表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ウラシマ考(短編を書く前の下準備)

作者: エンゲブラ

浦島太郎の短編でも書こうかと、下調べ。


最も古い登場は、タンゴの国、もとい丹後の国である京都府北部の若狭湾が舞台(その後、全国のご当地改変へ)。亀を助けたことにより、常世とこよの国にある竜宮に招待されるというお話。八世紀の日本書紀や万葉集にも類似の話があり、千年以上前からある伝承である(ある2)。


さて、浦島太郎をリメイクするとすれば、やはり「タイムリープ(=ウラシマ効果)」をいかに扱うかがカギとなる(SFとして描くのが鉄板)。カメはいわゆるタイムマシーンということになる。


浜辺に打ちあがったタイムマシーン。

それを石や棒で叩き、部品を奪おうとしていた子供たちから、マシーンを奪い返し、修理して元の時代に戻ろうとするタイムリーパー、ウラジミル・マーロウの物語。一旦、海に潜るのは「波の振幅」を利用したタイムリープ法を示唆する(なんそれ)。竜宮城での光景は、時間の跳躍時に見た、常世(=別次元)の景色。そして、跳躍先の浜では、いよいよタイムマシーンが大破……煙を上げ、ウラジミルは「時間跳躍の反動」をモロに受けることとなり、最終的にはミイラ化して終幕。

挿絵(By みてみん)

―― て、ナニコレ。


ここで気になってくるのが、世界の伝承。

こういった話には、必ず「類型」が同時多発的に存在する。調べてみたら、案の定だ。


『ブランの航海』

7~8世紀ごろに成立したケルト=アイルランドの説話。フェヴァルの息子ブランが、常若の国(ティル・ナ・ノグ)へと渡航し、不老の楽園で時を過ごすというもの。帰還すると船は瞬時にちりとなり消える。―― ほら、ほぼ同時代に、ほぼ同一の内容。


『オイシン(Oisín)の物語』

9世紀以降にまとめられたフィアナ騎士団の物語。前述のブランの航海に酷似する内容だが、登場人物は英雄や仙女などに格上げ。これもケルトものなので『ブランの航海』の剽窃ひょうせつ、あるいは同一テンプレの変形説話か。


中国の伝説。

『列子』(4世紀ごろ編纂)に登場する「黄帝が西王母の宴に招かれた」「僧が神仙界に遊ぶ(=道教)」などの説話。西王母の宴は「蟠桃会ばんとうえ」の起源となるエピソード。蟠桃は、平たい桃の品種。蟠桃会は、現在でいうところの桃の節句だが、神仙の桃の品評会みたいなものか。「僧が神仙界に遊ぶ」も、蓬莱ほうらい山(=注・日本のそれではない)に絡む道教的伝承。―― ここでも仙界と人間界との時間の流れが、大幅に異なる。


ギリシャ神話。

冥界を往還するオルフェウス(これは古事記に出てくる黄泉比良坂よもつひらさかの原型?)など、時間感覚の違う世界との往復の説話が多数。


―― こうやってみると、古代ギリシャや中国の伝承が、シルクロードを介し、変形しながら伝播でんぱしていったというのが、自然な見方か。ケルト圏だけでも百年の時を経ず、このような亜種を生み出しているのだから、テンプレ部分以外の登場人物設定が、バラバラになるのも当然の話。


主な共通モチーフとしては「時の流れの異なる世界への訪問」「現実世界との時間のズレによる悲劇的結末」があるが、現実的なSFの範疇でやるのなら、重力の異なる星(超重力天体)の探索と帰還で、これが再現される(例『インター・ステラー』など)。


さて、ここまでを踏まえ、どういった物語を書くのが正解か。創作よりもむしろ、世界の類似伝承を、そのまま現代解釈した方が、面白そうでもあるのだが……。


童話『桃太郎の正体』(n4489lc)の派生エッセイ。


今回のフロウとしては、「伝承の起源と概略の確認」→「適当なアイデア出し」→ 「肉付けに使えそうな類似伝承の確認」―― ここまで。


このあと、通常なら執筆に入るのだが、ここまでで、すでに20分強の時間が経過していたので、筆者の一度の活動限界(通常小一時間)から逆算し、書ききれないと判断。ここで一旦ストップした。なので、残り時間でペロっとまとめておいたのが、これである。


普段は、メモも遺さないので、書ききれない場合はボツ。だが、これならまた続きも書けそうかな?(たぶん書かない。飽きたから)


類型作品の検索などには、ChatGPTを使用。調べものが秒殺なので、冗談や思い付きが、それっぽい形にしやすくなり、スゴイ時代になったものだ(これが一番SF的)。


※本文や構成は、もちろん筆者の手によるもの。今回は、筆者の思考の流れをそのまま再現したものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この考察も面白すぎるんですが!! 浦島太郎も色々な考察もありますものね。 エンゲブラさまの『桃太郎の正体』も楽しく読ませていただきました!
世界の伝承も面白いですね。 浦島太郎も奥が深い。 (´・ω・`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ