表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/10

03 じゃじゃ馬vsお母様

 

「なんて格好をしているの!?」



 宮廷舞踏会から逃げ帰った私を見て、お母様は悲鳴のような叫び声をあげた。そのまま執務室へ引きずっていかれる。


 しつこく事情を聞いてくるお母様に、正直に起きた出来事を話した。


 貴族たちは、他人の失敗の話が大好きだ。黙っていたところで、すぐにお母様の耳に入るだろう。



「伝統あるドレスになんてこと……。しかも公爵様とのダンスの途中で、逃げて帰ってきたなんて……。あなたの振る舞いは、ミドルトン家全体の名誉に関わることなのよ?」


「だって、あんなドレスじゃ、恥ずかしくてお友達に会えないわ……!」


「大切なドレスを破っておいて、よくそんなことが言えるわね」


「でも……、だって……」



 不満でいっぱいの顔で、私はドレスの裾を握りしめた。そもそもの元凶は、場の色に合わないドレスで送りだされたことにある。


 私のドレスアレンジは会場の雰囲気に合っていたと、いまでも私は自信がある。


 いつも頭ごなしに私の好みを否定するお母様は、ちょっと頭が硬すぎるのだ。



「だいたいね、しっかりダンスの練習をしていれば、公爵様の足を踏んで逃げるなんて、失礼をすることもなかったでしょう?」


「だっ、だってそれは、ヴィクター様が怖かったから……」


「エリカ……。まさかあなた、公爵様が『殺人鬼』だなんて、あんな噂を信じているの? 小さい頃はあんなに懐いていたのに」


「ち、違うわ。違うけど……」



 ヴィクター様が殺人鬼だなんて、私だって信じたくない。だけど実際に、ヴィクター様は怖かったのだ。


 ギロリと何度も睨まれたし、ダンス中も黙ったままで……。



「まったくあなたは。伝統を蔑ろにするから、そうやって噂や流行に惑わされるんです」


「でも、お母様……! もう少し、私の話を聞いて!」


「いいえ。もう十分です。あなたの結婚相手はじっくり選ぶつもりだったけど、このままじゃ貰い手がなくなるわ。これ以上ミドルトン家の名誉が傷つく前に、あなたには結婚してもらいます」


「えぇっ、そんな……! 私まだ、結婚なんて……」


「お黙りなさい」



 お母様は恐ろしく鋭い視線を私に向ける。


 結婚は家同士の同盟のようなものだ。貴族令嬢が自分で相手を選ぶことはほとんどない。


 それはこの貴族社会では当たり前で、皆が受け入れていることだった。


 それでも知らない相手との結婚は、女性にとって大きな不安の種になっている。私にとってももちろんそうだ。


 だからもう少し、せめてもう二、三年くらい、先延ばしにしてはもらえないだろうか。


 私はお母様に泣きついたけれど、どんなに必死に訴えても、お母様の気持ちを変えることはできなかった。


 伝統や名誉、義務や責任、家族の安全に地位の向上、次々に正論を持ち出されては、私のような子供に言えることはなにもない。



「わかりました……。すべてお母様の決定に従います」



 最後にはそう言わされて、私はお母様の執務室を後にしたのだった。



      △



 その後お母様は、私の結婚相手を本格的に探しはじめた。


 すでに何人かの候補が上がり、家同士の交渉が行われた。


 だけど結婚に際し、両家が提示する条件は本当に多岐に渡るものだ。


 持参金の金額一つでも、交渉が決裂することは少なくない。


 話が水に流れては、また新しい家との交渉がはじまる。


 そんなこんなで数ヶ月が過ぎたころ、ある人から結婚の申込書が届いた。


 お母様が分厚い封筒を手に、差出し人の名前を読み上げる。



「あら? ハイデン公爵からだわ」


「え!? ヴィクター様が、私に結婚の申し込みを!?」



 突然の意外な申し込みに、私の胸がトクンと高鳴った。



――うそ! あの舞踏会で手を振り払って逃げたこと、まだ謝罪もしていないのに。


――だけどまさか、結婚を申し込んでくれるなんて。じゃあ、あのときダンスに誘ってくれたのって……。ヴィクター様、もしかして私のことを……!?



 子供の頃に見た、ヴィクター様の優しい笑顔を思い出す。


 あれは暖かな春の日差しのもと、花の咲き誇る美しい庭でのことだった。


 ダフネ様と二人並び、私はヴィクター様に素敵な物語が書かれた本を読んでもらった。


 そのお礼にと、私はヴィクター様に栞をプレゼントした。摘んではいけない庭の花を、こっそり摘みとって作った美しい押し花の栞を……。


 あの時はまだ幼くてわからなかったけど、あの日私が感じた優しい気持ち。あれはもしかして、恋心だったのではないだろうか。


 そして実はヴィクター様も私をずっと好きでいてくれて……?


 あの舞踏会の日のダンスは無言で怖かったけど、そういう理由なら納得がいく。


 愛する女性をダンスに誘ってみたものの、彼は緊張してしまったのだろう。



――なんだ。ヴィクター様ったら、可愛いわ!


――いったいどんな、愛の手紙を送ってきてくれたのかしら。ずいぶん分厚い封筒ね。きっと八年分の愛が詰まっているんだわ!



 お母様が選んでくる結婚相手候補は、みんな堅苦しいおじさんばかりだった。あんな人たちと結婚させられるくらいなら、私を愛してくださるヴィクター様と、ゆっくり愛を育くもう。


 私はそんなことを考えながら、お母様が読みはじめた申し込み書を覗き込んだ。


 だけどそこに書かれていたのは……。



――ん……? ハイデン公爵家の家系図に、所持している爵位の一覧、婚姻によってミドルトン家が得られる利益一覧……?


――こっちは軍事同盟の条件に、所有する商業の権利関係….…。


――ってなんなの!? この愛情を微塵も感じさせない事務的な書類は!? 愛の言葉はいったいどこなの!? 幼馴染としてのちょっとした情すら感じないんですけど!?


――冷たい……。心が冷たい……。心臓に穴が空いて風が吹き込んできたみたいよ……。



 一瞬とはいえ、愛のある結婚生活を期待してしまった私にとって、この失望は大きかった。


 やっぱりあの人は、きっと冷酷な殺人鬼なのだ。小さな疑念が確信に変わる。



「お母様、ヴィクター様だけは絶対嫌です」


「バカ言わないで。こんな好条件は他にはないわよ! あぁよかった。あなたの結婚相手はハイデン公爵様に決まりね!」


「え!? そんな!? お母様!?」


「すぐにお父様に連絡して、婚約の準備を進めるわよ」


「お母様! あんまりです……!」



 私はまた必死に泣きついたけれど、お母様は聞く耳を持たなかった。


 お父様も大喜びで承諾の返事を送ってしまい、敢えなく私の結婚相手は、ヴィクター様に決定してしまったのだった。



      △



 それから二ヶ月ほどがたち、私とヴィクター様の結婚に向けての話し合いは、本格的に進んでいた。


 とはいえ、あの舞踏会以来、ヴィクター様は私の前に、一度も姿を見せていなかった。


 代わりに結婚の話を進めているのは、ハイデン家の執事長トムソンだ。


 白髪混じりの髪をポマードでかっちりと固めた彼は、品の良さと同時に、厳格な雰囲気を持っていた。


 身体は影に消えいりそうなほど細く、その頑固そうに引き結ばれた口元と眉間の皺は、周囲に威圧感を与えている。


 何度か顔を合わせたけど、私はまだ彼の笑顔を見たことがなかった。


 それどころか、まるで品定めでもするように、鋭い眼差しで睨まれる。彼はもしかすると、ヴィクター様のために獲物を探す、影武者のような存在なのかもしれない。


 彼の足音が屋敷の廊下に鳴り響くたび、私は身を縮ませた。



――こわい! きっとあの舞踏会でのことを、ヴィクター様は怒っているんだわ。


――このままじゃ私、ヴィクター様の餌食になっちゃう。こんな残酷な運命なんてないわよ!



お読みいただきありがとうございます!


殺人鬼と噂のヴィクターとの結婚が決まってしまったエリカ。何の情も感じられない結婚の申し込みに困惑です。


次回、エリカは家出の計画を立てますが……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


こちらもぜひお読みください!



三頭犬と魔物使い~幼なじみにテイムされてました~



ターク様が心配です!~不死身の大剣士は寝不足でした~



カタレア一年生相談窓口!~恋の果実はラブベリー~

― 新着の感想 ―
[良い点] 理由はあったとして、公爵とのダンスから逃げたというのは醜聞。 これだけやらかしてしまえば親も心配でしょうし、不幸ですが社会通念上から縁談は免れないでしょうね。 そこにヴィクターからの結婚…
[一言] 幼き日にヴィクターに感じた優しさを思い出すエリカだったが、殺人鬼と噂される彼にエリカは。 結婚までトントン拍子に進みそうですが。 その真意は果たして…。 続きも楽しみです!(๑´ω`ノノ゛✧…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ