表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

126/229

ベスナーク王国の書籍事情

 今回のお話は作者の趣味全開になってます。サラッと流してください。

 箱の中は、怪しげな本で一杯だった。パラパラとページを(めく)ると、さすがに漫画ではなく、ウェステニラ文字で書かれた小説となっている。

 いや、そもそもウェステニラには、〝漫画〟という表現形式は存在しないんだっけか?


 けど、どの本にも、でっかい挿絵(さしえ)がついている。

 イラストを確認する限りは、そんなにエッチィ内容では無さそうなんだが……この『貴婦人にムチで背中をぶたれながら、恍惚(こうこつ)の表情を浮かべている屈強な男(上半身は裸)のイラスト』などは、子供に見せちゃいけないような気がする。純真無垢な若者が読書体験によって、アブナイ性癖(せいへき)を開花させてしまったら、大変だ。


 と言うか、コンナモノ(・・・・・)を宗教統制が厳しい聖セルロドス皇国へ持ち込んで、大丈夫なのか?


 僕の疑問にリラーゴ親方が答えてくれる。

「皇国で一般に流通している書籍は、セルロド教関連か、実用書ばかりなんだ。ウホ。市民は、娯楽(ごらく)本に飢えている。なので、いざ、これらの本が王国より入ってきたら、争うように人々の間で回覧されるそうだぞ。ウホホ」


 ふ~む。人間が生きていくには、やっぱり日々の楽しみが欠かせないんだね。『人は、パンのみで生きるには非ず』だ。


「役人や宗教関係者、敬虔(けいけん)なセルロド教信者にバレないよう、注意する必要はあるがな。ウホ。そいつ等に見付かったら、即座に没収されると聞いた」

「没収して……どうするんでしょうか?」

容赦(ようしゃ)無く、焼却処分してしまうらしい。ウホウホ」


 なんだと! それは、良くない! 

〝ライトノベル愛好家〟の僕は、断固として抗議するぞ!


 娯楽本を敵視する、皇国の方たち。寛容の精神を忘れてはなりません! 『〝焚書(ふんしょ)〟は亡国への道』ですよ!


 僕は、改めて密輸品の本へ視線を向ける。いろいろなタイトルが目に飛び込んでくる。


 ……え~と。


《キミはボクの女王様》

《女マホー使いのイケナイ実験》

《ヒメサマのヒメゴト》

《エルフに丸耳を求めるのは間違っている》

《ドワーフ(むすめ)とロリッ()の混同は許されない》

《アナタの(つるぎ)は太すぎる》


 あと、《お年頃(としごろ)・3部作》なんてのもある。


《逮捕されたい、お年頃》

《検挙されたい、お年頃》

《摘発されたい、お年頃》


 ストーリーは……パッと見開いたページには、以下のような文章が。

『いよいよ、告白のタイミング。胸がドキドキ、ハートがキュンキュン。熱烈な取り調べ(アプローチ)で、私はついに落とされちゃった!』


 犯罪者が自供する場面だよね? しかもこのゴロツキ、言葉遣いの可愛さに反して、(じじい)だ。お歳(・・)を召したゴロ(・・)ツキだから、〝オトシ・ゴロ〟ってか!?


 長いタイトルのも、あった。


《睡眠不足の眠り姫。今夜は君を眠らせない! ハッスル王子は、船を()ぐ》

《人魚姫のスイスイ泳げる、政界遊泳術。努力を水の(あわ)にしちゃダメ! 恋に溺れず、為政者(いせいしゃ)を目指そう!》

《親指姫のライバルたち! 「目立ちたがりの人差し指姫、ウザイ」「モデル体型の中指姫、キライ」「婚約指輪を自慢する薬指姫、イヤミなオンナ」「小指姫は恐るるに足らず! おトモダチになってあげてもヨロシクってよ」》


 …………火魔法の《火炎放射フレイムラジエーション》で1冊残らず、焼き払っちゃおうかな?


「ウホ。サブロー、何を難しい顔をしているんだ?」

「いえ。いくら娯楽とは言え、本の内容が(かたよ)りすぎている気がして……」

「そうか? ウホホ?」


 僕の意見表明は、親方の賛同を得ることが出来なかった。

 人間とゴリラ、一見似ているようで違う。相互理解への道程(どうてい)(はる)かなり。


 僕の(そば)に立っている、人夫さんが述べる。

「密輸する本は、娯楽物ばかりじゃ無いぞ。純文学や古典だって、あるんだ」


 おお! そうなのか。早合点してた。ゴメンナサイ。


 純文学、古典か~。

 地球で言えばダンテの《神曲》や、ドストエフスキーの《罪と罰》みたいなもんかな? どちらもキリスト教の影響が強いが……。僕は両書(無論、日本語訳)の読破(どくは)に挑戦して、いずれも1ページ目で挫折しました。


「純文学の書籍は、こっちの箱に入っている」

 人夫さんが、別の箱を開けてくれる。


 ふむふむ。どんなタイトルがあるのかな~? 

 お! 立派な装幀(そうてい)の本ばかりだ。重厚な雰囲気。期待が持てる。


 …………ん?


《風と共にサリーヌ》 

 マーガレット・ ミッチェルの《風と共に去りぬ》に似ているね。


《ロミ()くんとジュリ子ちゃん》 

 シェークスピアの《ロミオとジュリエット》っぽい。


荒らし(・・・)()った》 

 何だコレ? あ、エミリー・ブロンテの《嵐が丘》か。


鈍器(どんき)(ほお)って》 

 セルバンテスの《ドン・キホーテ》?


偏屈(へんくつ)王》

 デュマの《巌窟(がんくつ)王》?


 …………ダジャレばっかのよ~な……。ウェステニラと地球って、交流はナッシングのはずだよね? 

 爺さん神は確かに、『ウェステニラへ送られる地球人は、お主が初めて』って僕へ言ったよ。


 まぁ、タイトルの類似は、単なる偶然だろう。他の本を見てみれば……。


《秘()の花園》 

 バーネットの《秘密の花園》? でも、何かが微妙に違う……。


《リア充王》 

 シェークスピアの《リア王》か。リア(じゅう)は敵だ! リア充キングめ。王座より、引きずり下ろしてやる。


《風の股サブロー》 

 宮澤賢治の《風の又三郎》からかな? 僕の名前が入っているね。けど〝(また)〟はイヤだ……。〝2股サブロー〟とか〝3股サブロー〟になったら、最悪。


《不倫した》 

 ヘッセの《車輪の下》?


《お気に召すママ【マザコン推奨書籍】》 

 シェークスピアの《お気に召すまま》か。あと、〝マザコン推奨〟って……。


《シスター・ウォーズ【シスコン推奨書籍】》

《スター・ウォーズ》は映画だよ?


()(しょう)(もん)》 

 ウェステニラ文字で、〝裸〟〝性〟〝悶〟と書いてある。芥川龍之介の《羅生門(らしょうもん)》が頭に浮かぶ、僕がオカしいのか?


《妄想・サトミちゃん発見伝》 

 滝沢馬琴の《南総里見八犬伝》!


10日(とーか)以上()っぴて猥談(わいだん)》 

 鶴屋南北の《東海道四谷怪談》!


《カナデちゃんにチューするんじゃ》 

 は? …………ピコ~ン! 分かったぞ。歌舞伎の《仮名手本(かなでほん)忠臣蔵(ちゅーしんぐら)》だ!


 ……………………なに、連想ゲームやってんの? 僕。 

 本のタイトルは…………ただの……偶然……たまたま、似てるだけ。そうに……違いない……はず。


 僕が(うつ)ろな瞳になっていると、親方が「ウホ! ベスナーク王国が誇る古典の数々を目にし、サブローは感激しているようだな」と満足げに(うな)る。今にも、ドラミング(ゴリラが胸をたたくヤツ)せんばかりの勢いだ。


 なんか、もう疲れた。

 でも最後にあと1つだけ、気になることがある。

 

 取りわけ厳重に密封されている箱があるのだ。

 如何にも、『重要アイテムが中にあります!』と言わんばかり。


「親方、これは?」

「ウホホ。それに関しては、迂闊(うかつ)に教える訳にはいかん。特殊な本が収められているのだ。ウホ」


 今までの本も、充分に特殊だと思うが……。

 僕への説明がてら、親方と人夫さんの1人が深刻な表情で語り合う。


「それらの本は、聖セルロドス皇国では特別第1級有害指定を受けている。ウホ。もし皇国内で所持していることが露見(ろけん)したら、重い刑罰を科されてしまうのだ。なので渡す相手も、厳選せねばならん。ウホホ」

「皇国でこれらの本の価値を理解してくれているのは、本当にごくごく少数の人たちですからね」

「ああ。レジスタンスのみだ、ウホウホ」

「我が王国でも、これら貴重本の良さは、まだまだ受け入れられていませんので。セルロド教の宗旨(しゅうし)を信じる皇国の民衆が忌避(きひ)するのも、無理からぬことです」

「少しずつ、啓蒙(けいもう)していくしかないな。ウホ」

「先行きは(けわ)しいですが、諦めるわけにはいきません」


 皇国のレジスタンス……ベスナーク王国でも受容されていない……あ、イヤな予感。


「サブロー。その箱に保管されている、お(たから)(ぼん)の詳細を知りたいか? ウホ」

「いえ、知りたくありません」

「そうか。どうしても、知りたいんだな、ウホホ?」


『知りたくない』と言っているのに! 人の話を聞けよ、ゴリラッパ!


 人夫さんが、箱の(ふた)を外した。

 秘密の箱シークレット・ボックスの中にあったのは……。


 まず、最初の1冊。


《ケモナーになろう!》


 やっぱり。


《ケモノっ()大全》

《猫っ()と、ランチタイム》

《犬っ()に、おアズけ》

《蛇っ()に、巻かれたい》

《キツネっ()に、(だま)されたい》

《タヌキっ()に、()かされたい》

《サメっ()のサメ肌がタマらない》

《キリンっ()の帰りを、首を長くして待つボク》

《ゾウッ()のお色気に、鼻の下が長くなるボク》

《セイウチっ()の抜群のプロポーション。まるでキミは丸太のようだ!》


 目まいがする。


「俺が(にら)んだとおりだ、ウホ。サブローは、〝分かっている〟男だ、ウホホ」


 何故か、自慢げなゴリラ。やはり、親方はゴリラ族の獣人なのか? いや、ひょっとすると……。


 訊いてみる。

「その……親方は、もしかして《世界の中心で獣人への愛を叫ぶ会》か、《世界の片隅から獣人を()でる会》に所属しておられるのでしょうか?」

「ウホホ。俺は《叫ぶ会》の正式メンバーだ」


 なんか、周りの人夫さんたちも頷いている。

 怖い! 社会のあらゆるところに隠れ潜んでいる、ケモナーのヒューマンネットワークが怖い!


「ウホ! サブローも《叫ぶ会》の会員なのか? だがサブローに会ったのは、今日が初めてだな。ウホ~、そうか! サブローは《()でる会》の会員……」

「違います!」


 冗談を口にするのは、()めてくれ!


「友人が、《叫ぶ会》のメンバーなんです! バンヤルくんっていう……」


 しまった! バンヤルくんの名前を漏らしちゃった。


「おお! バンヤルか!」

 親方が、満面に笑みを浮かべる。


「バンヤルは、将来が有望な少年だ。いずれ、《叫ぶ会》の幹部となること、間違い無しだ」


 そうなんだ! バンヤルくん、凄いね。《虎の穴亭》の親父さんとお袋さんは、きっと泣くだろう。



 日が暮れる。


 夕闇(ゆうやみ)(まぎ)れるように、倉庫の中へ複数の人が入ってくる。船より下りてきた、皇国の人たちだ。


 彼らは親方たちに軽く会釈(えしゃく)すると、書籍が密封されている数個の箱を受け取り、そそくさと去っていった。


 全く、言葉を発しなかったな。

 しかも服装が、いかがわしさ満点。顔を覆う三角(きん)丈長(たけなが)のガウンを着用しており、色は灰色に統一。目のところだけ2つの穴を開け、外気に(さら)していた。


 何処からどう見ても、秘密結社の集団だった。


 素顔を僕らに見せなかったのは、身バレの危険性を念入りに排除しようとの思惑(おもわく)からに違いない。万が一、個人情報が皇国側に伝わってしまうと、帰還した後に大変な目に遭ってしまうかもしれないからね。


 聖セルロドス皇国における偏狭な宗教政策や獣人迫害は、かなり深刻なようだ。

 ウェステニラでの冒険の舞台にベスナーク王国を選んで、本当に良かったよ。


 こうして、僕の研修初日は終わった。



《虎の穴亭》1階のカウンター前は、小さな食堂になっている。そこで、僕とミーアは遅めの晩ご飯を頂いた。


 もちろん、僕とミーアは一緒のテーブルで食べる。

 何故か、バンヤルくんとチャチャコちゃんも同席している。


「それで、ミーアちゃんは今日、どんな研修を受けたんだい?」


 バンヤルくんが、ミーアへ尋ねる。そんな実兄を、横目で見るチャチャコちゃん。


「兄ぃ。前は全然、家に寄りつかなかったのに、ミーアお姉さまが宿泊するようになったら毎晩帰ってくる……」


 さすが、バンヤルくん。


「アタシ、今日は先輩の冒険者に薬草の探し方を教えてもらったのニャ」

 ミーアが嬉しそうに言う。


 ミーアは先輩冒険者と連れだって、街の外へ出たとの事。


 ナルドットの街の東側は野原や湿原になっている。

 ミーアは森の薬草については少し通じているが、その他の地形に生えている薬草に関する知識は皆無(かいむ)だったはず。


「東の門より、ナルドットの外へ出たのにゃ。野っ原でにょ薬草()みは、とても勉強になったにゃん」


 ミーアを指導してくれたのは、女性のベテラン冒険者。「馬に2人(にょ)りで、スピード移動したりもしたんにゃ!」とミーアが興奮気味に語る。先輩は人間だけど、ミーアに親切にしてくれたみたい。

 冒険者ギルドが選んだ指南役なんだから、当然と言えば当然かな。


 ミーアが、今日覚えた薬草の種類や生態、効用について、いろいろな話をする。

 僕とバンヤルくん、チャチャコちゃんの3人は楽しく、ミーアのお喋りを聞いた。


「それで、サブローは今日の午後、何をしたんニャ?」

「え、僕?」

「にゃ」

「そうだ、サブロー。お前の話も聞かせろよ」

「サブローお兄ちゃんは、どんな事を学ばれたのですか?」


「僕……僕は……」

「にゃん」

「ふむふむ」

「わくわく」


「トレカピ河にある港へ行って」

「港にゃ!」

「ほぉ」

波止場(はとば)ですね」


「半裸のゴリラに会った」

「……にゃん。港で、ゴリラさん?」

「上半身を露出している、ゴリラ似の……。もしかして、リラーゴ親方か?」

「兄ぃの同類さんね」


「それから、船荷の積み込み作業をやった」

「……にゃむ」

「…………」

「…………」


「終わり」

「え! それだけにゃ?」

「それだけなのか? サブロー」

「それだけなの? サブローお兄ちゃん」


「それだけ」


 ミーアとチャチャコちゃんは黙り込んでしまう。バンヤルくんが(いたわ)りの眼差しとなり、僕の肩へソッと手を置いた。

「泣くな、サブロー」


 泣いてないよ! 目にゴミが入っただけだよ!


「リラーゴ親方は、獣人の森に住むゴリラ族と、ベスナーク国民との友好関係樹立に力を尽くしている偉大なお方だ。《世界の中心で獣人への愛を叫ぶ会》の中でも、尊敬を集めている」


 心底、どうでも良い情報だ!


「親方は、トレカピ河の水運にも大きな影響力を持っているし、知り合えたことは、今後のサブローの冒険者活動にとって大きなプラスになるよ。きっと」


 そうなのか。ありがとう、バンヤルくん。僕を思い遣ってくれる、君の気持ちが嬉しいよ。


「だから、涙をふけ。サブロー」


 泣いてないってば! これは、涙じゃ無いよ! 心の汗だよ!


「男が他人に涙を見せても良いのは、財布を落とした時と、《ケモノっ()美少女ランキング》の投票期日を勘違いして、1票を無駄にしてしまった時のみだ」

「それは、兄ぃ限定」


 チャチャコちゃんが、キチンとバンヤルくんへツッコんでくれた。

 妹の(かがみ)である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
しのぶ節が大ハッスル回ですね〜。 文学知識とダジャレ……もとい、言葉遊びとのフュージョンの真骨頂‼️ そして恐るべし、ケモナーネットワーク。 さらりとバンヤルくんの名前を出すサブロー……。 これ………
[良い点] 親御さんは泣くだろう、良い表現でさりげなくとても面白かったです。こういうの大好物です。そしてどこにでも顔を出すのがケモナーなのですね。 [一言] 本の題名も凝っていて、とても良かったと思い…
[良い点] やっぱり、ミーアの信者だったのか!いやさ、途中から気がついてたけどね。(*^▽^*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ