表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フレイの森のお医者さん  作者: 夢育美
一章 黄金の林檎
5/38

五話 フレイの森にて

 神官長との謁見を終えて王都から戻ってくると、お世話係の二人が待っていた。

 ナウラミアが走って近付いてくる。


「エフィルさま~、お帰りなさい」「お帰りなさい」

「まぁナウラミア。神さまに仕えるものが、そんな落ち着きの無いことじゃ駄目じゃない」

 軽く窘められても意に介さず抱き付く。アルフェルはちょっと羨ましそうな顔をして、エフィルさんの前で軽く会釈した。


「そうだわ、二人ともこれから何か用事がある?」

「いいえ、お務めは昼までに終わっていますし、院長さまに頼まれたお買い物も終わりました」

 院長さまというのは、孤児院の院長かな。見習い神官は色々な雑務がある。


「いつもご苦労さま。そうね、だったら二人で、リィに森を案内して上げて。お願いできる?」

 コクコクと音が聞こえそうな程、全力でうなずく二人。

 お手! とか言ったら怒られそうだけど、言ってみたくなる。


「リィもそれでいいかしら? 初めて森に行く時は、一緒にと思ったのだけど。セレヴィアンさまに言われた、急ぎの用事があるのよ。二人ともリィをお願いね」

「分かりましたー」「はい、エフィルさま」

 元気に答える二人をよそに、プリムラは何か不満げだった。ボクと二人きりで相談事でもあったのかな。


 そんなわけで、三人+精霊で近くの森に来ている。

 神官見習いのお務めには、森で薬草を摘んだり、春夏は果実、秋はキノコと言った森の幸を集めるのもある。

 この辺りには危険な動物や、魔物はいないから安心出来る。

 けど、この世界にもファンタジー定番の魔物がいるのか。あまり遭いたくないなぁ。


 この辺りの森は整備されていて、茨や倒木の類いも少ない。針葉樹と広葉樹の混生林で、下草の種類はとても多かった。

 馴染みのある草もたくさん見掛ける。樹木も見た事のある木が多くて懐かしい。

 これはハシバミの木で、こちらはクマシデかな。この針葉樹はモミ、と思う。トウヒ類の若木も見掛けた。


 一歩ごとに腐葉土の匂いや、湿った森の空気を感じる。

 食べられる野草もときおり見掛けるけど、二人は気付かないから違う種類かも。

 初めのうちは物珍しそうにしていたプリムラは、今はボクの右肩にいる。

 何が不満なのか、時々ナウラミアを見詰めて表情を歪めていた。


『わたし、あの子あんまり好きになれません』

 なんですか、いわゆる女の勘というやつですか。別に苛められたり、無視されたりとか無いんですけど。

『……ぷぃっ』


「リィ? どうかした?」

 アルフェルが心配そうに見ている。手を引いていたボクが、急に立ち止まったからだ。

 ちなみに、二人にはプリムラの姿が見えていない。


「そこのお花きれいだなーって」

 道の右側、奥の切株の根元に、青い花が咲いているのを見付けた。

「あら本当ね。あれはオンファロデスよ~」

 オンファロデスというと、ルリソウの仲間か。薬草としては使われないはずだけど。


「きれいなお花ね。けれど、食べられないし、薬にもならないものよ~」

 この子は基本的に面倒見が良いのか、ボクの事も妹のようにかまってくれる。

「ざんねんなのー」


 と、可愛らしく抱き付いて……うん、良い感じのステータスボディ。

 成長期はこれからだし、彼女の今後に期待しよう。

 エルフさんはスキンシップ好きで、こちらが恥ずかしくなるくらい積極的に抱き付く。

 この世界の挨拶としては普通なので、早く慣れないとダメだなと思う。


 なんとなーく、プリムラに睨まれた気もするけど気にしない。

 タイミング良く、すこし離れた所からナウラミアの声が掛かった。


「二人とも何してるのー、こっちに美味しそうなキノコがあるよ!」



 彼女が指さす樹の根元には、明るい茶色のキノコが生えていた。

 森の様子から、季節は晩春から初夏の間に見える。キノコの季節にはまだ早い。


「ほんとだわ。この時期にキノコは珍しいわね~」

 アルフェルは珍しいと言った。ここでもキノコの旬は秋か。日本もだけど、実は初夏に生えるキノコの種類は少なくない。


 タマゴタケやアミガサタケ、イグチの仲間と言った美味しい食菌も少なくない。

 秋に比べれば種類は少ないけど、特徴がある一級品のキノコも多い時期。

 しかし、このキノコは……


『リィ、このキノコって……』

 みなまで言うな。言いたい事は分かる。

 ただし、この世界と日本のキノコ事情が同じとは限らない。ましてや食毒に法則無し、がキノコ界の常識。


 ボクたちが知っているキノコと酷似しているけど、この世界では違うかもしれない。

 心のどこかでは、多分違わないだろうなぁと、思っていたりするのだけど。


「せっかくだし採っていきましょうよ。夕食のスープに入れてもらうと良いわ」

「このキノコはおいしいの?」

「そうねぇ、秋にはたくさん見るけど、この時期は見たこと無いわね~」

「でもこれ、セップでしょう? きっと美味しいわよ」


 確かにセップ、またの名をボルチーニ茸だとすれば、かなり美味しいに違いない。

 良い出汁が出るし、キノコ自体も肉質がしっかりして、鶏肉のような食感もある。

 セップならこの時期に採れても、さほどおかしくは無い。


 しかしボクにはこのキノコ、セップとよく似た毒菌、ドクヤマドリに見えていた。

 ドクヤマドリはイグチ類には珍しい有毒種で、しかもかなり毒性が強い。

 持って帰って、詳しい人に見て貰えばいい。それを言うと二人を疑うみたいだけど。

 何か上手い言い訳はないかと、キノコに集中した時に、それは突然起こった。


 自分の勘違いかもしれないと、キノコを注視した時だった。


 こめかみにズキリと痛みが走り、“フォン”という小さな音と共に、視界の右下に半透明のウィンドウが現れた。


 馴染み深い、懐かしいとすら感じられる、見慣れたウィンドウ。

 右端に操作アイコン、左端に各種情報、ウィンドウ外の下に絞りとシャッター速度。

 間違いなくこれは、自分が使っていたデジカメのファインダー画面だった。


 突然現れたそれに驚いてプリムラを見ると、彼女に変わった様子は無い。

 ボクの隣で難しい表情をして、問題のキノコを見詰めていた。

 えっと、プリムラ? これ、何か分かる?


『えー? ですからぁ、ドクヤマドリかどうかですよねぇ。どこかに見分けるポイント、あった気がするんですけど……』

 いや、そっちじゃ無くこっちの。


『こっちってなんです?』

 プリムラにはこのウィンドウが、見えてないのか……?


 あ! これがセレヴィアンさんの言っていたギフトなのか。

 そうだ、彼女はボクのギフトを『写真』だと言った。

 視界の右下七割を覆うオーバーラップウィンドウ。見た目はデジカメの液晶表示その物だ。


 でもこれ、どう使えばいいんだ?


 試しに右上のメニューアイコンを指で触ってみる。

 おっ、各種の設定画面が出てきた。

 操作は半透明のウィンドウに対して、指で触れる事で行うみたいだ。


 サイバーな雰囲気で嫌いじゃないけど、他人から見たら、何も無い空間で手を動かす不審者だよなぁ……


 そう思いながら、右下隅にある「戻る」アイコンを押す、とイメージした途端にその通りに動作した。

 実際に身体を動かす必要は無いらしい。


 面白くなってきたので、続いてズームとイメージすると……

 ウィンドウの映像部分がズームアップした。ライブビュー画面らしい。

 どのくらいアップできるのか、調子に乗ってどんどんアップ……


 ちょっと待て、いくら何でも拡大出来すぎだろう……これ、細胞壁見えてないか。

 マジ引くわー、なんて馬鹿言ってる場合じゃ無い。

 慌ててズームアウトして、キノコの表面が詳しく見える程度に戻す。


 思った以上にすごい機能に、心臓がどきどきしている。


 右端のアイコンは、続いて「Info」、「>」、カメラのアイコンだった。

 カメラのアイコンは、撮影する機能だろう。「>」は撮った写真の再生かな。

 撮影してみたくもあったけど、何より気になった「Info」の出番だ。


 「Info」を押すとイメージすると、新しいウィンドウがオーバーラップで現れた。

 マルチウィンドウとは、なかなかやるではないか。

 そこには期待通りの情報が記されていた。しかも日本語で。


『イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属 ドクヤマドリ

 主に夏から秋にかけて北方の針葉樹林内に発生します。傘の直径は10~25cmで

 半球形からまんじゅう型。

 強力な消化器系の毒を持ち、少量でも激しい下痢、腹痛、嘔吐、発熱を起こす

 ので要注意です。過食すれば腎臓に障害を起こす場合もあり大変危険です。

 毒性分はボレベニン類』


 ビンゴだー、やっぱこれ駄目だわー。腎機能障害って思ったよりやばいわー。

 それよりこの機能便利だわー、いわゆる『鑑定』ってやつ?


『さっきからどうしたんです? ハッとしたり、げっそりしたり、ニヤニヤしたり気持ち悪いです』

 ひどい事言われた。後でいろいろと、恥ずかしい所を撮影してやろう。


『な、なにする気です!? 裸にむいてとか、ダメですから!!』

 ……忘れてたけど、ボクの思考、伝わってるんじゃ無かったっけ。


『バレてしまいましたか。面白そうなのでスルーしていたんですけど。わたしにもその画面見えてますよ』

 やっぱりか。プリムラは小さく舌を出してフワリと移動すると、「Info」アイコンを手で押して見せた。


『ほら、確か「Info」って、何度か押すと内容が切り替わるんじゃ?』

 そう言えばそうだった。

 内容が撮影情報に替わって、現在時刻、方位、位置情報らしいものが表示された。

 残念ながらそれ以上の詳細情報は無かった。


 もう一度押すと元の説明に戻ってしまった。

 てっきり見分け方など、追加の情報が分かるかもしれないと期待したけど……そう上手くはいかないらしい。


『あ、思い出しました』

 ここですっとぼけたりギャグかましたら、分かってるよねプリムラ?

『さ、さすがにそんなことしませんよぉ、イヤだなぁ。あはは……』

 やろうとしてたな。


 まじめに解説、というか見分け方を説明してくれた。

 傘の裏や柄の部分を傷付けると、青色に変色するという特徴があった。

 この見分け方は、いくつかの食菌と毒菌の見分け方で使われる。


 変色する方が食べられるキノコの場合も多い。

 ヤマドリタケの場合は、変色したらドクヤマドリの証拠。この世界でも、同じ方法が使われる保証は無いけど試してみよう。


 周囲を見回してドクヤマドリを探す。すこし離れた所に見付かったので、それを採って念のため情報を確認。


「ここにもあったー」

 周囲でキノコを探す二人に聞こえるように、声を張り上げて小走りに近寄る。

 アルフェルにもう少しという所で、頃合い良く前のめりに転んだ。


「あらあら、まぁまぁ。だいじょうぶ? 危ないから走ってはダメよ~」

 わざと転んだので、大して痛くは無かった。狙い通りに、持っていたキノコが折れ崩れている。


「……ごめんなさい、おれちゃった」

 しゅんとして謝りながら、折れて傘が崩れたキノコを渡した。

 実は既に細工済み。


「……これ少し変ね、折れた所が青く変わっているわ」

 キノコの青変には少し時間が掛かる。

 化学反応で変色するので、採取直後に傘の裏と柄に傷を付けておいた。

 少なくともアルフェルは、疑問を感じてくれただろう。帰ってからキノコに詳しい人に、これを見せてくれれば狙い通りだ。


 ナウラミアが戻ってきた。ぱっと見だと数本は本物のヤマドリタケも混じっている。

 もう一つの見分け方で、柄に白い模様が入るのが食べられるヤマドリタケ、というのを思い出していた。

 念のため戻った時に、まとめて「Info」で確認しようと思う。


 自分が転んだせいもあって、予定より早く神殿に帰る事になった。

 アルフェルがボクの手を引いて歩く。帰ったら食堂に行きましょうね~と楽しそう。

 キノコの事は、食堂にいたマルリエンさんが詳しいらしい。野草にも詳しいそうなので、時間がある時に色々教えてもらおう。


 ボクたちの後ろから、収穫したキノコを抱えたナウラミアが続く。

 二人とも待って~なんて言いながら、両手一杯のキノコを運んでくれた。

 三人で採ったキノコは、やっぱりドクヤマドリがほとんどだったけど、二本だけヤマドリタケ、つまりセップがあった。


 マルリエンさんのキノコ鑑定眼は大したもので、一目でドクヤマドリとセップを見分けてしまった。

 小賢しい細工や心配なんか、する必要も無かったみたい。


 夕食のジャガイモのポタージュスープに、細かく刻まれたセップが足された。

 季節外れのちょっとしたご馳走に、神殿の皆から感謝の声が挙がる。

 キノコ入りのポタージュスープは、とても美味しかった。



 初めての森の探索から帰った夜。

 お世話係の二人も、エフィルさんも既に床についた真夜中の頃に、ベッドの中でプリムラと話し込んでいた。

 夕飯のあとで、気になる事があると言われたから。


 なかなか話を切り出さないプリムラに、ボクが疑問に感じた事をいくつか話していた。

 もちろん話題は『写真』と言うギフトの事。


『予想外でしたけど、リーグラスさんの場合、妥当なギフトと思います』

 そうかなぁ、もうちょっとこう、アレがああして、ファンタジーな感じの……

 だって、転生だよ? 生まれ変わるんだよ?

 神さまにプレゼントされた技能があるって言われたら、いろいろ期待するじゃない。


『なにをわけの分からんことを言ってますか。ギフトってその人が一番得意なことや、好きなことが元になるらしいですから。やっぱり合ってるんじゃないですか?』

 またそんな情報を……いつの間に調べてきましたか。


『夕食の時ですよ。リーグラスさんだって、いろいろな人を撮影してたでしょ?』

 それはまぁ、覚え立てのギフトを試すというか、練習したいから……

 ちょっと待て、一番得意な分野って、ギフトは天賦の才能なんだよね?


『ですね。神さまに頂く技能ですから』

 生まれた時から備わってるのに、得意分野って変じゃない? つまりそれって、前世での得意分野って意味になるんじゃ。


『それはまぁ、そうでしょうね。リーグラスさんだって、それが前提ですし』

 うわぁ、霊魂不滅説、輪廻転生の全面肯定キタコレ!!

『なにをいい出すのやら……輪廻転生、霊魂不滅、どちらもリーグラスさんが転生する時に、説明したじゃないですか』

 ……あれ? そうだっけ?


『意外と忘れっぽいなぁ……ほら、人の魂は大きいから、たくさんの生き物に生まれ変わるんですよって。そもそも、妖精だの精霊だの存在する世界を目の当たりにして、まだ納得できませんか?』

 その辺は理解してるし、へーすごいなーって感じなんだけど。

 いやさ、『写真』ってあまりにも無機質な感じがして、ちょっと不安なんだよ。


『他にギフトを持ってる人がいたら、聞いてみるしかないですね。どんな風に使うとか、どう感じてるかとか』

 そっか。プリムラの言う通りかもしれないな。

 初めての事で、心が変化に追い付けていないだけかもしれない。


『それで、人を撮った結果は、どうだったんですか?』

 あ、やっぱりそこ突っ込まれるのね。

 どうって、やっぱり「Info」に期待するじゃない。

 身長とか体重とか、BWH とか、趣味が何で誰が好きで、秘密のプロフィールが……


『おい、いいからそこへ直れ』

 ちょっ、目がマジ恐いんですけどっ!!

 だから、そんなの表示されて無いの、プリムラも分かってるじゃないかぁ。

 種族と名前しか表示無かったし。


『……コホン、まぁ、確かにそうですね。植物や無生物を撮った時とは違いますね』

 分かってて聞くこの意地悪さ。その性格直さないと、お嫁のもらい手無くなるよっ!

『黙れ男の娘が』


 はうっ! それよりもっ!

 プリムラが話があるって言ってたんじゃないか。

 いい加減、そっちの話も聞かせて欲しい。寝る時間が無くなっちゃうし。


 仕方ないですねぇ、と言いながらプリムラが話し始めた。

 森からの帰り道、彼女だけが気付いたナウラミアの表情。

 前を歩くボクたちをじっと見詰めた暗い瞳。


『呪われそうな雰囲気だったんですけど、どう思います?』

 そこに浮かんだ暗い感情に、ただ事で無い何かを感じたそうだ。

 そう言われてもなぁ……直接見てないし、意識してなかったから、プリムラの感じた印象も、正確には分からないし。


 ボクの印象は、二人とも明るくて優しい女の子だ。

 アルフェルがお姉さんな分おっとりしていて、ナウラミアは勝ち気で元気に見える。

 プリムラの言うような雰囲気は、感じた事が無かった.


『んー、昨日の朝のこと覚えてます?』

 朝の事というと……あれか、エルフさんに睨まれたと感じた事かな?

『そうです、そのエルフの人たちと、同じような感じを受けるんですよね』


 差別意識、かもしれない。神殿に務める人から、差別的な雰囲気は感じなかった。

 治療院や孤児院には、大森林周辺に住むさまざまな種族の人が訪れる。

 普段から他種族に接するから、そういう意識を持たないよう努力しているのかも。


 前の世界の知識だと、エルフは種族主義で他を見下す高慢な性格とされる物語が多い。

 想像で書かれたのか、事実に基づくか分からないけど、書かれる理由があったに違いない。


『エルフはみんな美男美女ですからねー、嫉妬からの逆差別もあるのかも』

 物語の中での彼らは、貴族社会に擬えたものだ、とする考え方もある。

 モブの嫉妬から来る、こういう奴らに違いない! はあったかもしれない。


 ナウラミアもアルフェルも、リョース・アールヴ。

 種族主義があるか分からないけど、何かしらそんなふうに思うかもしれない。二人と接する時は、注意していようと思う。


『アルフェルは、ぽややん、ですけどねー』

 ぽややんて、せめて天然さんと言って上げなさい。

 年齢より落ち着きのある子に見えるけど、ときどき言動が予想の斜め上を行く。

 ボクにとっては面倒見の良いお姉さんなので、彼女の事は悪く思えない。


 ナウラミアは、正直よく分からないかな。真っ直ぐな、はっきりした性格に思う。

 むやみに差別するタイプとは思えないけど、エフィルさんの事で、ライバル心を持たれている気がする。

 ポッと出のボクに盗られたと感じているのかも。


 二人の事はそれでいいとして、明日からは何をしようかなと、ふと考える。

 神官見習いとしては、採取や雑用のお手伝いと、文字や魔法の勉強がある。

 四歳児に過ぎないので、一人で用事をこなす事は出来ない。

 それ以前に、世間の常識がほとんど無い。少しずつでも神殿の生活に慣れたい。


 いま考えるべきは、自分自身の目標だ。

 明確な目標の下過ごす時間は、そうでない時と密度が何倍も違う。

 朝の5分と寝る前の5分の違いだ。

 行動計画と数値化した目標は、思考と行動のムダを省く。


『うわぁ、リーグラスさんて、意外とそっち系なんだ……』

 そっち系ってなんだよ、何事もムダは良くないよ。

『お花屋さんって、もっとこう、ゆる~いイメージが……』


 小売業にしても、今時それじゃすぐ潰れるって。

 花屋と言っても苗を生産する方だったしなぁ。温度管理、日照、潅水、施肥、などなど、どれ一つ手を抜いていいものは無い。

 のんびりお花を育てる、如雨露で水を撒いてお日様を見上げてニッコリ、なんてどこのファンタジー世界だよって思う。


『夢もなにもあったものじゃないですね……』

 人に育てられる工業製品のような花なんて、イメージわかないかな。

 そう言えば、人が育ててる花にも精霊っているの?


『どうでしょう? 見たことはないですけど、聞いた話ではいないような』

 聞いた話? あんな山奥に人はめったに来ないよね。動物に聞いたとか?

『他の精霊に、聞いた話ですけど……』


 という事は、プリムラは他の精霊と話しが出来るのか。とても気になっている事も、精霊に聞けるのかな。

 『森の呪い』と言われる、リョース・アールヴに特有の病気の事を。


 ボクはドライアードらしい。けれどドライアードでないかもしれない。


『そういえば、肌の色が違うっていってましたね』

 神殿を訪れる、多くの種族の人を見た。肌の色は種族を分ける大きな特徴だと思う。

 雪のように白い肌、緑色の肌、青黒い肌も見た。茶色の肌はノッカー、スプリガン、ブラウニーと幾つかの種族を見た。ドライアードもその一つ。


 しかしボクの肌はクリーム系。どう見ても茶色じゃない。

 自分は本当にドライアードなんだろうか。

 そうだとしたら、確実に『森の呪い』には無関係でいられるのだろうか。


 だから『森の呪い』に付いて調べてみたい。

 既存の事実も、ボクとプリムラで調べられる事も、とにかく情報を集めたかった。

 自分から知ろうとしない『無知』は悪だと思う。

 知らなかったから死んでしまいました、は自分の中では最悪の終末。


『そういうことなら、わたしも頑張って聞いてみますね~』

 頼もしい相棒もいる。今できる事全てで、呪いを解明しようと思った。


 と、その前に……プリムラもそろそろ、他人行儀なのやめてくれない?


『え? そうですか? リーグラスさんは恩人ですし……』

 ほら、敬語とリーグラスさんって呼び方。よそよそしいとは思わないけど、なんか寂しいよ。

 せっかく二人きりの家族みたいなものなんだし。


『家族……ですか。そうですよね、魂も共有してるんだし、家族みたい……か』

 ちょっと馴れ馴れしい提案だったかもしれない。

 でもプリムラには本当に感謝しているし、何でも話せる関係になりたい。


『オーケー分かった、リィ。これからは、ざっくばらんに行かせてもらうぜぇ?』


 ……やるんじゃないかと思ったけど、そういうキャラ付けで来るか。

 恥ずかしくて顔を隠すくらいなら、最初からやらなきゃいいのに。


『と、とにかく、これからもよろしくっ!』


 あぁそうだ、忘れる所だったけど、プリムラは何か調べたい事ある?


『そうですね……っと、そうねぇ、リィの故郷に行ってみたいかな』

 少し顔を赤くしたプリムラが言うのは、ドライアードの住む村の事だろう。

 村なのか町なのかは行ってみないと分からないけど。

 フレイの森の南の方にあるとだけ知っている。


 きっとこの辺りでは咲いていない花や、見た事の無い植物が生えているんだろうなぁ。

 差別意識の事や、ギフト『写真』の解明、やらなきゃいけない事はたくさんあるけど、機会があれば行ってみるのもいいかなと思う。


 まずはプリムラともっと仲良くなる。それも大切な目標の一つだと思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ