表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

最終話「残火」

 ◆


 朝になってレンタカーの予約を入れた。


 明後日の早朝に出発する予定だ。


 今度は観光ではなく調査が目的。


 カメラは最小限にして、ノートとペンを多めに用意した。


 その日の午後、新着DMの通知が鳴り続けた。


 開いてみると、発熱報告が五件も来ていた。


 もう数えるのも嫌になるほどだ。


 症状はみんな同じ。


 三十八度前後の熱、強い倦怠感、三日から五日で回復。


「灯之村、本当に素敵でした。でも……」


 どのメッセージも、そんな書き出しで始まっていた。


 私は返信することをやめた。


 何を言えばいいのか、もうわからない。


「お大事に」では済まされない。


 かといって私の推測を伝えるわけにもいかない。


 夜になって、なんとなくDMの数を数えてみた。


 発熱報告だけで、すでに十件を超えていた。


 動画の再生回数は百万を突破している。


 そのうちの何パーセントが実際に村を訪れたのか。


 そしてその中の何人が発熱したのか。


 報告してこない人もいるはずだ。


 軽い症状で済んだ人、単なる風邪だと思い込んでいる人。


 実際の数は、もっと多いかもしれない。


 私はノートに向かって、調査メモをまとめ始めた。


「火」=災い、疫病、熱病。


「渡す」=移す、送る。


「灯之村」=火の村? 


 あの挨拶=何かを渡す儀式? 


 ペンを置いて頭を抱えた。


 証拠がない。


 すべて推測と言葉遊びでしかない。


 これは思い込みだ。


 そう自分に言い聞かせた。


 でも心の奥で別の声が囁く。


 ──本当に思い込みか? 


 ──ではなぜこんなに符合する? 


 ──なぜ観光客だけが……。


 私は立ち上がって、窓を開けた。


 冷たい夜風が部屋に流れ込む。


 深呼吸をして、頭を冷やそうとした。


 明後日、村に行けば何かわかるだろう。


 古い資料を調べれば、あの挨拶の由来が見つかるはずだ。


 そうすれば、この馬鹿げた推測も終わる。


 ◆


 出発の朝は曇り空だった。


 天気予報では午後から雨になるという。


 高速道路を降りて、見覚えのある山道に入る。


 前回と同じルートだが、景色が違って見えた。


 木々が不気味に揺れ、谷底が深く暗い。


 村の入り口に着いたのは、ちょうど十時だった。


 今回は事前の連絡をしていない。


 駐車場に車を停めて、まず役場に向かった。


「あら」


 受付の女性が驚いたような顔をした。


「また取材ですか?」


「はい、前回撮り忘れたものがありまして」


 嘘をついた。


 本当の目的を言うわけにはいかない。


「古い資料を見せていただけませんか? 村の歴史について調べたくて」


 女性は少し困った顔をしたが、上司に確認すると言って奥へ消えた。


 しばらくして、年配の男性職員が現れた。


「資料室は二階にあります。ただ、整理されていないものも多くて」


「構いません。お時間をいただければ」


 男性は鍵を持って、私を二階へ案内した。


 資料室は埃っぽく、段ボール箱が山積みになっていた。


「江戸時代の文書もありますが、読めますか?」


「なんとか頑張ってみます」


 男性が去った後、私は箱を一つずつ開け始めた。


 明治の戸籍、大正の村議会議事録、昭和の広報誌。


 どこにも、あの挨拶についての記述はなかった。


 三時間かけて、ようやく江戸時代の文書にたどり着いた。


 黄ばんだ和紙に、墨で書かれた文字。


 判読は困難だったが、村の年中行事や慣習が記されているようだった。


 その中に、気になる一節を見つけた。


「客人ニ対シテハ……」


 そこから先が虫食いで読めない。


 次のページも、水濡れで文字がにじんでいた。


 結局、あの挨拶についての明確な記述は見つからなかった。


 午後、寺を訪ねた。


 住職は留守だったが、若い僧侶が過去帳を見せてくれた。


「何かお探しですか?」


「村の古い慣習について調べているんです」


 僧侶は首をかしげた。


「慣習ですか。うちは明治に建て直されたので、古い記録はあまり……」


 過去帳をめくっても、死者の名前と没年が並ぶだけだった。


 ただ、一つ気づいたことがある。


 江戸時代後期から明治初期にかけて、死者の数が異常に少ない。


 まるで、その時期だけ死ななかったかのように。


「この時期、何かあったんですか?」


「さあ、特に聞いたことはありませんが」


 僧侶も不思議そうな顔をしていた。


 夕方近く、診療所に立ち寄った。


 前回会った医師がいたので、健診データをもう一度見せてもらった。


「観光客の方で、体調を崩した人はいませんか?」


 私はさりげなく聞いてみた。


「観光客? いえ、特には」


 医師の答えは前回と同じだった。


「ただ、不思議なことに村民の健康状態は年々良くなっています」


「年々?」


「ええ。特にここ数年は顕著です。まるで若返っているかのような」


 医師はデータを示しながら説明した。


 確かに各種数値が改善している。


 それも観光客が増え始めた時期と重なっているような……。


 いや、これも思い込みかもしれない。


 私は礼を言って診療所を後にした。


 ◆


 日が暮れかけていた。


 今夜は前回と同じ民宿に泊まる予定だった。


 村の中心部を歩いていると、ちょうど火渡り祭りの準備が行われていた。


「あ、SONOKO様」


 田中さんが笑顔で近づいてきた。


「また来てくださったんですね」


 彼女は例の挨拶をしようと両手を差し出しかけて、途中でやめた。


「もう一度済んでますものね」


 そう言って普通に会釈をした。


 なるほど一度受ければ十分ということか。


「今夜は火渡り祭りがあるんです。ぜひご覧になってください」


 田中さんに誘われて、私は神社の境内へ向かった。


 すでに大勢の村人が集まっていた。


 そして、観光客の姿もちらほら見える。


 境内の中央には、薪が積み上げられていた。


 日が完全に沈むと、村長が松明を持って現れた。


 薪に火がつけられ、炎が夜空に立ち上る。


 村人たちは円を作って、火の周りを回り始めた。


 単調な太鼓の音が響く中、ゆっくりとした足取りで。


 そのとき、私は気づいた。


 観光客たちが、村人たちに混じって歩いている。


 そして村人たちは観光客と出会うたびに立ち止まる。


 両手を差し出して、例の挨拶を。


 観光客は戸惑いながらもその挨拶を受けていた。


 まるで、それが祭りの一部であるかのように。


 火の明かりに照らされた光景は、幻想的だった。


 でも私には別のものに見えた。


 村人たちが何かを観光客に手渡しているような。


 そして観光客はそれを知らずに受け取っているような。


 ──火を、渡している


 そんな言葉が頭に浮かんだ。


 私は身震いしてその場を離れた。


 これは妄想だ。


 単なる祭りの風景を勝手に解釈しているだけだ。


 でも、足が止まらなかった。


 民宿へ向かう道を早足で歩く。


 後ろから太鼓の音が追いかけてくる。


 民宿に着くと女将が心配そうな顔で出迎えた。


「顔色が悪いですよ。大丈夫ですか?」


「少し疲れただけです」


 部屋に入って、すぐに荷物をまとめ始めた。


 もう十分だ。


 これ以上調べても、何も出てこない。


 妄想を膨らませるだけだ。


 今夜中に帰ろう。


 そう決めて、チェックアウトの手続きをした。


「もうお帰りですか?」


 女将は残念そうだったが、無理には引き止めなかった。


 ◆


 村を出たのは、夜の九時過ぎだった。


 山道は真っ暗で、ヘッドライトだけが頼りだ。


 危険なのは分かっている。


 翌朝に帰ればいいではないか。


 だが、それでも。


 ──これ以上、あの村に居たくない


 雨が降り始めていた。


 ワイパーが規則的に動く音だけが聞こえる。


 カーブを曲がるたびにハンドルを慎重に切った。


 でもなぜか手の感覚が鈍い。


 まるで自分の手じゃないみたいに。


 疲れているせいだろうか。


 それとも……。


 考えたくなかった。


 アクセルを踏む足に、力を込める。


 早く山を下りたかった──が。


 対向車のライトが見えた。


 観光客だろうか? 


 こんな時間に? 


 すれ違うために左に寄ろうとするが。


 ハンドルが動かない。


 対向車が近づいてくる。


 相手もこちらの異常に気づいたのか、クラクションを鳴らした。


 対向車が向かって右へハンドルを切った。


 瞬間、私の手も()()にそちらの方向へ。


 ──左、左に切りたいのに! 


 衝突の瞬間、私は目を閉じた。


 ガラスの割れる音、金属のきしむ音。


 体が宙に浮いて、また落ちた。


 そして静寂。


 痛みが遅れてやってきた。


 左肩から胸にかけて、激しい痛み。


 息をするのも苦しい。


 誰かが窓を叩いている。


「大丈夫ですか! 救急車を呼びます!」


 対向車の運転手らしい。


 私は答えようとしたが、声が出なかった。


 ◆


 病院で目が覚めたとき、窓の外は明るかった。


 左肩から胸に包帯が巻かれている。


 鎖骨骨折だと、医師が説明した。


「不幸中の幸いです。もっと大事故になってもおかしくなかった」


 警察の事情聴取も受けた。


 雨でスリップしたのだろう、という結論だった。


 対向車の運転手も軽傷で済んだらしい。


 でも、私は本当のことを言えなかった。


 ──ハンドルが動かなかったんです


 ──いえ、動いたけど、違う方向へ……


 ──まるで何かに操られているみたいに


 そんなこと誰が信じるだろうか。


 疲労による判断ミス。


 それが公式な見解となった。


 入院は一週間。


 その間、たくさんのメッセージが届いた。


 心配してくれる視聴者たち。


 そして相変わらずの発熱報告。


 私はすべてを無視した。


 もう関わりたくなかった。


 ◆


 退院後も発熱報告は相変わらず届いている。


 死亡報告も、さらに三件。


 机の上には調査の名残が散らばっている。


『字統』のコピー、「火」の項目。


『字源』のコピー、「渡」の項目。


 それらを見るたびに、あの夜のことを思い出す。


 動かなくなったハンドル。


 自分のものではないような手の感覚。


 まるで、何かが私の体を通して……。


 首を振って考えを断ち切った。


 そんなことは、ありえない。


 単なる事故だった。


 雨の山道でスリップしただけだ。


 私は立ち上がって新しい企画の準備を始めた。


 次は、東北の温泉地を取材する予定だ。


 秘湯巡りの動画は視聴者に人気がある。


 パソコンで温泉地の情報を検索していた。


 宿の予約、アクセス方法、撮影許可。


 いつもの準備作業だ。


 灯之村のことはもう考えない。


 あれは終わったことだ。


 でも、ふと顔を上げたとき。


 モニターに自分の顔が映っているのに気づいた。


 そして。


 鼻から一筋の血が流れていた。


 ツウと赤い線を描いて。


 私は慌ててティッシュを取った。


 鼻血なんて何年ぶりだろう。


 疲れているのかもしれない。


 ──最近よく眠れていないから


 ティッシュで鼻を押さえながら、ふと思った。


 これも偶然だろうか。


 それとも……。


 いや、考えすぎだ。


 単なる鼻血だ。


 疲労とストレスによる、ただの鼻血。


 私は立ち上がって洗面所へ向かった。


 鏡に映った自分の顔は少しやつれて見えた。


 でもそれだけだ。


 他には、何も。


 何も、ない。


 ──本当に? 


 心の声を無視して、私は顔を洗った。



(了)

ありがとうございました。本作はネトフリの「呪詛」という作品に影響を受けて書きました。よかったという人はポイント、評価などお願いしまーす。ランキングタグに、他にも書いてるホラーなどを載せています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パワハラ上司の執拗な叱責に心を病む営業マンの青年。ある夜、彼は無数の電柱に個人の名が刻まれたおかしな場所へと迷い込み、そこで自身の名が記された電柱を発見してしまう。一方、青年を追い詰めた上司もまた──
「墓標」

「このマンション、何かおかしい」──とある物件の真相を探ろうとする事故物件サイトの運営者。しかし彼はすぐに物件の背後に潜む底知れぬ悪意に気づく。
「蟲毒のハコ」

恋人と親友に裏切られた「私」が仕掛ける、「呪い」。それはSNSでの監視、探偵による尾行、日常への些細な、しかし執拗な介入だった。3年間に及ぶ静かな嫌がらせで元親友を精神的に追い詰めていくある女性の復讐の記録。
「あなたを、呪う」

ある日突然、女子大生・美咲のもとに届いた一通の手紙。差出人は「さいとう さくら」という幼い少女。宛名は見知らぬ女性、「さいとう久美」。初めは宛名違いだと思い気にも留めなかった美咲だが、その後も毎日届けられる手紙に、次第に違和感を覚えていく。
「おてがみ」

ちょっと変わった青年・及川直人は重度のタナトフォビアである。宇宙の熱的死まで視野に入れる極端な“死恐怖症”ゆえ、心霊現象など取るに足らない――そんな彼に舞い込んだ仕事は、〈最恐事故物件〉への居住モニターだった。
「GHOST KILLER」

シェンロン・アスクという男がいる。その男は起業家で、世界一の金持ちだ。そんなシェンロンは最近とあるSNSを買収した。大手SNS「AX」である。当初人々はAXが変わると信じていた──良い方向へ。しかしAXは確かに変わったが、改悪につぐ改悪でもう目も当てられない。それはそれとして、ここ最近世界中で変死事件が流行っているようだ。なんてご時世なんだろう!
「このSNS本当に終わってる、改悪改悪そればっかり。マジで退任しろ、サヨウナラ」

男には霊能力などない。これっぽっちもない。なんだったら詐欺師かもしれない。それでもちゃんと除霊出来てるならセーフです。
「GHOST FAKER~似非霊能者なのに何故か除霊してしまう男~」

鈴木よしおは日本の霊能力者界隈でも屈指の祓いの業を持つと賞賛されている。確かにそうだ。よしおはこれまで多くの除霊を成功させてきた。これからも成功させるだろう。よしおが怒りを忘れない限りは。怒りこそが彼の除霊の根源である。そして彼が怒りを忘れる事は決してない。なぜなら彼の元妻は既に浮気相手の子供を出産しているからだ。しかも浮気相手は彼が信頼していた元上司であった。よしおは怒り続ける。──憎い、憎い、憎い──愛していた元妻が、信頼していた元上司が──そしてなによりも愛と信頼を不変のものだと盲目に信じ込んで、それらを磨き上げる事を怠った自分自身が熱した泥のような怒りの源泉は、よしおに膨大な霊力を与えるだろう。その力を以って彼は悪霊を、怨霊を、死霊を、あるいは他の邪なる存在を祓い続ける。※20240215 一巻があるってことは二巻もあるのかもしれないです。ただ、キリが良いところでこの作品自体は切りあげます。二巻を出すとしたら新作を立てます。その場合は二巻のプロローグという形で、この作品を一度更新します
「鈴木よしお地獄道(一巻)」

千奈美の友人、ゆみはウワサ話や不穏な炎上ネタが大好きなろくでもない友人だ。自分には全く関係がない事……そう思いつつもなんだかんだでゆみが教えてくれる話に興味を持ってしまう千奈美だったが、今回はとんだ厄ネタを踏んでしまった。──知らなくて良いことも、ある
「廃病院の噂」

都内のとある不動産管理会社が管理する物件には奇妙な"ルール"がある ※ かくよむハメでマルチ
「内見」

休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め
「しんどい君」

わるいこ、わるいこ、どこにいる?
「おおめだま」

夜の闇は色々なモノを覆い隠す。それが良いモノか悪いモノかも、闇に覆われていては分からない。
「おくらいさん」

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ