表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

第5話「火」

 ◆


「でも、それはあくまで象徴的な意味ですよね?」


 私は慌てて確認した。


「普通はそうです。でも……」


 また間があいた。


「先輩、実は密教関係の文献で面白いものがあるんです。『災火抄』という写本なんですが」


「災火抄?」


「江戸時代に民間に流出した密教文書です。正統な仏教からは異端とされていますが」


 後輩は文献の詳細を教えてくれた。


 国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できるかもしれないという。


「その中に『禍を薄めて流す印』というのがあるんです。図版もあるはずです」


 私はすぐに国会図書館のサイトにアクセスした。


 デジタルコレクションの検索窓に「災火抄」と入力する。


 ヒットした。


 江戸後期の写本で、全三巻。


 閲覧可能になっていた。


 PDFをダウンロードして、ページをめくっていく。


 墨で書かれた古文書は読みづらかったが、図版を探すだけなら何とかなる。


 巻之二の中ほどに、それはあった。


 両手を組み合わせた印の図。


 説明文には「禍炎を薄め流す法」とある。


 図をよく見ると、掌を重ねる形だった。


 灯之村の挨拶とは違う。


 向こうは掌を上に向けて差し出すだけで、重ねることはない。


 でも、何か引っかかるものがあった。


 私は説明文を読み進めた。


 古文は苦手だが、漢字を拾い読みすれば大体の意味はわかる。


「禍炎」「薄める」「流す」「他者」「移す」


 そんな言葉が並んでいた。


 Slackに戻って、後輩に報告する。


「見つけました。でも村の挨拶とは形が違います」


「そうですか。でも『流す』という表現が気になりますね」


「流す?」


「何かを移動させる、という意味です。禍を薄めて流す、つまり災いを薄めて他に移すということかも」


 私は画面を見つめたまま、考え込んだ。


 もしかして、と思う。


 いや、まさか。


「先輩、もう一つ調べてみたらどうでしょう」


 後輩からの提案が来た。


「漢字の語源です。特に『火』という字」


「火?」


「災火抄の『火』です。古代中国では、火は単なる炎じゃなかったんです」


 言われてみれば、確かに気になる。


 私は電子辞書を開いて、『字統』を検索した。


 白川静の漢字辞典だ。


「火」の項目を見る。


 象形文字の成り立ちから、意味の変遷まで詳しく書かれていた。


 その中に、興味深い記述を見つけた。


「火は災いの象徴でもある。兵火、戦火などの用例に見られるように、火は破壊と災厄を表す」


 さらに読み進めると、こんな一節があった。


「古代において、火は熱病の隠喩としても用いられた。体内の火、熱毒などの表現がそれである」


 熱病。


 発熱。


 私の手が震えた。


 まさか、そんな。


 でも、偶然にしては……。


『字源』も確認してみた。


 藤堂明保の辞典だ。


 こちらにも似たような記述があった。


「火は災害、疫病、戦乱を表す。これらを総称して『火災』と呼んだ」


 私はノートに書き留めた。


 火=災い、疫病、熱病。


 灯之村。


 村の名前にも「火」に関連する「灯」が使われている。


 これも偶然だろうか。


 Slackに戻ると、後輩からメッセージが来ていた。


「どうでした?」


「火には災いや熱病の意味があるようです」


「やはりそうでしたか」


 後輩も何か感じているようだった。


「でも先輩、これはあくまで言葉の上での話です。実際に何かが移るわけじゃありません」


「わかっています」


 そう返信しながらも、私は確信が持てなかった。


 発熱した人の数。


 死亡した二人。


 そして、あの一方通行の挨拶。


 すべてが繋がっているような気がしてならなかった。


「もう少し調べてみます」


 そう宣言して、私は再び検索を始めた。


 今度は「渡す」という言葉に注目した。


 灯之村の挨拶は、何かを渡しているように見える。


 でも手には何も持っていない。


 では何を渡しているのか。


『字統』で「渡」を引く。


「水を渡る」が原義だが、転じて「移す」「送る」の意味もあるという。


 特に注目したのは、こんな用例だった。


「病を渡す」「厄を渡す」


 古代中国では、病気や災厄を他者に移すという考えがあったらしい。


 もちろん、実際に移るわけではない。


 呪術的な、象徴的な意味での話だ。


 でも……。


 私はパソコンの画面から目を離した。


 窓の外は夕暮れ時だった。


 一日中調べ物をしていたことに気づく。


 コーヒーを淹れて、一息ついた。


 冷静に考えよう。


 私は何を調べているのか。


 まるで、あの挨拶に呪術的な力があるとでも言いたいのか。


 二十一世紀の現代に、そんなことがあるはずがない。


 でも、心のどこかで囁く声があった。


 ──では、なぜ観光客だけが発熱する? 


 ──なぜ村人は何ともない? 


 ──なぜ、あの挨拶は一方通行でなければならない? 


 私は首を振った。


 これは単なる偶然の一致だ。


 言葉の意味と現実を混同してはいけない。


「火」が熱病を表すからといって、灯之村と発熱が関係あるわけじゃない。


「渡す」が病を移す意味があるからといって、あの挨拶で何かが移るわけじゃない。


 そう自分に言い聞かせた。


 でも調査をやめる気にはなれなかった。


 まだ調べていないことがある。


 灯之村の歴史、あの挨拶の由来。


 どこかに答えがあるはずだ。


 私は新着メッセージの通知に気づいた。


 DMを開くとリスナーからのものだった。


 六十代の男性。


「動画を見て、結婚記念日に訪れました。素晴らしい村でした」


 返信を打とうとして、手が止まった。


 聞いてみたい。


 ──あの村に行ってから、体調を崩したりはしていませんか? 


 と。


 知りたかった。


 でも知りたくなかった。


 結局、そのまま何も返信していない。


 ◆


 翌日。


 また村を再訪することを決めた。


 現地で調べれば、何かわかるかもしれない。


 役場の古い資料、寺の過去帳、年寄りの証言。


 どこかに、あの挨拶の真実が隠されているはずだ。


 私は旅行の準備を始めた。


 今度は一泊二日の予定だ。


 じっくりと調査する時間が必要だった。


 でも心のどこかで不安も感じていた。


 もし私の推測が正しかったら。


 もしあの挨拶に本当に意味があったら。


 私はとんでもないものを世に広めてしまったのかもしれない。


 窓の外は、すっかり暗くなっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パワハラ上司の執拗な叱責に心を病む営業マンの青年。ある夜、彼は無数の電柱に個人の名が刻まれたおかしな場所へと迷い込み、そこで自身の名が記された電柱を発見してしまう。一方、青年を追い詰めた上司もまた──
「墓標」

「このマンション、何かおかしい」──とある物件の真相を探ろうとする事故物件サイトの運営者。しかし彼はすぐに物件の背後に潜む底知れぬ悪意に気づく。
「蟲毒のハコ」

恋人と親友に裏切られた「私」が仕掛ける、「呪い」。それはSNSでの監視、探偵による尾行、日常への些細な、しかし執拗な介入だった。3年間に及ぶ静かな嫌がらせで元親友を精神的に追い詰めていくある女性の復讐の記録。
「あなたを、呪う」

ある日突然、女子大生・美咲のもとに届いた一通の手紙。差出人は「さいとう さくら」という幼い少女。宛名は見知らぬ女性、「さいとう久美」。初めは宛名違いだと思い気にも留めなかった美咲だが、その後も毎日届けられる手紙に、次第に違和感を覚えていく。
「おてがみ」

ちょっと変わった青年・及川直人は重度のタナトフォビアである。宇宙の熱的死まで視野に入れる極端な“死恐怖症”ゆえ、心霊現象など取るに足らない――そんな彼に舞い込んだ仕事は、〈最恐事故物件〉への居住モニターだった。
「GHOST KILLER」

シェンロン・アスクという男がいる。その男は起業家で、世界一の金持ちだ。そんなシェンロンは最近とあるSNSを買収した。大手SNS「AX」である。当初人々はAXが変わると信じていた──良い方向へ。しかしAXは確かに変わったが、改悪につぐ改悪でもう目も当てられない。それはそれとして、ここ最近世界中で変死事件が流行っているようだ。なんてご時世なんだろう!
「このSNS本当に終わってる、改悪改悪そればっかり。マジで退任しろ、サヨウナラ」

男には霊能力などない。これっぽっちもない。なんだったら詐欺師かもしれない。それでもちゃんと除霊出来てるならセーフです。
「GHOST FAKER~似非霊能者なのに何故か除霊してしまう男~」

鈴木よしおは日本の霊能力者界隈でも屈指の祓いの業を持つと賞賛されている。確かにそうだ。よしおはこれまで多くの除霊を成功させてきた。これからも成功させるだろう。よしおが怒りを忘れない限りは。怒りこそが彼の除霊の根源である。そして彼が怒りを忘れる事は決してない。なぜなら彼の元妻は既に浮気相手の子供を出産しているからだ。しかも浮気相手は彼が信頼していた元上司であった。よしおは怒り続ける。──憎い、憎い、憎い──愛していた元妻が、信頼していた元上司が──そしてなによりも愛と信頼を不変のものだと盲目に信じ込んで、それらを磨き上げる事を怠った自分自身が熱した泥のような怒りの源泉は、よしおに膨大な霊力を与えるだろう。その力を以って彼は悪霊を、怨霊を、死霊を、あるいは他の邪なる存在を祓い続ける。※20240215 一巻があるってことは二巻もあるのかもしれないです。ただ、キリが良いところでこの作品自体は切りあげます。二巻を出すとしたら新作を立てます。その場合は二巻のプロローグという形で、この作品を一度更新します
「鈴木よしお地獄道(一巻)」

千奈美の友人、ゆみはウワサ話や不穏な炎上ネタが大好きなろくでもない友人だ。自分には全く関係がない事……そう思いつつもなんだかんだでゆみが教えてくれる話に興味を持ってしまう千奈美だったが、今回はとんだ厄ネタを踏んでしまった。──知らなくて良いことも、ある
「廃病院の噂」

都内のとある不動産管理会社が管理する物件には奇妙な"ルール"がある ※ かくよむハメでマルチ
「内見」

休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め休め
「しんどい君」

わるいこ、わるいこ、どこにいる?
「おおめだま」

夜の闇は色々なモノを覆い隠す。それが良いモノか悪いモノかも、闇に覆われていては分からない。
「おくらいさん」

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ