表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/3

始まりの梗概 (2)

「 ボストーク湖遺構深境探査 」


氷床下(UnderSheet)キャンプ 」 は、 極高厚の氷床下にある ボストーク湖底の高圧環境下で、 12名の隊員が最大30日間滞在し、 探査作業が行えるよう設計されていた。

 湖底は、 40万hpa(ヘクトパスカル) 以上の高圧環境のため、液体の状態を保った 低温(約−3℃)の淡水が広がっている。

 その過酷な環境下での遺構探査作業は 「 遠隔操作型無人潜水作業機 [ROV] 」 によって行われていた。

 「ROV」は、 有線で 氷床下(UnderSheet)キャンプの 操作室(コックピット)と繋がっており、 3名の隊員が1組となって その操縦を行なう仕様であった。


 新府島(にいくらじま)科学技術大学(NIFAS) からの出向研究員である 八首 高瀧(やがしら たける) は、 同大学の客員教授であった 天曳 慎一(あまひき しんいち) と共に、 遺構内で発見された 「 南極の少女アンタルクティクス・プエラ 」 と名付けられた 「ホモ・インファン」 の特殊遺骸の調査を キャンプ内で行なっていた。

 南極の少女アンタルクティクス・プエラ は、 死亡直後の状態が維持されている 「 屍蝋(しろう)化遺骸 」であり、 その外見は、 10歳前後の人間(ホモ・サピエンス) の少女のようであった。

 この遺骸の頭部からは、 不定期に 微弱な「 電磁玄波 」 による信号が発せられていた。

 2年前のボストーク湖遺構発見は、 地磁気観測中 データに紛れ込んだ この信号に端を発していた。


 湖底探査作業開始から6ヶ月、 少女(プエラ) が発見された空間の更に奥に、 「ROV」により 巨大地下空間(ダークケーブ) が発見される。

 しかし、 空間への入り口は、「 構造塊 」 と名付けられた 複雑な紋様機構が立体的に刻まれた 岩塊によって塞がれていた。

 調査を進めるうちに、 少女(プエラ) の発している信号に、 構造塊の紋様が反応している事が判明する。

 そこで、 天曳(あまひき) の提案により、 少女(プエラ) を構造塊に直接接触させることによる 構造塊との反応実験が行われることとなった。


 少女(プエラ) の搬送準備が完了、 反応実験の実施を翌日に控えた 10月13日、 事件は起きる。


 突如、 謎の集団による襲撃を受け占拠される 「 氷上(On Sheet)基地 」

 緊急対処プログラムの誤作動(・・・)による 進入坑の自壊封鎖により、 完全孤立状態となる 氷床下(UnderSheet)キャンプ

 氷上からの ライフラインや通信が寸断され、 滞在研究員12名の生命維持が可能な期間は 長くとも後10日という状況に陥る。


 緊急介入した 世界連環(WEL)の直轄組織 「 グループ [ G ] 」 の威力実行部隊により、 氷上(On Sheet)基地 は解放されるが、

 進入坑の応急復旧が完了し、 救助隊が 氷床下(UnderSheet)キャンプ に ようやくたどり着いたのは、 事件発生から 42日後のこととなった。


 そこで、救助隊が発見したものは、 無人となったキャンプであった。

 捜査を続けた末、 遺構内の 「ダークケーブ」 と呼ばれていた 小さな(・・・)地下空洞内において 10体の 滞在研究員の死体が発見される。

 その死体は、 全て綺麗な 屍蝋化状態であった。

 しかし、 八首(やがしら)天曳(あまひき) の 姿は 南極の少女アンタルクティクス・プエラ の行方と共に 不明のまま、最後まで発見されることはなかった。

宇宙(SF) のジャンルに置いていますが、

当分の間、宇宙関係の話はありません。

次回からは、舞台を日本に移して、ジュブナイル風の展開を進めたいと考えております。


“カクヨム” において投稿を進める予定の 並列ストーリー「 つくもぶね 」の方では、真っ当に 宇宙を舞台としたハード(風)SF を進めたいと考えておりますので、よろしければそちらもご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ