表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/159

≪18≫ 風前問答

 ルシェラはしばし夜風に吹かれていた。

 ここは風の地。力を帯びた風は美しく、心地よい。


「……どう、言えばいいのかな。

 最近やっと、自分でも、自分の言葉の意味が分かったけれど……

 それは他人に言うような事じゃない、と思うから」

「勿体ぶるなって」

「君のためだよ、エフレイン」


 月を見ていたエフレインが、振り返る。


 早寝をするならそろそろ頃合いか、という時間だが、エフレインはまだスーツを着ていた。

 高価そうなスーツだ。誰がどうやって、いくらで、こんな服を作るのかルシェラは知らない。


「だって、これからも帝国の中で生きていくんでしょ。

 なら、見ない方が幸せなものも、あると思う」


 あまり口に出したくなかったことを、ルシェラは言葉にした。

 かつて同じ籠のパンを食べた友人と自分は、もはや生きる世界が違うのだという事を、再確認する言葉。


 不思議な確信が、ルシェラにはあった。

 二階の窓から覗いた景色と、一階の窓から見える景色が違うように、自分には見えているものがエフレインには見えていないと。


 エフレインの表情が微かに揺らいだ。


「ルシェラ。それが俺への気遣いだと思っているなら、侮辱だ。

 帝国のために全てを見ることが外交官の務めだと俺は考えている。

 何があろうと揺らがないさ」

「……そっか。なら、その意思を尊重しよう」


 ルシェラは仕方なく承諾した。

 平気だとは思わない。

 だが、エフレインがそこまで思いきった以上、言葉を濁しても彼の心に刺さった棘になるだろう。ならいっそ、ぶっちゃけてしまった方がマシだ。


「幼年宿舎は、まるで家族だった。わたしも居心地は良かった。

 学校で虐められたときに、宿舎の先輩が守ってくれたり……

 わたしなりに、下の子の世話をしたつもりだし、先輩には恩を感じてた。

 だけどそれは、収穫を前提としたシステムだったんだ」

「収穫?」

「先輩たちは政府に散って、宿舎の家族への恩は、国への恩になる。

 実際……幼年宿舎の先輩後輩ネットワークは、卒業後も生きてるって話だし。

 それを考えて仕組んだ奴が、居る」


 物心ついてよりこちら、薄々、感じていたことではあった。

 だからルシェラはなんとなく、『幼年宿舎という仕組み』に本気でのめり込めないところがあった。

 だがその気持ち悪さを初めて明確に感じたのは、あの日だった。エフレインと違う道を進むことが決定的となった、あの日だった。

 自分たちを収穫しようとする者の目を、明確に感じたのは。


「家族は助け合うものだし、恩は返すものさ。当たり前だろう?

 帝国が家族だというなら光栄だよ、俺は」

「違う……お互いに見返りを期待しないから、家族は助け合うんだ」


 そうだ。

 今のルシェラはそれを知っている。知ることができた。


 もしルシェラが、家族というものを定義するなら、結婚しているかどうかとか、血が繋がっているかどうかではなく、そこになるだろう。

 恩や貸し借りの概念はあるにせよ、見返りを無視して何かを与えられるなら、それは家族たりうると。


 強大なドラゴンは、力ではなくその愛で、ルシェラに教えた。

 当のカファルさえ、無自覚にそうしていたのかも知れないが。


「帝国のしていることは、投資だと思う。

 見返りの期待値を計算して、出せる資源を割いているだけ。

 だからわたしは……その分だけ帝国に感謝してる。育ててくれたお金で買えるものの分だけ、ね」


 ルシェラはそれを、ぼったくりだとは思わない。

 他に売り手がいない商品なら、いくらだって高く売れるという、それだけの話。


 風が吹いていた。


 風が強く吹いていた。


 強く。


 強く。


「そんなの、分からないじゃないか。

 帝国は……宰相閣下も、皇帝陛下も、皆……民を慈しみ、愛してくれている。

 俺はそう感じてる」

「じゃあ、どうして急にこの話をした?」

「っ……」


 その迷いさえ、手に取るように分かる。

 己のことのように、ルシェラは胸が痛んだ。


 エフレインにとって、帝国の愛は真実で、帝国は家族だった。

 確信していた。

 そうではなくなったから。疑いを抱いたから。

 彼は今宵、こうしてルシェラに問おうとしていた。


 ルシェラにとってエフレインは、甘い欺瞞の言葉で救ってやれるほどに、他人ではなかった。


「『慧眼の渦嵐』は返してもらうよ」


 離別の宣言ではなく慈悲として、ルシェラはきっぱりと、エフレインに言った。

 初陣に臨む兵士のように、エフレインは唇を噛んでいた。


「わたしができるのは、どうせそこまでだから、その先は知らない。

 マルトガルズがグファーレに勝ちたいなら、勝手に戦って勝手に勝てばいい。

 そのことにわたしは関知しないから」

「俺の仕事は……ただの観光ガイドだ」

「なら良かった。

 残りの旅程も、よろしくね」


 生きる世界は違うけれど、それでもルシェラはエフレインに生きていてほしい。

 そして、『旅行』が終わって別れても、またいつか近況の話をしたかった。


「覚えておいて。

 わたしが君にできることは限られてるけど、そのために見返りを期待したりしないから」


 風の中にエフレインを残し、ルシェラは部屋に戻っていった。


 願わくば。

 旧き友に、いつの日か真の救いがあらん事を、と。


 後から考えれば、それは呑気な考えだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書影をクリックすると書籍のページに飛びます。

コミカライズ版
i595655

書籍版
i595655
i595655
― 新着の感想 ―
[一言] 要は帝国は人の動かし方が上手いわけだ
[一言] 家族的な組織は強いけど国家レベルの規模では無理があるよね それでも上層部が家長的な振る舞いを心掛ければ多少はマシだけど今まで出てきた上層部の行動からすると収穫ですらなく収奪の仕組みかと
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ