表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Once upon a time in The Become A Novelist  作者: 織風 羊
1/14

これは、ほんの少し前のこと。

小説家になろう、という企画が立ち上げられ、その初期に起こった物語です。

ただ、この事実を知っている人が編集部の中に、どれだけいるかは? 見当がつきません。

だからと言って、今からお話しする男女の物語をあなた方が否定する条件にはならないと思っています。勿論、肯定するかどうかも個人の自由です。


その物語は、一人のアマチュアの詩人が書いた一編の詩から始まります。


私は、その物語の紹介者に過ぎない事をお伝えしておきます。


では、その物語を、心ゆくまでお楽しみください。

生きるとは?

もしも、それを真剣に考えられる人がいるなら、

心身共に充実している人であろう。


愛する妻、信じていた妻。

そんな最愛の女性に去られた時の男など、

海へ辿り着くまでに干からびて死んでいく、

卵から出てきたばかりの海亀の赤ん坊よりも悲しい。


死を選べる人は、今の彼よりも気力があると言えるのではないだろうか?

なぜなら、今の彼は生存することで魂の崩壊を免れているのであって、

死を選ぶ程の気力も無い。


そんな彼が、

ふと鉛筆を取って、

まるで悪戯書きのように走らせた文字。


特に遺書を残そうと思ったわけではないが、

どういう訳か遺書になるのなら、

生きて来た証として残そうか?

最後の気力だったかもしれない。

それを気力と呼べるほどのものであれば。


ブログはしない。

彼の親友が誹謗中傷にあったことがある。

なら?どこへ?


何気なしに探したサイトが、

小説や詩を書いたり読んだりするサイトだった。


これなら、作家の集まりなら、

誹謗中傷もないだろう。


そう思って文字の羅列を送信した。

遺書の代わり?生存していた証?

どちらでもない。

何もする気が起こらないときにスイッチを入れてしまうゲーム感覚だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ