表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪魔と天使のモノローグ  作者: 無名凡才
8/71

八話 六ヶ月

 

 檻の中だというのに充実した日々を送らせてもらった。

 食事は質素だが(うま)く、日本人の舌に馴染(なじ)む味だった。

 寝床の藁も適度に交換され清潔だし。中のスペースも俺にとっては満足できていた。

 腕立て、腹筋、スクワットと。鍛えるのに不自由しない広さ。さらに岩肌なのが良い。殴る蹴ると暴力を加えても壊れない。そのうえ壁から天井へとロッククライミングをすれば、懸垂(けんすい)や懸垂からの(ぎゃく)腕立てといった、新しいトレーニングメニューも開発できた。

 美味い食事に最適な運動が出来るという、文句のない生活だった。

 この生活お(がけ)で、三十歳迎えたというのに全盛期(ぜんせいき)を越した気がする。

 百八十日もあれば、人間色々できるもんだと実感した。

 重要課題である言語問題もクリアした。

 フィオの通訳と教え上手なアルテのもとで言語を教わり、今では会話に不自由しない。

 勉強といえば苦痛なイメージだが、三人のお(かげ)で楽しかった。

 三人とはアルテとフィオレはもちろん。ルナも含む。

 あの()容赦(ようしゃ)しないんだ。俺を嫌っているのか、言いたいことはずけずけ言う。筋トレしてれば「バカですか」。汗だくになれば「臭いです」と。言葉を理解したあとでも言ってきた。

 まったく。愉快(ゆかい)なことだ。

 どんなに悪態(あくたい)をつこうと、ルナは俺の世話という仕事をこなす。食事だってルナが作ってくれていた。

 すごいと思った。

 嫌いな相手に施しをする。十歳そこらのお嬢ちゃんがだ。将来はさぞ立派になるだろう。

 ただ、ルナに対してはどうしても拭いきれない不安がある。

 ルナの眼。

 あの娘の眼は施設の子と似ていた。希望を持たない人間と同じ、(うつ)ろな瞳をしていた。

 理由が理由だから、そうなるのも仕方ない。

「……殺された。か……」

 ルナとフィオの両親は人間に殺された。

 言語と一緒に様々なことを知った。この村のある程度の情勢から世界の重要要素まで。

 重要なことは三つ。魔法と共通言語と、誓約だ。

 魔法はファンタジーの定番通り、呪文を唱えることで発動される。

 呪文の省略や無詠唱(むえいしょう)は無い。正確には省略は出来るが、現在より短くは出来ないようで止まっているらしい。 

 ちなみに俺は使えない。牢屋生活中、排泄したものを処理するのはアルテの魔法だった。

 聞いてるうちに呪文を覚え、試しに唱えたが何も起きなかった。

 アルテに確認して基礎中の基礎を教えてもらっても、魔法は使えなかった。

 異世界人だからだろうか? 別に使えれば便利なだけだから、無くても困りはしない。

 次に共通言語。少数種族以外は一つの言語が知れ渡っているらしい。大陸で生活している(おも)だった種族なら通じないことはない。

 これはありがたい。地球でいえば英語が喋れるようなものだ。しかも文法が日本語と同じで助かった。英語みたいに「私は食べる。林檎を」だったら、俺は投げ出していたと思う。

 最後に最も重要な要素、誓約だ。

 謎の強制力、としか言いようがない。魔法と関わっていそうだが何ともいえない。

 説明するよりと早いと、アルテがフィオを使って教えてくれた。

「せいやくする」

 とフィオが公言し。

「おにいちゃんのたべものをきょうはもらいません」と言った。

 おにぎりのてっぺんを食べさせようとすると、フィオは口を(ひら)けなかった。

 接着剤で口をくっつけられたみたいだ。おにぎりにキスするだけで、鼻の下を伸ばしたり(あご)動かしたりしても、口は開かなかった。

 本人はかなり食べたがっていたのにだ。

 翌日は遠慮なく食べられたけど。

 三つの共通点は言葉。言霊(ことだま)といったほうがしっくりくる。

 魔法が世界の中心だからなのだろうか。

 俺が考えても分かるはずがない。

 魔法世界であろうと、どこの世界も変わらないこともある。  

 種族問題。差別。そして戦争だ。 

 地球に(くら)べれば種族問題は根深いが、俺からすれば些細(ささい)なことだ。

 翼があろうと、耳が長かろうと、同じ人間だ。

 種族問題も差別も俺には理解できないことだ。

 言葉も覚え、世界を知った。楽しかった牢屋生活も今日で終わり。

 いつでも牢屋からは出れたけど、裏切るわけにはいかなかった。

 正直に言えば、まだ牢屋に居たっていいくらいだ。

 そうも言っていられない。外には出たい。出て役に立ちたいから。

 本当に良くしてもらったんだ。いつまでも世話をされるわけにはいかない。

 俺は古い男だから、恩は必ず返す。

「おにーちゃん。おにーちゃん」

「おー。フィオどうした」

 考えごとをしている間に、フィオは檻の前に来ていた。

「あしたからなにしてくれるの?」

「アルテ次第だな。頼みごとがあるとか言ってたよな」

「そうなの? あのねあたしね。おにいちゃんとそとにでたら、いきたいとこいっぱいあるの」

「へー。どんなとこ?」

「ひみつ」

 フィオにはいつも救われる。フィオがいなければ、言葉を覚えられないストレスでやられてたかも知れない。

「すぐには行けないと思うけど、絶対行こうな」

「うん! あ、それと。じっちゃんがよんでるよ」

「もう出ていいのか?」

「つれてこいっていわれた」

 鍵の掛かっていない牢を出る。唯一の問題は、時間の感覚が狂っていたこと。

 蝋燭の灯りだけで生活していた報い。上から差し込む赤い光に目が(くら)む。

「おにいちゃんこっち」

 梯子(はしご)に近い階段を、フィオはヒョイヒョイ上っていく。そんなフィオを追い、眩しさを(こら)え後ろについていき外に出た。

 西日が室内を照らし、赤く見せている。

 ここは(くわ)やでかいフォークのような農具らしき物が置いてある、小屋だった。

 ……既視感(デジャブ)

 なんとなく分かってはいた。

「こっち、こっち」

 フィオに導かれるまま小屋の外へと足を運ぶ。想像通りの世界へ。

「だよなぁ」

 待っていたのは藁で出来た屋根と、紙と木材と土だけで建てたような家。

 昔懐かしの日本建築。武家屋敷だった。

 若干(じゃっかん)違いはあるがそっくりだ。

 窓は特に違う。無論硝子(ガラス)ではない。

 藁葺(わらぶ)き屋根の中央にへこみがあり、そこに板戸の窓がある。外へ向かって押し上げ、竹の棒で支えている。

 窓は出入りもできそうなくらい、大きめだ。

 村長の家だからか敷地はかなり広い。畑が普通にいくつもある。広さは一平方キロメートルといったところか。

 南には石と木で出来た門があり、門の奥は林で防風林みたいだ。 意図的に植えられたような防風林は、そのまま敷地を囲って生えていた。

 武家屋敷は敷地の奥、さらに奥は森。たぶん、この世界に来た時に見えた森だ。

「杉。だよなぁ」

「スギ?」

 日本語で喋ってしまい、フィオが首を傾げていた。 

 密林(ジャングル)みたいだと思ったが、針葉樹と半々だな。

 つまり熱帯地域ではないわけだ。

「遅いのぉ」

「そりゃあ遅れもするさ」

 待ちくたびれたのか、屋敷の方からアルテがやってきた。

「そんなに珍しいかね」

「逆だよ。似すぎなんだ。例の日本にな」

 少しだけ驚いた表情を(あらわ)にして、アルテは(ひげ)を触りだす。

「考えても仕方ないだろう? 偶然の一致ってことでいい。行こうぜ」

「むぅ」

 納得いかないような(うな)り声をあげるアルテを連れて、屋敷に進んだ。

「で、頼みごとってなんだ」

 道すがら尋ねてみる。

「ふむ。その前に一つ試してもよいか?」

「試す?」

「そう。試したい。お(ぬし)がどれほど強いのかを」

「強いかって。言われても……。別に」

謙遜(けんそん)するな。その身体(からだ)(あらた)めさせてもらったが、尋常ではない。全身におよぶ傷。擦り傷、切り傷、刺し傷と、近接戦闘でできた傷ばかり。戦に出たとてそうはならんよ」

 俺を助けたのは無料(ただ)ではなかったというわけだ。善意の人助けにしては無理があるとは思っていた。

 けどまぁ。裏があるほうがよっぽど安心できる。

 助けてもらった事実に変わりはないし。

「それで。何が望みなんだ」

「話が早くて助かる。とある人物があの家で待っておる。まずはその人物に勝利してもらいたい」

「どんな奴だ?」

「それは行ってのお楽しみ。というやつじゃな」

 檻の中で世話をしてくれたアルテしか知らなかったが、実際はなかなかに喰えない人物だった。

「了解。……禁じ手とかあるのか?」

「そうさなぁ。殺人は御法度(ごはっと)じゃ。武器も禁止にしよう。魔法はどうする?」

「今後のことを考えれば有りでいい。そういうことだろ?」

「ははっ。敵わんのぉ」

 役に立ちたいと思っていたことだし、願ったり叶ったりだ。

 ようは用心棒になれ。ということだ。

「おにいちゃん」

「どうしたフィオ?」

 不安そうな表情で見上げてきた。

「けが。させないでね」

「させないで? しないで。じゃなくてか?」

「うん」

「……努力する」

 どんな相手なのか。考える必要はすぐに無くなった。

 屋敷に近づくにつれ、夕日に照らされた二つの人影が物語っている。

 人影の一つはルナ。対戦相手であろう人物と親しげに談話(だんわ)していた。

 遠目からでは細身の男だと思ったが、そうではない。

 人影は女性だ。

 全身を革製の衣服で包み込んだスレンダーな女性。身長は高く、百七十センチは越している。顔立ちは整い、白く長い髪と小麦色の肌が相まって、間違いなく美人だ。  

 ダークエルフとかの分類だが、そんなもの肌色が違うだけ。

 耳長(エルフ)はエルフだ。

 美人なのだが、俺の姿を見つけた瞬間鋭い目付きへと変わった。

「ずいぶんと待たせるのだな」

 開口一番、悪態(あくたい)をつかれた。

 待たせた程度で溜まった怒りではなさそうだ。

「悪い悪い。色々と見たいものがあってな」

無人(むじん)どもは呑気(のんき)でいいな。(わたし)(ひま)ではなくてな。早く終わらせよう」

 無人? 

「無人ってなんだ」

「何も無い人間。貴様ら人族(ひとぞく)のことだ!」

 喋り終わる前に、彼女は動いた。

 彼女と俺との距離は十五メートルは有った。

 十五メートルを三歩で詰められ、襲われた。

 顔面を狙う拳。

 狙われても微動だにせず、彼女の瞳から視線は外さない。

「……止めなくてよかったんだぞ」

 細く綺麗な指でできた拳は、小指を上にして鼻の先で止められていた。

「まだ始まってないからな」

律儀(りちぎ)なこった」

 後ろでよろめくフィオ。

 突然のことに驚いたのか倒れかかっていた。

 同時に駆け出し、俺と彼女はフィオを支えていた。

「二人とも準備は万全のようじゃな」

「はい」

 フィオから手を離し、彼女はアルテに向き直った。

 俺はフィオを抱き(かか)え、ルナに渡しに行った。

「ありがとうございます。あの、ベラさんは凄い人です。逃げたっていいんですよ」

「心配してくれてるのか?」

「ちっ、違います!」

 それきり黙ってしまったルナに背を向けて、ひらひらと手を振りアルテのもとへ。

 道中話した通りの規則(ルール)をアルテが、彼女ことベラに話していた。

 ベラは承諾し、最終確認が行われる。

「二人とも、誓約を」

 声高く、殺人と武器の使用を()とする、と誓約し。

 試合は始まってしまった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ