突然の指名②
わたしは、ただ普通の生活を送りたいだけだ。
友だちを作り、定期考査では落ちこぼれない程度の点数をとり、呑気な両親と家族三人そろって健康で幸せであればいい。
そのために、極力目立たないように他人の影に隠れ、周りの人たちには嫌われない程度に愛想良く振る舞って。
その仮面がはがれそうになったから、人生を仕切りなおすために、中学までの知り合いが誰も入学希望をだしていなかったこの高校を選んだのに。
入学一カ月目にして、わたしの平穏な日が終わりを告げたということなのだろうか。
「ああ、きみが木下さんか。どうぞ、そこに腰をかけなさい」
人当たりの良さそうな笑顔を浮かべた校長先生は、気さくにわたしへ声をかけ、応接セットの二人掛けソファを勧めてきた。
顔から血の気が引いた状態で校長室に連れてこられたわたしは、言われるままに黙って腰をおろす。
縦にも横にも身体が大きく貫禄のある校長先生は、向かいの一人用ソファへどかりと座る。
そして、校長室の扉の前で静かに佇む生徒会長へも声をかけた。
「きみ、綾小路くんもここへ一緒に座りなさい」
「いえ、ぼくはここで結構です」
校長先生相手に、後ろで両手を組んだ生徒会長は無表情のまま、にべもなく断る。
その態度に気分を害した様子もなく、慣れているかのように校長先生は苦笑を浮かべた。
「相変わらず、きみは固いな。まあいい。――さて、木下さん」
名前を呼ばれ、真正面から見つめられて、もう逃げ場はない。
うつむいていたわたしは仕方なく顔をあげた。覚悟を決めて次の言葉を待つ。
けれど、そんなわたしに校長先生は、こぼれんばかりの笑顔を見せた。
「おめでとう、木下さん。きみは適性検査に合格したのだよ」
目を見開くわたしに、校長先生は言葉を続けた。
「きみはまだ適性検査をクリアしただけで、今度は実技試験を受けてもらわなければならない。だが、毎年適性検査で選ばれること自体が一校にひとりいるかどうかというところで、きみは合格したんだよ。我が校はじまって以来の同時期四人目となったのだ。これは非常に喜ばしい!」
「校長先生、肝心な部分の説明が抜けています。彼女は全然理解していませんよ」
白熱しそうな校長先生を冷静にさせるかのように、生徒会長がひんやりと声をかける。
適性検査?
実技試験?
なんのことだかさっぱりわからないわたしへ向かって、「そうか、そうだな」と呟きながらソファに座りなおした校長先生が、話を改めるように咳払いをした。
「実は、きみはまだ正式なメンバーとして認められていないため、組織の詳しいことは教えられないのだが」
そう切りだした校長先生は、笑顔で次の言葉をさらりと言った。
「我が校だけではなく全国すべての高校が所属する、ある組織がある。そこでは、飛びぬけた能力を持つ者を選出してチームを編成し、悪と災害に立ち向かっている」
「――はぁ」
校長先生の話を真剣に聞いているつもりでも、まだわたしには、その言葉がどういうことなのか理解ができなかった。
反応の薄いわたしに、校長先生が頭を掻いた。
説明しあぐねている様子がみてとれる。
「そうだねぇ。簡単に言えば正義の味方の組織ということになる。そのメンバー候補として、きみ、木下さんが選ばれたんだ。さて、そこでだが。きみは他人に自慢できるような特技を持っているのかな?」
話についていけていないわたしに細かい説明は無駄だと感じたようだ。
最初に、詳しく教えられないと言われていたせいかもしれない。
急に校長先生は、わたしへ質問をしてきた。
けれど。
突然問いかけられたその内容に、わたしは飛びあがらんばかりに驚いた。
実際にソファから立ちあがらなかったのは、ただわたしに反射神経がなかったからだ。
にこにことしながら、校長先生はわたしの顔を眺めて返事を待っている。
そのうちに、顔を強張らせたわたしの様子に気がついたらしく、テーブルをはさんで真向かいから腕を伸ばすと、わたしの肩を軽く叩いた。
「いやいや、そんなに緊張せんでいい。四月に行われた性格判断や実力試験と身体能力検査の結果、コンピューターがきみを選出したんだ。だからなにか他の生徒にはない能力があって、コンピューターが選んだのかと思っただけなんだよ」
慌ててわたしは、とんでもないとばかりに頭を振った。
けれど、校長先生はわたしの否定を、その通りのままに受けとらなかったようだ。
「そんなに遠慮することはない。誇って良いことだよ。これから実技試験が行われることになる。合格すれば、きみは晴れて正式メンバーとなる。そのときに改めて組織のことなど詳しい説明をしよう。きみの将来の就職先も公務員として一〇〇パーセント保障され、親御さんは大喜びされるだろう。しかし、不合格となれば、きみはただの我が校の生徒に戻ることになるだけだ。不合格は残念なことだが、そのこと自体は退学対象にもならない。この組織や試験のことを他言無用で、通常の高校生活を送ることになる。どうだ、簡単な説明しかできずに申し訳ないが、聞いた限りでは悪い話じゃないだろう?」
校長先生の説明を聞いているうちに、わたしは、だんだんと自分の気持ちが落ち着いてくるのがわかった。
わたしの『あのこと』がばれて、呼ばれたわけじゃなかったんだ。
それに、この話を聞いた限りでは、ただわたしは実技試験で不合格になればいいだけだ。
そうすれば、いままでと同じ、特別なことにも巻きこまれず平穏な日常を送ることができるということになるんじゃなかろうか。
実際にはどんなことをするかわからないけれど、正義の味方というものは、才能がある、なりたい人に任せればいい。
そう安直に考えたわたしは、小さい声で返事をした。
「わかりました。実技試験を受けます。よろしくお願いします」
「そうか、やる気になってくれたか!」
ほっとしたような顔になり、校長先生はようやくソファの背もたれに寄りかかった。
「試験を受けんことには、どうにもはじまらないからなぁ。いや、きみが受ける気になってくれて良かった!」
そして、実技試験の内容を話してくれるのかと思っていたら、校長先生は、もう自分から伝えることは終わったとばかりに満面の笑みを浮かべて、生徒会長のほうへ視線を向けた。
「試験については、この綾小路くんに説明してもらってくれ。彼は実技試験の立会人として一任されている。きみには我が校四人目となるために、ぜひ健闘してもらいたい」
校長室をあとにしたわたしは、授業中だということもあり、そのまま教室に戻るのだと思っていた。
けれど、生徒会長はついて来いとばかりに、不機嫌そうな表情で教室がある棟とは逆の廊下を歩いて行く。
黙ってあとに続くと、校舎の端になる扉から外へと出た。
職員室や教室からは見えない位置となり、ベンチに囲まれた広い中庭となるそこには、五月の風に揺れる青々とした芝生が植えられている。
校舎を背に中庭を見守るのは、どっかりと建った巨大な高校創始者の銅像だ。
その中庭の中心の位置まで進んだ生徒会長は、急に立ち止まった。
「校長はタヌキおやじだ。長所しか口にしていない。可能性のあるきみに、どうしても試験を受けさせたいからだ」
ゆっくりと振り返った生徒会長は、中庭の端で歩をとめていたわたしと向かい合い、目を細めて見つめてきた。
「これから一週間、月曜日となる今日から金曜日までのあいだに実技試験が行われる。適性検査の合格者が出た高校は、その期間は部活動など生徒の活動が一切禁止となり、部外者は授業終了後、全員速やかに帰宅しなければならない。校舎や運動場や設備の点検、理由はなんとでもつける。そして、その期間中に、きみは学校敷地内で実技試験を受けることになる」
黙って聞いていたわたしだけれど、そこで気がついた。
この試験は、わたしが想像していたよりも全校生徒に影響がある、大がかりな出来事なのではなかろうか。
わたしの、しまったというような表情を読んだらしい生徒会長は、嘲笑うように口もとの片端をあげてみせた。
「実技試験中の放課後立ち入り禁止は、情報漏洩の防止と部外者となる生徒の安全のためだ。――まさかきみは、校長の説明を聞いたあとでも、生命に危険なことはないなどという甘い考えを持っているのではないだろうな? 聞いただろう? 悪と戦う正義の味方を選ぶための試験なんだよ?」
そう口にした生徒会長の漆黒の瞳に、怪しい光が宿る。
ふわりと中庭を中心とした風が起こり、わたしの背に見えない壁を作ったような気がした。
生徒会長の放つ殺気に捕らえられたわたしは、一歩も動けなくなる。胸の前で両手を握りしめ、その場に立ち竦んだ。
「きみはどうやら自慢できる特技があるらしいな。校長がきみに質問をしたとき、きみは激しく動揺していた」
「そ、そんなもの、ありません」
ようやく声を絞りだしたが、さらさら聞く気がなさそうな生徒会長は、わたしを凝視したまま説明を続ける。
「正規のメンバーには、能力によってカラーが与えられる。ひとつのチームに同じカラーはいない。同じカラーが近くにふたり以上いた場合は、それぞれ別のチームに振り分けられる。きみは女性だ。この近辺では女性のカラーであるピンクがまだいない。必然的にぼくと同じチームになる。また、女性という枠を超えた能力をきみが持っている場合でも、よほどのことがない限り女性のカラーは変わらない」
そこで生徒会長は、言葉を切った。
話の流れで確信したことを、わたしはそのまま口にする。
「――メンバーのカラーの意味はわかりました。けれど、――いまの話では、先輩もメンバーのひとりなんですよね。それじゃあ、先輩のカラーはなんなんですか?」
わたしの質問に、生徒会長の整った顔が、嘲笑から真剣なまなざしへと変化する。
こんな状況であるにもかかわらず、その魅惑的な瞳を真っ直ぐに向けられたわたしは、つい見惚れたように視線がそらせない。
校舎のいたるところで植えられている樹の葉が、振動したようにざわりとさざめいた。
「ぼくはブルー、風や空気を操る能力者だ。ぼくの眼鏡にかなわなければ試験を受けるまでもなく、きみはここで不合格となる。同じチームに使えない人間はいらない。きみのような生半可な覚悟で合格できると思うなよ」
生徒会長が右手を前方へあげる。
同時に、周囲の空気が一気にわたしへ向かって牙を向いた。
「さあ。きみの能力をみせてみろ」