表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

193/229

ハッスルのち発熱

「あたし、本当に20歳になれるのかな……」

 ドリスの呟き。その言葉の意味は――


 尋ねようとしかけ、しかし僕は躊躇(ちゅうちょ)する。

 何だろう? 『20歳まで生きられるのか?』というよりも『20歳の自分をイメージすることが出来ない』とドリスは言っているような……そんな風に感じられる。彼女の尊厳に関わる……僕が無遠慮に踏み込んでも許される領域の話なのか?


 僕が迷っているうちに、ドリスは物憂(ものう)げな雰囲気を消し去り、いつもの活発な調子に戻ってしまった。

 片やソフィーさんは未だに年齢の問題に、こだわっている。ドリスの『32歳』発言は、それだけ彼女の心を傷つけたらしい。


「サブローくん……いえ、サブロー。本当に、本当に誤解してないわよね? 私は確実に、疑う余地も無く、キッチリ正しく、ありのままの22歳よ」

「ええ、ご心配には及びません。ソフィーさん……ソフィーが(とし)のことで秘密を持っているなんて(おろ)かな勘違い、僕は絶対にしませんから」


 そうなのだ。

 ソフィーさんの秘密は年齢では無く、別のところにある。


 僕は知っている。

 ソフィーさんはチョットばかりエッチな――《貴婦人(マダム)にムチで、ぶたれ(たい)》や《キミはボクの女王様》や《お姉さんの個人授業「わたしの教える科目の数は48よ!」~セクシー・レッスンは手取り足取り腰を取り~》といったタイトルの本を集めて、夜中に1人でニマニマしながらコッソリ読みふけったりしているのだ。


 それこそが、ソフィーさんが皆に隠している個人的な趣味!


 数日前に偶然、ソフィーさんが同好の士(ソフィーさんと同じくらいの年齢のお姉さん)と愛読本の桃色(ももいろ)談議(だんぎ)に興じていた現場を、僕は目撃した。

 でも賢い僕は、見なかった振りを今も徹底している。


「ソフィーさんの性癖(せいへき)に関する秘密を僕は一切、知りません。見ていません。聞いていません。だから、安心してください」

「え? 性癖? あの……サブロー。貴方、やっぱり何か変な考え違いをしていない?」


〝全然、安心できない!〟という表情になる、ソフィーさん。

 そんな彼女を、キアラが慰める。


「ソフィーは、もっと肩の力を抜くべき。大人の女は隠し事を持っているのが、当たり前。母も常々、語っていた。『女は、秘密を持つほどに美しくなる』――と」

「へぇ。キアラのお母様は、賢明な方なんだね」


 僕の発言を耳にして、キアラはギュッと(こぶし)を握りしめ、力強く肯定の意思を示した。


「そう。母は、こうも口にしていた。『秘密を抱えれば、それだけ体重も増える。体格は丸くなり、性格も丸くなる。全ては、丸くおさまる。家庭は円満、生活は飽満(ほうまん)、未来は充満(じゅうまん)』って。皆そろって〝まるまる満足〟になる」

「…………」


 思い出した。キアラのお母様はドワーフの女性で『愛は体重とともに増える』とも仰っていたはず…………ドワーフの価値観って〝丸いことは良いことだ!〟みたいなのがあるような気がする。


「まぁ、俺にだって秘密はあるからなぁ」


 なんかレトキンまで、打ち明けだしたぞ!

 筋肉漢(レトキン)の秘密なんて、これっぽっちも興味は無いんだが。


「俺は毎朝、1人になるチャンスがあったら、すかさず短パン一丁になってポーズを決め、太陽の光を浴びつつ大胸筋(だいきょうきん)をピクピク動かしているんだ。マッスル・コントロールの快感は、何ごとにも代えがたい」


 マッスル・コントロール……。

 知りたくなかった。レトキンのそんな秘密(へんたい)行為。


「レトキン。なんで、そんな余計な話をするのよ!」とドリス。

「想像を、脳が拒否するな」とアレク。

「私も、さすがに……」とソフィー。

「聞こえるはずも無い」とキアラ。


 レトキン以外の《暁の一天》のメンバーの心が、見事に一致した。


 他者の秘密を探るのは、可能な限り、やめたほうが良いね。変に暴露(ばくろ)されても、困るだけだ。


 とは言っても、僕の能力に関しては、ある程度の説明はしておいたほうが良いだろう。

〝コイツ、なんで剣も魔法も使えるんだ? 怪しい薬の服用とか、やってないよな?〟とパーティーの皆が思っている可能性もあるし。


 そして、そんな疑問に対する最適な言い訳を、僕は既に考え出している。ミーアやシエナさん、フィコマシー様へも述べた、あの(・・)内容だ。


 すなわち――


「なるほど。つまりサブローは〝特殊な環境下で、複数の師匠から武術や魔法の特訓を受けて育った〟と、そういうわけなんだな」


 僕の話を聞いて、アレクが頷く。納得してくれたらしい。

 ドリスとキアラは、何やら感銘を受けた様子だ。


「だからサブローは剣の腕前も、魔法の技術も、あれほど優れていたのね。よほど、立派で優秀な先生方だったのね」

「サブローは師匠運が良い」


 僕の武術の先生はブラックで、魔法の先生はイエロー様なんだが……。あの鬼たちが褒められると、微妙な気持ちになってしまう。節分の日に、豆をぶつけたくなる。


「それでサブローが修行した場所は、どこなんだ?」

「ごめん、アレク。訓練の詳細を話すことは、師匠たちから禁じられているんだ」


 アレクが尋ねてきたため、あらかじめ用意しておいた言葉を返す。そんな僕を、ソフィーさんが思慮深げな眼差しで見つめていた。


 …………。

 僕はソフィーさんを信用しているが――けれどそれは、ミーアたちへ寄せているものとは違う。


《暁の一天》の皆へは、ビジネス的な信頼。

 ミーア・シエナさん・フィコマシー様へは、プライベートな部分まで含めた全面的な信頼。


 2つの信頼は、質において明確に異なっている。


 ソフィーさんが僕の能力を知って、そこに何らかの利用価値を見いだしていたとしても、異議を唱えようとは仮初(かりそ)めにも思わない。


 だって、その点では僕だって変わらない。《暁の一天》というパーティーを、冒険者として出世するための足がかりにする――僕は間違いなく、そんな考えのもとに行動しているのだから。


 夜になった。

 ボンザック村から借り受けている、この一軒家で皆とともに寝ることにする。昨晩も少し休んだが……キチンとした睡眠を取るために、僕らは3つの部屋へ分かれた。


 アレクとソフィーは、同じ部屋。

 2人は男女だけど〝恋人〟というよりも〝姉弟〟みたいなものだし、長い付き合いがあるので当たり前。


 ドリスとキアラは、同じ部屋。

 2人は女の子同士なので、当たり前。


 僕とレトキンは、同じ部屋。

 僕とレトキンは野郎(ヤロー)同士なので、当たり前。当たり前なのだが……釈然(しゃくぜん)としない(こころ)持ちになるのは、何故だろう?


「サブローとレトキンは同室ね。同室・同(きん)、いずれは同(せい)……ふふふふふ」とドリスが意味ありげな笑みを浮かべていたのも気になる。


 まさか翌朝、起きてみたら、室内で窓から()してくる早朝の日光を受けとめながら、上半身が裸のレトキンが大胸筋をピクピクさせている……そんな衝撃シーンを目にする事態にはならないよね?

 レトキン、僕は君を信じているよ!


 おやすみなさい。



 朝……か?

 目を覚ます。さっそく、起きなきゃ……と思うが、身体が異様に重い。全身に火照(ほて)りを覚える。頭痛もする。


 マズい。体調が悪化している。


「サブロー。どうした?」


 既に起床していたらしいレトキンが、声を掛けてくる。そちらのほうへ目を遣ると、幸いなことにレトキンは服を普通に着ていた。上半身をさらけ出して、大胸筋をリズミカルに動かしていたりはしなかった。もしもそんなシーンを見せつけられたら、僕の具合は更に悪くなってしまったに違いない。


「うん。大丈夫だよ」


 レトキンが、その分厚い掌を僕の額に当てる。

「いや、無理はするな。……サブロー! お前、凄い熱があるぞ」


 やっぱり。


「取りあえず、横になっているんだ。良いな?」

 レトキンは起きようとする僕を制して、部屋を出て行った。皆を呼びに行ったのかな?


 ――くそ!

 こうなっちゃうとは……予感はあったんだけど、何とか上手いこと(まぬが)れるとも思っていた。甘い見通しだった。


 クラウディとの決闘で大ケガを負った僕は、以降、ズッと光の回復魔法を自分に、身体の内側から当て続けていた。微量ではあるが、それによって傷を少しずつ癒やすとともに、痛みを抑え、通常どおりに生活できる状態に心身を保っていたのだ。


 しかしながら、昨日のトロールとの戦いにおいて、僕は火と風の魔法を使用した。加えて、武器を持って激しく身体を動かした。他系統の魔法を使うにしろ、神経を集中させて普段以上に機敏に動作するにしろ、その際、光魔法の自身への適用は邪魔になる。


 したがって、モンスターの群れと遭遇(そうぐう)した直後から、僕は光魔法の発動を取りやめていた。戦いが終わってからも、体内の魔力が極めて少なくなった影響により、治療のための光魔法の使用を再開することは出来なかった。


 そして、今に至る。


 これは好ましくない状況だな~と昨晩から懸念(けねん)してはいたんだが……一晩(ひとばん)眠ったら、身体を休めた分だけ、少しは調子が良くなると楽観的に考えていた。まさか、もっと状態が悪くなるとは。

 着衣の下の、クラウディの長剣――《久遠の月光エターナルムーンライト》によって刻まれた傷跡。そこに覚えるズキズキした痛みが、一日前より酷くなっている。


 もしかして数日間、絶え間なく光魔法を使い続けた、その反動が来てしまったのか?


 僕が苦痛に耐えていると、パーティーの皆がレトキンに先導される形で部屋へ入ってきた。


「サブロー、顔が赤いわ。かなりの熱があるみたいね」

 心配顔の、ソフィーさん。気を遣わせてしまって、申し訳ない。


 ドリスが寄ってきて、僕の症状を確かめる。

「昨日の戦闘で、サブローは随分と魔法を使っていたから。魔力の急激な消耗(しょうもう)……きっと、そのせいね。ハッスルの後遺症が、こんな風に表れるなんて」


 キアラは、持ってきたアイテム袋の中身をゴソゴソと探っている。すぐに液体が入った小瓶を取り出した。


回復薬(ポーション)。サブロー、飲む」

「あ、ありがとう」


 小瓶を受け取る。上半身だけ起こして、薬液を喉に流し込んだ。すると、少しだが身体が楽になったような気がする。


 アレクが僕へ告げる。

「今日の予定は……午前中に昨日の戦いの現場をもう一度確認してから、午後には村を()ってナルドットへ向かうつもりなんだ」


 戦いの現場――あの強毛ネズミ(ブリスルラット)の大群を閉じ込めた洞穴がある、(がけ)のところだよね?


「僕も行くよ、アレク」

「何を言ってるんだ、サブロー。そんな身体で」

「平気さ。ポーションのおかげで、良くなった」

「そんなに早く治るわけが無いだろ。サブローは村に残って、身体の回復に専念してくれ。午後には、イヤでも村を離れるんだから」

「でも……」

「僕・ソフィー・ドリス・レトキンの4人で、昨日の結果を確かめてくる。キアラは村に居て、サブローの看病をしてくれ」


 アレクの指示を聞いて、キアラは「分かった」とコックリと頷いた。

 僕を除くメンバー全員が、アレクの計画を素直に受け入れている。


 むむ。ここは、反論させてもらおう。


「ドリスだって、昨日は魔法を使って倒れたじゃないか。なのに、ドリスは連れて行くの?」

「あたしはサブローと違って、やわな鍛え方はしてないの。もう回復して、充分に働けるわ」

「本当に?」

「…………まぁ、体力はともかく、魔力はイマイチ戻ってないけど」


 だったら、村に残るのは、キアラじゃ無くてドリスのほうが良いと思うんだが。

 アレクとしては確実に(・・・)戦える(・・・)メンバーの1人を、ボンザック村に置いておきたいのかもしれない。僕は寝込んでいるわけだし。


「でも魔力がゼロな状態でも無いから、いざとなったら戦えるわよ」

 自信ありげに述べるドリスを見ながら、僕はちょっとだけ不安になった。


「サブロー。僕は、パーティーのリーダーだ。僕の指図に従ってくれ」

「……了解、アレク」


 結局、アレクの提案に押し切られてしまった。実際、ポーションを服用しても僕の熱は下がっておらず、同行を強く主張するのは難しかった。


 出発前の準備をアレクたちが別の部屋でしているとき、ベッドで寝ている僕のもとへドリスが1人でやってきた。


「どうしたの? ドリス」とキアラ。

 キアラはあれから、そのまま僕に付き添ってくれている。


「サブロー。これ」

『ピギー!』


 ドリスがゴーちゃんを差し出す。


「え? ゴーちゃん? ドリス、どうして僕にゴーちゃんを預けるの?」

「気にする必要は無いわ。あたしのところにも、ゴーちゃんは居るから」


 ドリスが腰につけている小物入れ(ポーチ)の開け口から、ゴーちゃんが『ピギ!』と顔を出した。

 あ、ゴーちゃんが2体になっているぞ。

 

(ツー)(ボディ)(ディ)(バイド)》の魔法を、ドリスは使ったのか。

 けれど、そのうちの1体を僕のもとに残していくのは――


「ドリス、何故?」


 僕の問いかけに、ドリスは慎重な口ぶりで答えた。


「2体になったゴーちゃんは、どれほど離れていようと意思疎通(そつう)が出来る――そのことを、サブローは知っているわよね?」

「うん。ゴーちゃんは分身しても、心はひとつなんだよね」

「そうよ。だから、昨日トロールやオークと戦った場所にあたし達が行って、そこで何かがあって、ゴーちゃんが危機感を覚えたら、それは直ちに、こちらのゴーちゃんにも伝わるわ」

「え! ドリス。君は……」

「早合点しないで。これは、あくまで〝念のため〟の備えよ」

『ピギピギ』


 僕の手元で、ゴーちゃんがコクコクと首を上下に動かしている。

 キアラがドリスに言う。


「ドリスは、すごいサブローを信用している」

「な! 違うわよ!」

「評価している」

「違うわよ!」

「頼っている」

「違う! 万一の場合には、面倒ごとを押し付けようと思っているだけよ」

「照れてる?」

「照れてない!」


 あの~、ドリスとキアラ。僕は一応病人なので、枕元で騒ぐのは()めていただけませんか?


『ピギ』



 朝日が、未だに高くは昇っていない時刻。

 アレク・ソフィー・ドリス・レトキンが出発したあと、家の中に居るのは、僕とキアラの2人のみになった。


『ピギ!』

 ゴーちゃんも居た。


 ベッドの上で、仰向けに寝ている僕。

 キアラは僕に付きっきりで、僕が額に掛けている布を、何度も水で冷やしてくれる。一生懸命に看護してくれるのは有り難いんだけど……。


「あの、キアラ?」

「なに?」

「ずっと僕に付いてくれなくても良いんだよ? キアラも、隣の部屋で少し休んできたら?」

「大丈夫。問題ない」

「でも」

「問題ない」


 問題は、僕のほうにある。

 椅子に座っているキアラは特に喋ることも無く、ジ~とベッドで横になっている僕を見続けている。あと、ゴーちゃんも僕の頭が()っている枕にボディを寄っかからせながらジ~と見つめてくる。


ドワーフ少女(ひとり)〟と〝ミニゴーレム(いったい)〟の視線を浴びて、正直、落ち着かない。


 …………。

 不意に、キアラが立ち上がった。


「キ、キアラ?」

「サブロー、服を脱ぐ」

「なんで!?」

「上半身の汗を拭く」

「遠慮します~!」

「心配ない。たとえサブローが誇らしげに大胸筋をピクピク動かしても、私は気にしない」

「気にしてくれ! いや、そもそも、僕は胸の筋肉をピクピクさせる趣味なんて持ってない!」


〝汗は、そんなにかいてないから!〟と強く主張したら、キアラは(あきら)めてくれた。助かった。


 しばらく経って。

 キアラに訊いてみる。


「アレクたち、そろそろ目的地に到着したかな?」

「うん。あそこには、ゴブリンやオークの死体がいっぱいある。それと、洞穴の中に投げ込んだ毒玉の効果はもう切れている。ドリスが土壁(つちかべ)の魔法を解いて、強毛ネズミの巣穴の内部がどうなっているのかを確認したら、仕事は終わり」


 巣穴の中には、強毛ネズミが数百匹ほど集まっていたはず……その群れが全滅しているとなると……ううう、すごい惨状(さんじょう)になっているのは間違いない。しかし冒険者にとっては、そんな光景は見慣れているものなのかもしれない。


 キアラは口を閉じたまま、何ごとかを考えている。どうやら、昨日の戦闘を思い返しているらしい。


 と。


『ピギ~!!!』

 突如、ゴーちゃんが大声を出した。いや、その響きは〝絶叫〟に近い。


 僕は(あわ)てて身体を起こした。


「どうしたんだい? ゴーちゃん」

『ピギ~! ピギ~! ピギ~!』


 騒ぎ続ける、ゴーちゃん。

 弱ったな。ゴーちゃんが何を伝えようとしているのか、分からないぞ。


 けれど、僕よりゴーちゃんとの付き合いが長いキアラなら、言葉の正確な意味の把握(はあく)は無理でも、そのニュアンスは理解できるはず。


 キアラのほうを見ると、彼女は真っ青になっていた。


 あまり感情を表に出さないドワーフの少女が、これほど顔色を変えるなんて――非常事態か!?


 一瞬で、緊張感が高まる。

 恐怖を覚える。


「キアラ! ドリスの側に居るゴーちゃんの身に、何かあった? もしかして、ピンチに(おちい)っているんじゃ!?」

「違う」

「え?」

「ピンチじゃ無い。ピンチどころじゃ無い。これは、あっちのゴーちゃんが消滅した(・・・・)反応――」

「な!」


 消滅!?

 次回は、ドリス視点で〝サブロー不在の状況で、何が起こったのか?〟という話になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 現場の謎が残ったままなのでそちらがむしろ危ないかな、と思っていたところ、やはりなのですね。風雲急を告げる展開はいつ見ても面白くて心躍ります。 [一言] レトキンの趣味からの振れ幅が(笑)相…
[良い点] ソフィーさん、婦女子でしたかw いや、異世界ではこの手の本は芸術なのかも? 真夜中の芸術鑑賞お楽しみください♪ [気になる点] ゴーちゃん消滅! ドリス達に何があった!? [一言] 次回の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ