表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/159

≪25≫ 渦嵐の暴威

「『慧眼の渦嵐』は帝都を出た後、周辺広範囲に異常な環境変化を発生させつつ東へ向かっています。

 つまり進路上にキャンプを張って、そこで丸一日じっとしてれば、勝手に中心部が近づいてきてくれる……

 かも知れない」

「いや、無理だろ」

「無理ですね」


 世界が砕けて壊れていた。


 吹き付ける嵐は、雨垂れの一粒一粒に力がこもり、防具無しでは怪我をするほどの凄まじい圧力だった。カファルが傘のように広げた翼の下で、四人はそれをやり過ごしていた。


 虚空より生まれ出ずる海流が、重力すら無視して逆巻き、浮島と呼べるほどの大きさの岩塊を流している。空中に運河があって、そこを船が航行しているかのような眺めだった。ここでは海と川と陸と空の境目が全て曖昧だった。

 分厚い雲に遮られ、太陽の光などまったく届かないというのに、ひっきりなしにそこかしこで稲光が閃くために視界は良好だった。


 この場所は本来、何も無い不毛の荒野だったはずだ。

 だが、『慧眼の渦嵐』が景色を塗り替えていた。

 大地は削れ、横溢する海嘯の水底に沈み、水流は天地の区別さえつけずに流れ狂う。

 遠くは雨に煙って見通せない。だが、途方もなく巨大な水竜巻が存在することはなんとなく見て取れた。


 “黄金の兜”の面々とカファルは、異変が起こっている領域の外縁、辛うじてまともな形の陸地が残っている場所から、それを眺めていた。


「どうなってんだよ、こりゃ」

「ドラゴンの狩り場に似ています。

 ママと一緒にシルニル海の方へ行ったときに、こういう光景を見ました」

「魔境の景色……か」

「こんなもんを竜命錫レガリアが即席で作ったってのか」


 この異常事態は、暴走する竜命錫レガリアによって発生したものだった。

 しかも暴走し始めた当初の、単なる破壊的大嵐とは桁が違う。

 もはやこれは環境改変だ。


「きをつけて!」


 いななくような声をカファルが上げた。

 絶えず旋回する無数の海流の一つが、今まさにその矛先をこちらに向けていたのだ。


 迫り来る海流を迎え撃ち、カファルがファイアブレスを吐いた。

 炎と水の流れが真っ向からぶつかり合って相殺する。塩辛い香りの水蒸気が辺り一面に立ちこめた。

 カファルの肺活量が保つ間は、少なくとも拮抗し、防ぎきれる。その間に四人は退いていた。それを追うようにカファルも羽ばたき、飛び退いた。


 ブレスによる防御が途絶えると、宙を流れる海流は、さっきまで四人と一頭が居た陸地を叩き潰した。大地は抉られ、海嘯の底に沈んでいく。


「……なあ、ドラゴンさん。

 今のは余裕だったか? それとも……」

「ひとつだけなら」


 ウェインに聞かれてカファルは、硬い表情で(ルシェラは既に、カファル本体の表情も細かく分かる)答えた。


「ぜんぶはできない。

 せかいのちから、わたしよりつよい」


 端的すぎるカファルの説明でも、絶望的な状況を理解するには十分だった。


 レッドドラゴンであるカファルは世界の力を呼び起こし、日照りや乾きをもたらすこともできる。ルシェラもその真似事ができる。

 だが、それは暴走した『慧眼の渦嵐』による大嵐を止めるに至らないのだと、カファルは言ったのだ。


「一回はルシェラだけで止めかけたのに、今はモノホンのドラゴンでも無理なのかよ」

「明らかに出力が増大していますね」


 ビオラはツールベルトに、砂時計のような計測器をいくつもぶら下げて、その数値を確認していた。

 そのうち一つが内側から爆ぜ砕けた。


「観測値からの推測ですが……

 一昨日までの『慧眼の渦嵐』はあくまで竜命錫レガリアとしての出力規模を保っていたんですよ。

 暴走しないよう抑止して……言うなれば『手加減』して人に使われていた時と同じ出力で暴れていたんです」

「だからルシェラだけで対応できたってのか」

「ええ。ですが今は違います。

 暴走()()()()竜命錫レガリアがどこまでやれるのか分かりません」


 人竜戦争から千年。それはつまり、人が竜命錫レガリアを使うようになって千年余りということだが、人は決して、竜命錫レガリアの全てを理解しているわけではない。

 竜命錫レガリアの暴走にすら対処できる、人竜戦争期のような超越的技術基盤は、現代の人族には既に無い。『よし、それじゃ限界性能を見てみよう』と、おいそれと暴走させるわけにはいかないのだ。

 その対処法も、不明である。


「……竜命錫レガリアってよ、割と小物な『慧眼の渦嵐』すら、ドラゴン十頭使って作ってんだよな。確か」

「もはや伝説と言うべきほどの過去の出来事ですが……そう伝わっています」

「十頭分……」


 十頭のドラゴンと対峙する。

 その困難を思い、皆が言葉を失った。


「それに対抗するだけのドラゴンか、あるいは竜命錫レガリアを集めれば、どうにかなる……のかな」

「そりゃ、そんな無茶ができるならどうにかなるだろうがよ」


 ものすごく単純な計算をするなら、仮に相手が十頭のドラゴンだとしても、こっちにもドラゴンが十頭居れば戦えるだろう。

 だがそれは事実上不可能だ。彼らは人と関わることこそあれど、群れが人の国・人の社会と関わることは厳に戒めている。竜命錫レガリアの扱いなんていう極めてデリケートな案件には絶対に首を突っ込めないだろう。


 ――所詮、これは人の世界の危機に過ぎない。ならドラゴンたちは助けてくれない。


 では、人の側はどうか。

 人の手にある、ドラゴンに近しい力。……竜命錫レガリアに対するは竜命錫レガリア


 ――進行方向の戦場には、多くの竜命錫レガリアが存在する。その力を結集できるなら、止められるだろうけれど……


 竜命錫レガリアの力を結集すれば、この暴走も止められるだろう。

 だがそれはドラゴンたちを助けに呼ぶのと、さて、どちらが難しいか。


 マルトガルズにこれを回収させてはまずい。

 ではグファーレ側が回収に乗り出すとしたら、その間は防御が手薄になること、マルトガルズ側に乗り込んでいかなければならないことなど、とにかく状況が難しい。


 あるいは両軍が協力したり、紳士協定を結んで一時的にでも停戦できないだろうか。

 ……それこそ至難だ。マルトガルズとグファーレが何年間戦っているというのか。

 今更協力するのは難しいだろう。何か、余程の事態が起こらない限りは。


「おい、来るぞ!」

「げっ」


 天地を貫くような嵐に気を取られているうち、地を這う海嘯が迫っていた。

 ルシェラの靴の先に波が当たったか、と思った次の瞬間、大柄なティムすら頭まで飲み込むほどに水位が上がった。


 波を蹴立ててカファルが羽ばたき、舞い上がる。

 それと同時、ウェインは即座に反応していた。跳躍し、カファルのたてがみにしがみ付き、反対の手でビオラの手を掴む。

 重装のティムは、いかに超人的能力を持つといえど出遅れた。流されかけた彼は、ルシェラの起こした波で打ち上げられ、カファルの爪が鎧を引っかけて掴んだ。


「ナイスキャッチ」


 カファルが力強く翼を打ち振るうたび、熱気が波打ち、降りしきる雨を水煙に変える。

 渦巻く二重螺旋の水路を空中に作り、その上を滑走してルシェラはカファルに追従した。


「引き上げだな。

 偵察としては上々、無策に突っ込める状態じゃない」

「了解」


 ティムの決定に、皆も異議無し。

 相手は魔物でもダンジョンでもなく、竜命錫レガリアによって呼び起こされた、この世界の力。

 相手は嵐である。波濤である。真っ正面から力で立ち向かうのは、風車に決闘を挑んだ道化騎士のような所業。入水自殺も同然だった。


 カファルは大きく旋回し、渦巻く嵐を尻目に、その風を翼に受けて飛翔。

 暴走の勢力圏を離脱していく。


「あれは……」


 その時ルシェラは、ほんの一瞬。

 幾重にも水流渦巻き、豪雨に煙る向こうに、悲しい光を見たような気がした。

 目に焼き付くような藍色の輝き。

 視覚的には美しいはずなのに胸が締め付けられて、首でも絞められているように息苦しくなる、そんな輝きが。


「何か見えたか?」

「……いいえ」


 気のせいだっただろうかと疑うほどの一瞬。

 目覚めれば薄れる夢の記憶のように、その感覚はすぐに曖昧になる。

 どうしてそんな風に感じたか、ルシェラ自身にも分からなくて。

 だと言うのに、古傷が疼くかのように、いつまでも震え響くものがルシェラの中にあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書影をクリックすると書籍のページに飛びます。

コミカライズ版
i595655

書籍版
i595655
i595655
― 新着の感想 ―
[気になる点] あくまでも人間の領域でレガリアの暴走であれば人間の問題としてドラゴンは介入しないようですね。 レガリアが人間の肉体と精神を取り込んで理に反する異形の怪物になってしまった上で世界を移動…
[一言] 人間は手に余る玩具を奪い合って戦争してるのか そりゃドラゴンは自身に影響無ければ関与しないわな なんならレガリア暴走の果てに人の領域が魔境化すればラッキー位に思ってるかも
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ