なんでもないよ。もう帰ろうよ」

 聞き返したけど、彼は答えてくれなかった。

 ひとりごとなんて、そんなものだろうけど。

 でも、関先生がどうとか言ってなかった?

 なんか気になる。

「まあ、いいけど。あ、告白作戦は明後日からね。明日は亜美に海斗君への気持ちを向かせるために、色々話するから」

「分かった」


 そうして、次の日、私は海斗君の話を亜美に浴びせかけた。

 やれ、誰々に優しくしてたとか、やれ、誰々が格好いいとか言ってたとか、それはもう本人が困るほど色々話した。

 亜美にはそれでもあんまり効かなかったみたいだけど、海斗って案外モテるんだって認識はしたみたいだし、多少は海斗君のことを意識しただろう。

 真城遼一のことは総無視した。

 まあ、真城遼一も、急に私がしたことの意味が分からないのか、比較的大人しくしてたけど。


 そうして、告白当日。

 屋上でお昼ご飯を食べることにして、私は忘れ物をしたとか言って、真城遼一を連れて、教室に戻ることにした。

 その時、海斗君に目配せをしたら、彼はうなづいたので、私の意図は通じたと思う。

「で、忘れ物って?」

「んーとね」

 教室に着く前、人気のない階段で、真城遼一は私を見た。

 その顔は疑いに満ちている。

 いつものように、二人っきりになると人懐っこい笑顔が簡単に消える変なやつだ。

 ただ、流石に海斗君の告白のことは言えないので、言葉を濁す。

「そういえば、昨日から様子がおかしかったよな」

「え? そう?」

「ああ。亜美に稲垣海斗の話をやたらとしてたし。今日だって、突然屋上でお昼ご飯食べようとか言い出すし。忘れ物したって、俺を連れ出すし?」

 ごまかそうとしたが、真城遼一は簡単にはごまかされてはくれないようで、怪訝そうに私の顔をじろじろと眺めた。

「それにいつもだったら、一人に忘れ物ぐらい取りに行くのにな。俺に話があるのかと思ったら、何も話さないし」

 だって、用があるのは、あんたじゃないもの。

 むしろ、あんたが海斗君の告白の邪魔だったから。

「そう、まるで、亜美と稲垣海斗を二人っきりにしたかったような」

 真城遼一はそこまで言って、考え込んだ。

 おお。案外、鋭い。

「まさか!」

 真城遼一は顔色を変えて、きびすを返して、階段を駆け上がった。

 どうやら、海斗君が亜美に告白することを気づいたようだ。

 今、屋上に真城遼一が行くと、修羅場になるんじゃないかな。

 そう思いながらも、止めなかった私は悪いやつかもしれない。

 でも、これで真城遼一が目移りしていた私ではなく、亜美に好意が戻るならいいかと安心したのは、仕方ないと思う。




 ――私の考えは甘かったと知るのはまだ先のことである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ