表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

149/229

剣を捧げる(イラストあり)

★ページ途中に、イラストがあります。

 オママゴト――――ふと、何かの記憶が脳裏を(かす)める。

 一見、たわいも無い。しかし、この苦境を打開する(かぎ)となるかもしれない、そんな光景。


 早く、思い出せ。時間は無いぞ! オリネロッテ様は〝今か今か〟と、僕の応答を待っている。

 今日のオリネロッテ様は、いつにもまして、言動が不可解だ。下手すると、新たな難題を持ち出してくる怖れもある。


 必死に考える。


 ――っ! ……そうだ。つい、昨日。冒険者ギルドの新人研修3日目。

 僕はミーアを連れて、セルロド教――いや、真正セルロド教の教会を訪れた。それから、聖堂の隣にある広場で子供らと遊んだのだ。


 オコジョ族のケイトちゃんが提案し、彼女や男の子たち、皆で楽しんだオママゴト。その内容は――


 夫である領主。

 貴婦人の妻。

 彼女へ剣を捧げる騎士。


 貴婦人は無実であるにもかかわらず濡れ衣を着せられて、領主に成敗されそうになる。

 奥方を守るために、騎士は奮起する。そして、領主へ決闘を申し込む。


 勝てば、貴婦人の身の潔白が証明される。

 負ければ、待っているのは騎士の死。加えて、奥方の破滅。

 戦いの結果、騎士は見事に勝利し、奥方を救う。


 そんなストーリー。


 うん。かなり強引なロジックなのは間違いないけど、シエナさんを救える方法があるとしたら、これしか無い。

 …………ユックリと息を吸い、肺の中に空気を充満させ、はき出す。


「承知しました。今から、シエナさんの無実を証明します」

 そう述べると、部屋中の視線が僕へと集まった。背後で、シエナさんが驚いている気配がする。


 オリネロッテ様が興味津々(しんしん)といった眼差しを向けてくる。

「ふ~ん。……サブローさん。いったい、どうするのかしら?」


 僕はナルドット候の居る方向へ身体の向きを変え、ハッキリとした声で表明した。


「僕は侯爵様へ、決闘を申し込みます」


 一瞬、大広間が静かになる。


「剣を捧げた淑女の名誉を守るため、決闘を行う――騎士には、その権利があるはずです。僕は戦いに勝利することで、シエナさんへ掛けられた冤罪(えんざい)の疑いを晴らします」


 僕の宣言に、誰も口を開こうとしない。どう反応すれば良いのか、判断がつかないらしい。

 やがて、オリネロッテ様が戸惑った口調で話しかけてきた。


「あ……あの、サブローさん……」

「何でしょう? オリネロッテ様。名誉や尊厳が懸かった場面において、真実の判定を神々に(ゆだ)ねるべく、騎士同士が命を()して決闘する――その慣例は、ここベスナーク王国でも認められているのですよね?」

「ええ。それは、そうですけど」

「だったら――」


 ここで、僕とオリネロッテ様の会話は中断される。


「いい加減にしろ、小僧!」

 僕の言い分に(たま)りかねたのか、ランシスが食って掛かってきたのだ。剣を奪われた恨みもあるのだろう。語気が荒い。


「貴様! 何をふざけた事を言っている!? それとも、頭がオカしくなったのか?」

「僕は、これ以上無いほどに正気です。ふざけても居ません」

「ならば、貴様は生まれついての馬鹿に違いない。いいか、聞け!」


 怒声が、部屋中に響き渡る。


「騎士の決闘は、神聖なモノだ! あくまで(おのれ)自身の名誉か、あるいは剣を捧げた主君や淑女のためにのみ、申し込むことも、受けることも許される」


 憎々しげに僕を睨み付けてくる、ランシス。


「小僧――如何に腕が立とうと、貴様は平民。ましてシエナは、ただのメイドだ! 騎士が剣を捧げるに足る、尊貴な身分の女性では無いぞ」

「だよね~」


 すかさず、アルドリューが茶々を入れてくる。


「メイドに忠誠を誓う騎士なんて、聞いたことも無いよ。いいや、腕に覚えがある者なら、平民であっても、そんな(おろ)かなマネはしない。ねぇ、サブロー。キミの強さについて、オレは良く知ってる。けどね、いくらメイドちゃんが大事でも、剣を捧げる相手を間違えちゃダメだよ。どうせなら、ロッテ嬢に――」

「僕は……!」

 大声で、アルドリューの発言を(さえぎ)る。続けざま、グルリと周囲を見渡し…………思ったよりも、この部屋にはたくさんの女性が居るな。


 背後のシエナさん。それからミーア、フィコマシー様とオリネロッテ様の侯爵家姉妹、オリネロッテ様に付き従うアズキとヨツヤさん、騎士のリアノン――――


「僕は……身分、立場、年齢に関係なく、『全ての女性は、淑女(レディ)である』――そう信じていますので」


 断言する僕へ、大広間の人々は1人として――いきり立っていたランシスや口が達者なアルドリューでさえ――答えを返してこない。

 呆気にとられているのか、憤慨しているのか。それとも、〝平民の少年の下らない戯言(たわごと)〟と切って捨てているのか。


 何であろうと、構わない。

 僕は、思いの(たけ)を述べるだけだ。


「そして……大切な人のために、自分の命を懸けて戦える者ならば……たとえ身分は低くとも、騎士に等しい心を持っている……僕はそのように考えています」


 くるりと振り返る。シエナさんは呆然とした表情となり、声を失っている。そんな彼女の前で、サッと片膝をつく。

 間髪(かんぱつ)を入れず、抜き身の剣の(つか)の部分をシエナさんへ差し出した。切っ先は自分の胸へと向ける。


「サ、サブローさん……」

「シエナさん。僕を、貴方の騎士に任じてはいただけませんか?」

「え……?」


 顔を上げ、シエナさんの琥珀(アンバー)の瞳を見つめる。


「貴方へ、僕の心よりの忠誠を捧げます。もしも返事が『(いな)』なら、柄を押してください」

「そんな……」

 シエナさんが絶句する。


 剣先が、己が胸を貫くのも覚悟する。

〝騎士がレディへ心を、剣を、捧げる〟とは、そういう事なのだ。


 ああ……僕の瞳に映じるシエナさんの姿が、美しい。

 いつものメイドの格好。今日一日の苦難のために、汚れがつき、汗をかき、疲れきり――――それでも彼女は、美少女だ。


 この異世界で――僕が出会った、美少女だ。


挿絵(By みてみん)


 シエナさんの美しさを見過ごさずに済んだ。

 真美(しんび)探知の機能を僕へ授けてくれたグリーンへ、今更ながら感謝する。


 シエナさんの顔色が蒼白になった。緊張が極限に達しているのか、その身体が小刻みに震えている。

 彼女は何度も口を開こうとし――けれど、思いとどまる様子を見せる。


 僕の申し出を受けても良いのかどうか、躊躇(ちゅうちょ)しているのだろう。


挿絵(By みてみん)


 そんなシエナさんへ、フィコマシー様が語りかける。毅然(きぜん)とした声だ。

「シエナ! サブローさんの剣を受け取りなさい」

「お、お嬢様……でも……」


 シエナさんが、(すが)らんばかりの眼差しを己が主へ向ける。急な事態に動転する彼女を安心させるように、フィコマシー様は柔らかく微笑(ほほえ)む。


「大丈夫よ、シエナ。サブローさんを信じるの。そして、貴方にはサブローさんの申し出を受けるだけの資格がある。私が、保証するわ」

「ハ……ハイ。…………ハイ! お嬢様」


 フィコマシー様の激励を受け、シエナさんは決心したようだ。僕が差し出す剣の柄をシッカリと握る。その重さに少しよろめいた後、(やいば)の平らな部分を慎重に僕の肩へ当てた。


「……サブローさん。私、貴方の剣と真心(まごころ)を確かに受け取りました。騎士に任じます。……貴方は、私の騎士です」

「ありがとうございます。シエナさん!」

 深く一礼する僕へ、シエナさんが剣を手渡す。


 この儀式に使った剣がランシスのモノだったというのは、ちょっと引っ掛かるが――重要なのは、剣に込めた(たましい)だ。

 我が手に戻ってきた武器を強く掴み、僕を勇んで立ち上がる。そして再び、彼女を守る体勢となった。


 僕とシエナさん。

 平民の少年とメイドの少女。

 2人が織りなす奇妙な騎士叙任(じょにん)式を、大広間に居る人々はただ見続けるのみだった。


 ――――と。


「あははははははは!」


 甲高い、それでいて不思議と耳に心地よい笑い声が、沈黙の(とばり)を破る。……オリネロッテ様?


「最高! 最高よ、サブローさん! こんなに面白いお芝居、王都の劇場でも観たこと無いわ!」


 ひとしきり笑い続けた後、オリネロッテ様は急に真面目な表情になり、侯爵へ向きなおる。


「それで、お父様。サブローさんはこのように仰ってますけど、お父様はどうなされるのですか?」


 僕の前面には、魔法による攻撃を警戒した騎士達が、主君の盾となるべく密集していた。その人間で作った壁が、割れる。

 改めて直接、僕とナルドット候は顔を合わせる形となった。


 …………回答は?


 顎髭(あごひげ)を撫でつつ、何事かを思案する侯爵。しばしの()の後、彼は、おもむろに話しはじめた。


「ふむ。条件次第では、この茶番劇に付き合ってやらんでも無い」


 ――っ! 秘かに安堵の息を漏らす。

 ……でも、意外だな。決闘の申し込みについては、侯爵に一笑に付される可能性も視野に入れていたのだが。


 咄嗟(とっさ)に意見しかける騎士団長を、侯爵が目で制する。


「しかし……改めて述べるまでもないと思うが、サブローよ。仮に私がお前からの挑戦を受けるとしても、実際に戦うのは私では無い。それは分かっているな?」

「勿論です」

 僕は、即座に頷く。


 僕が侯爵との果たし合いを求めたのは、彼がシエナさんの処刑を決めた人物だからだ。裁定を(くつがえ)すには、ナルドット候本人に決闘を申し込み、勝つしかない。

 けれど、当然ながら勝負の場に出てくるのは、侯爵では無い。彼が立てる、代理の騎士だ。


「お前と戦うのは私の騎士となるわけだが……さすがに私も、こんな下らない()め事で『命のやり取りを行え』と大切な臣下へ申し付けるのは気が引ける」


 下らない揉め事……か。侯爵から見れば、そうかもしれない。


「そこで……だ。今回ばかりは、家臣達の自由意志に任せようと思う。もしも〝サブローとの決闘を引き受けても良い〟――そのように自ら考える騎士が居たら、決闘を行うこととしよう」

「なるほど」


 侯爵の提言に、騎士団長が納得した顔つきとなる。更にアルドリューが愉快そうな声を上げる。


「それは良案ですね、侯爵閣下。サブロー、閣下がこう仰ってるんだ。早速、決闘を申し入れてみなよ。さぁ、果たしてサブローの挑戦に応じてくれる、お人好しな騎士は居るかな~? う~ん。……オレがバイドグルド家の騎士だったら、勝負してあげたんだけどな~。こんなんでもオレは、伯爵家の子息だし。本当に残念だよ」


 僕はアルドリューの軽口を無視し、大広間に居る騎士1人1人へ視線を向ける。反応は様々だ。


 冷然と見返してくる騎士団長。

 困惑を隠しきれない面持(おもも)ちになっているキーガン殿。

 ひたすら憎悪の眼差しを向けてくるランシス。

 (うつむ)いて、僕と目を合わせようとしないリアノン。


 僕と決闘する意志を示す騎士は、誰1人として現れない。……予想は、していた。こんな状況で僕と戦うなんて、通常の感覚を持つ騎士ならば、望むはずが無い。

 勝ったとしても、名誉どころか、むしろ恥辱(ちじょく)。万が一、負けでもしたら――多くの者は、そう思っているのだろう。


 だが、彼ならば。

 僕の知る限り、誰よりも高潔で、誰よりも立派で、誰よりも強い騎士。


 ……深呼吸し、クラウディへ語りかける。


「……クラウディ様」

「何ですか? サブロー殿」

「覚えておられますか? 4日前の晩に僕と交わした、金打(きんちょう)を」


 金打(きんちょう)――武人が誓約を交わす際、剣の(つば)同士を打ち合わせる行為。


 僕がドラナドやヨツヤさんと戦った、夜。

 現場へ駆けつけたクラウディと、僕は金打を行った。血の臭いが立ちこめる裏路地に響いた、爽快な金属音――


「金打……忘れるはずがありません」


 僕の言葉を耳にし、クラウディは穏やかに頷く。


「あの時、僕は『これより先、何かをお頼みしたら、1つだけ無条件で聞き入れて欲しい』とお願いし、それに対してクラウディ様は『騎士たる誇りに反しない限りは、引き受けます』と仰いました」

「ええ、確かに」


 クラウディの紫眼を敢然(かんぜん)と見据えて、言い切る。


「では、ここで、誓約を果たしてください」

「自分に、貴方からの決闘の申し込みを受けろと?」

「ハイ。それとも、僕と勝負することは、クラウディ様の騎士としての誇りに反しますか?」


 クラウディは18歳の若さながら、王国でも五指に入る剣腕(けんわん)を持つという。

 彼の恐るべき剣さばきは、僕も実見(じっけん)している。バイドグルド家の騎士たちの中で、僕が戦って勝てる確率が1番低い相手は、彼だ。


 けれど、僕の挑戦を受けてくれる可能性がある騎士も、クラウディだけなのだ。

 唯一の頼れる相手が、最強の敵とは……なんという、皮肉。〝これが運命〟などとは、思いたくもないが。


 息を()らしつつ、待つ。


 つかの間、クラウディは考え込む物腰となり……やがて微笑した。


「良いでしょう、サブロー殿。貴方と決闘します」


 クラウディの返答に、バイドグルド家の面々は揃って驚きの表情となる。アルドリューも例外では無い。


「ち、ちょっと、ちょっと、クラウディくん、本気なの?」

「無論、このような時に冗談など口にはしませんよ」

「こんな子供だましの遊戯に付き合ったら、キミの輝かしい経歴に傷がついちゃうよ?」

「心配していただき感謝します、アルドリュー様。しかしサブロー殿ほどの強者と戦えるのは、むしろ騎士としての本懐(ほんかい)です」

「ああ~。これだから、〝騎士〟ってヤツは……」


 アルドリューがため息をつき、額に手を当てて天井を見上げる。それから未練がましく、侯爵へ話しかけた。


「宜しいのですか? 侯爵閣下」

「クラウディが自ら望んだのだ。だったら、私に言うことは無い」

「けれど、ワールコラム様」


 騎士団長が発言する。彼は、まだ決闘を止めようとしているらしい。


「決闘する騎士には、付き添い役が必要です。クラウディはともかく、サブローには……」


 え? 付き添い役? それぞれの騎士につく、サポート役のことか。

 ……これは、失念していたな。どうしよう?


「サブローの付き添いなら、アタシがするニャ! アタシも、シエナを助けるんニャ!」

 臆せず、ミーアが進み出る。


 ミーアの気持ちは、とても嬉しい。シエナさんも感動しているのか、「ミーアちゃん……」と声を詰まらせている。

 だが、僕は首を横に振る。


「ミーア……ありがとう。凄く嬉しいよ。でも、ミーアの申し出は受けられない」


 決闘の付き添い役は、単なる世話係じゃ無い。手助けしている相手が戦いで倒れた際、場合によっては勝負を引き継いだりもするのだ。

 そんな危険な役目をミーアにさせる訳にはいかない。


「付き添い役は無しにして……」

 僕の言葉に、騎士団長が(あざけ)りの笑みを浮かべる。


「ほう。つまり貴様は、この決闘が〝正式なモノでは無い。(まが)いモノに過ぎない〟と、自ら認めるのだな」

「く……」


 上手く言い返せない。


「だから、アタシが、付き添い役になるニャン!」と言い張るミーア。

「ダメよ、ミーアちゃん」と(いさ)めるオリネロッテ様。

「ミーアちゃん……オリネロッテ……」

 フィコマシー様は、なんとか最良の解決策を見つけ出そうと思いを巡らしている。

 

「馬鹿が! 獣人の小娘が決闘の付き添い役など、出来るわけが無いだろ。身の程を知れ!」


 ランシスが怒鳴った。

 一方、騎士団長は諦めずに侯爵へ進言している。


「ワールコラム様。やはり、この決闘には無理があるのでは? クラウディは、いずれ当家の騎士団を背負う身。当然、勝つにしろ、彼の将来のことを思えば〝平民を斬った〟という醜聞は……」

「そうですよ。侯爵閣下」

 アルドリューまで口出ししてくる。


 ……良くない流れだ。ここでナルドット候が考えを変えたら、シエナさんを救えるかもしれない僅かなチャンス――その細い道さえ、閉ざされてしまう。

 他に思いつく策なんて、無いぞ。


 く! どうする?


 僕が、焦っていると――


「え、え~と、え~と、あの~あの~」


 誰かが、場の雰囲気を壊しかねない、ヘドモドした調子で喋りだした。

 声の主を見る。そこに居るのは、黒い眼帯で右目を覆った女騎士。


「サブローの付き添い役には、私が立候補します」

 リアノンが、ピシッと右手を上げていた。

「サブローがシエナへ剣を捧げているシーン」のイラストは、Ruming様が依頼してくださり、Ai kisaragi様に描いていただきました。

 Ruming様とAi kisaragi様に、心より御礼申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
公開プロポーズ⁉️ シエナ大勝利‼️ (*ノ・ω・)ノ♫ 約束の金鳥スプレー! プシャー! からのリアノンの付き添い。サブローの積み上げた徳が総動員される感じ……とても好きです。 (*´ω`*) …
[良い点] 挿絵が絶妙で良いですね。文字通り絵になってました。素晴らしかったです。 ノーリスクというわけにはもういきませんものね。敵は強烈ですが、さて、どう転ぶのかとても楽しみな展開でした。 [一言]…
[一言] イラスト拝見しました。 銀髪のメイド服シエナさん、美しい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ