表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化祭紛争録  作者: 田子蛸也
1 妥協の十月体制
8/48

1-8 生徒会長の依頼

 部室を施錠せずに留守にするわけにもいかず、三人は谷山の帰りを待つことにした。

 今までの話を整理しつつ、待つこと三十分。谷山が部室に戻ってきた。


「なんとか聞いてもらえた」


 その顔は少し疲れが滲んでいたが、やり遂げたようでもあった。聞けば明日の放課後、役員が集まったところでもう一度話し合ってみるという。

 三人は礼を言い、谷山と別れる。

 教室に戻る途中、三人の先頭を行く大畑は、ふと足を止めた。


「おっとまあこれは、これは……」


 大畑のひるんだ相手は、廊下の向こうから歩いてきていた。眉目秀麗な顔立ちに、平均よりも高い身長。それはこの里高で最も名の知れた生徒。


 そう、生徒会長――前田健のお出ましである。

 前田は三人を見るなり鋭い表情に切り替え、立ち止まった。


 部室棟と本棟を結ぶ渡り廊下、そこでお互いが対峙する形になる。経緯はともかく、三人は前田たちの文化祭計画の障害になってしまっていた。否が応でも緊張が高まる。空気もピリピリと帯電する。


 次の瞬間、話は前田の方から切り出された。


「谷山に会いに行ったらしいな」


 その声は低く、問いただすような口ぶりだ。


「そこで何を話した」


 問われた側の三人――。

 ところが大畑が先頭なのをいいことに、田中も井上もそっぽを向いてしまった。


「お前ら……」


 仕方なく大畑が対応する。


「それはこっちの勝手でしょ。プライバシーってもんがある」


 不本意に嫌われ役を押し付けられている手前、大畑も言葉の棘を隠そうとしない。

 それを見て、前田は一層機嫌を悪くした。


「お前らが文化祭人事の話をしたのは分かってる」

「ほーう。でも生徒会長に盗聴なんて権限、ありましたっけねぇ」

「……密告があった」


 奥歯に物が挟まったような物言いで前田は返した。

 大畑は呆れる。


「密告を信用して、俺たち下っ端を詰問ですか」


 不当な疑いを持たれていると感じて、三人は一層不機嫌になった。

 しかしどこにでも面倒な事をしてくれる輩はいるものである。先ほどまでの会話を前田派の一人が聞いており、それが中途半端に伝わってしまったのである。


「お前らは、文化祭をどう思ってる」


 探るように前田は訊いた。言葉に先ほどの刺々しさはない。

 前田の方も密告を信用しきっているわけでもなかった。だが確証がないので、敵意の有無を直接確かめに来たのである。

 大畑もそれに勘づき、警戒を緩める。


「どう、って言われても、なあ……」


 大畑は言いつつ、後ろで知らんぷりを続ける木偶の坊たちにも投げかけた。

 三人は答えに難儀した。


「面倒なイベントではあるな」


 田中は包み隠さず言ったが、井上はフォローに回る。


「でも、参加するのは嫌ってわけでもないし……」

「なきゃないで、それは味気ないような……やっぱわかんねえや」


 結局、大畑はそうまとめた。


 つまるところ、工作部三人衆にとって文化祭とはその程度のものなのだ。無くなっても嘆きはしないだろうが、無くなってほしいわけではない。

 それが伝わり、前田の表情は最初より和らいできている。


「じゃあ、文化祭の改革はどう思う」

「あんたも疑い深いなあ」


 大畑は再び困り顔になった。

 この話題はかなりデリケートだ。下手をすれば針山のごとく痛い視線で刺されかねない。いや、痛い視線ならともかく、前田を信奉する人間に聞かれれば本当に刺されるかもしれない。


「……まあ、とにかくやってみりゃいいんじゃねえの。どんなに大きい事言ってたって、身がなきゃ意味がないだろう」


 ためらいつつ出たそれは、大畑の率直な感想だったろう。


「正直、何をしたいのか分かってなくて……」


 井上も補足したが、これは別に彼らがそういった話題に疎いからではない。この時点で文化祭改革の全容を知る者など、前田と坂本を置いて他にいなかったのである。

 三人の様子を見た前田はしばらく考えていたが、やがてためらいつつもこう切り出した。


「あのさ……。そういうことなら、俺たちの文化祭改革を手伝ってくれないか。……頼む」


 その場は四人の他になかった。居ればおそらく、どよめきが起きていたろう。あの生徒会長が頭を下げたのだ。生徒たちの心を掌握し、さらには畏怖する者さえいる、あの生徒会長が。

 そういうことか、と大畑は察する。前田の文化祭改革の野望は今、危機に瀕している。前田派の係長候補たちの復帰のメドも立たない中で、早々にこちらに乗り換えようとしている。

 そこまで洞察したうえで、大畑の返答は冷めたものだった。


「それはできない注文だな」

「……なんでだよ」


 頭を上げた前田の顔は、再び厳しいものに戻っていた。それは敵に見せる鋭い目線でもあった。

 再び張りつめる空気。


「ちょっと待てって」


 慌てて井上が二人の間に割って入ろうとしたが、大畑はそれを制止した。


「まあ聞け。もしその改革が上手く行くもんだったら、上だって止めはしねえよ。でも正面切って突っぱねられた。しかも馬鹿げた人事にしてまでだ。この意味を、もう一回頭冷やして考えた方が良いんじゃないか」


 前田の顔はさらに険しさを増したが、何も言い返さないのは思い当たる節があるからである。

 その様子を見て、大畑は速攻に転じる。早いことこの場を終わらせたかったのである。


「今回外された係長候補だって悪いだろう。あいつらに係長が務まると思うか」

「ああ、思わない」

「ええっ」


 大畑の目論見はいきなり外れ、前田はあっさりと認めてしまう。それどころか、前田は思わぬことを口にする。


「だからお前らに頼んでる」


 三人は目を見開いた。大畑が前田の意図を測りかねていると、


「いやだね」


 後ろで煽るような声が上がった。


「文化祭改革なんて面倒なもんはおたくらでやってくれ」


 田中は進み出ながら言い放った。大畑を押しのけ、生徒会長の前まで出た田中はこう続けた。


「明日、俺たちが先輩方を説得して、辞退する。文化祭役員なんて願い下げだ」


 そう言うと、田中は歩を進めた。ここぞとばかりに大畑も続く。


「今度発表される人事まで、あんたは指をくわえて見てな」


 生徒会長が二人に悔しさをにじませる姿など、他の生徒に見せられたものではない。


「おいおい……」


 勝手に歩き出してしまった二人を追いかけるように、井上も踏み出した。

 前田とのすれ違いざま、井上は声をかける。


「ごめん。あの二人、口が悪くて」

「……坂本だけでも頼む」


 その一言だけが、井上の耳に届いた。




 教室に戻った井上は、例に漏れず二人をたしなめた。


「なんで喧嘩売る必要があった。あれじゃ生徒会長を敵に回したようなもんじゃねえか、どうすんだよ」

「まあそうカッカするなって。寿命が縮むぞ」

「実際さっき縮んだわ」


 怒る井上に対し、大畑はやはりあっけらかんとしている。


「体よく傀儡にされようとしてたんだぜ。怒りたくもなる」

「しかし、前田は何を考えてるんだ。いきなりこっちに手伝ってくれって」


 井上の混乱は収まっていなかった。前田には面と向かって敵対されると考えていたのだから、当然である。


「さあね。まああの様子だと、元の候補の奴らが力不足ってのは、薄々分かってたみたいだな」

「力不足って言うなら、僕らの方じゃないか」

「まあそんなことより、今は明日の説得だ」


 二人の間を割って、もう一人の悪びれるべき男が切り出した。


「昨日のうちに山本さんには話を通してもらった。明日の話し合いは役員全員集まるそうだ」


 田中の言葉に、他二人の表情も引き締まる。


「こりゃ、一世一代の大勝負ってわけだ」


 大畑はそう自らを鼓舞した。


 十月十六日月曜日、長い一日はようやく終わりを告げた。しかし、それ以上に長い明日が来る事を、三人とも感じ取っていた。


次回、「1-9 文化祭役員攻略」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ