表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/159

≪4≫ 水のものたち

 約二時間後。

 ちょうどルシェラが、氷牙野象アイスマンモスの挽肉のつみれをスープにしていた時だった。

 

「ん?」


 覚えのある感覚。

 空が悲鳴を上げているかの如き重圧。

 

 ドラゴンの纏う超常のエネルギー、竜気によるものだ。それもカファルのような、若く未熟なドラゴンのそれではない。歳経て、人より神に近しいほどの力を得た老竜の、天地をひれ伏させる重圧。

 

 巣から飛び出して空を見上げれば、竜気の発生源は、すぐに明らかになる。

 劣種竜マイナードラゴンの『変異体』が一直線に飛んできて、その背に騎乗していた者がカファルの巣の前に降り立ったのだ。

 

 それは、形だけなら人であるもの。

 フリルジャボの付いた純白のシャツと、競技剣術の装束みたいなズボン。ヒレのようにうねる、鮮烈に青い髪が特徴的な貴公子だった。

 

『呑気なものだ。異変に気付いておらなんだか』

 

 溜息をつくように、鼻で笑うように、彼は言った。

 

「……シルニルの青竜王陛下」


 背骨が重く感じ、ルシェラは向かい合うだけで膝を折ってしまいそうだった。

 

 セトゥレウ王国の南東側はシルニル海に面している。

 沿岸は環境も穏やかで、漁業や海運なども行われているのだが、陸から少し離れればそこは荒ぶる海。常人なれば生きては帰れぬ、ブルードラゴンたちの領海だった。

 その群れの長、シルニルの青竜王トグル。

 ただの群れ長ではなく『竜王』の称号を冠する彼は、人に化けた姿こそ若々しくても、齢1000を超える古代竜だ。

 

 そして、奇妙な縁ではあるが、ルシェラにとってトグルは『名前の上で父方の祖父』という立場に当たる。

 カファルは、トグルの仔であるルジャと番い、卵を産んだ。そしてルジャと我が仔を失い、仔の名をルシェラに受け継がせた。

 ドラゴンの名には力がある。ルシェラはその名を得たことで、シルニル海の群れに連なる者となった。そして、名にふさわしい力を示したことで、群れの一員として認められたのだ。

 

『陛下。何故、このような場所へ?』


 カファルも人の姿のまま、包丁を置いて巣から出て来た。

 調理用のエプロンは火の粉となって散った。この肉体と服は全て、魔力で編んだものなのだ。

 

『セトゥレウ王国の竜命錫レガリアが暴走した』

「は……い?」

『山の向こうだな。おそらく今はもう人の手を離れ、力を振りまきながらうろつき始めているだろう』


 トグルはとても事務的に、必要だから伝えているが自分にとっては大して重要ではないのだというのがありありと分かる口調で、人族世界の一大事を告げた。


「『暴走』……」


 ルシェラは知識として、その現象を知っていた。

 それが、決して起こってはならない破滅的な事態だという事も。


 竜命錫レガリアの暴走は、竜命錫レガリアの使いすぎによって発生するとされる。

 事実、マルトガルズに侵略された国々は限界まで竜命錫レガリアを使って抵抗し、最後には皆それを暴走させた。


 マルトガルズはその竜命錫レガリアを鎮め、喰らってきた。

 多くの国を征服したマルトガルズは、それだけ多くの竜命錫レガリアを奪ってきたわけだが、征服国の竜命錫レガリア使いの血筋が権威を持つことを嫌い、竜命錫レガリアを『合成』した。

 竜命錫レガリア竜命錫レガリアを喰らわせ、集約したのである。

 そうして力を高めた強力な竜命錫レガリアによって、広大な国土の環境制御を成している……


「ルシェラちゃーん!」


 普段より濃厚な竜気が渦巻く中で、人の気配など察せられない。

 気配を感じるより先に、ビオラの声がした。


 早足の足音を聞いてルシェラはやっと、“黄金の兜”が揃い踏みしていることに気付いた。

 山道を登ってきたのはティム、ウェイン、ビオラ。そして鎧男ティムは、いつもの鎧を着ていない代わり、鎧よりは軽そうな荷物を背負っていた。運動着姿のモニカだ。


「青竜王陛下がここにいらっしゃるって事はもしかして……」

「そっちも竜命錫レガリアの話ですか」


 ビオラは頷く。

 トグルは何らかの超感覚によって事態を察知したのだろうが、こちらはフォスター公爵を経由した情報だろう。


「でもなんでモニカさんまで来てるんです?

 と言うか、体調悪そうですけど大丈夫ですか?」


 ティムに背負われてやってきたモニカは、背中から降りようとしてよろめき、ビオラに手を支えられた。

 彼女の顔は真っ赤になっていて、今日は涼しい日和なのに、じわりと汗が浮いている。目の焦点すらどこか合っていないような気がした。


「さっきから急に熱を出して魔法でも治らないんです。それに私たちが山へ行くって言ったら絶対について行くって聞かなくて」


 朦朧とした様子ながら、それでもモニカは顔をしかめて、不機嫌そうにトグルを睨み付けた。


「……あんたが私を呼んだの? 頭の中がうるさくて死にそうなんだけど!」

「私は人など呼ばぬ。

 だが……奇妙な気配が纏わり付いているな。こやつは竜命錫レガリアに呼ばれているようだ」


 トグルはモニカに言葉を掛けられても、彼女に直接言葉を返すことはしなかった。それが竜王として引くべき一線という事なのだろうか。

 しかし彼はルシェラに対して、ドラゴン語でなく人間語で喋り始めた。

 傍らで聞く者にも理解できる言葉だ。


竜命錫レガリアが人を呼ぶ?」


 竜命錫レガリアの暴走は知られた話だが、それが人を呼ぶという話はルシェラも聞いた事が無かった。

 

「しかもビオラさんじゃなくて、モニカさんを? だってモーリス計測指標では……」

「モーリス! モーリスか! ははは、懐かしい名を聞いた!

 賢者を名乗り、竜の力を従えたとうそぶいた愚か者! 実に人間らしい思い上がりだった。奴がその愚かしさ故に、自ら八つ裂きになって死んだのを、私はこの目で見たぞ!」


 人族世界に今でも名が残る1000年前の偉人を、青の竜王は笑い捨てる。


「人族の言う『適合率』は所詮、竜命錫レガリアに刷り込まれた命令権者にどれほど近いか、という指標。

 竜命錫レガリア本来の意思には関わり無かろう」

「では、何故なのでしょうか」

竜命錫レガリアに聞け。答えるだけの知性があるかは分からぬがな」


 全く興味なさそうにトグルは言った。

 実際、その理由よりも大切なのはまず事態を解決することだ。


竜命錫レガリアの暴走を止める方法は……ありますか」

「何故それを私に問う?

 竜命錫レガリアは人の道具だ、人の知識に答えがあろう」

「……暴走が収まるまで待つ。

 破壊する。

 あるいは同質の竜命錫レガリアによって鎮める。

 つまり、水の竜命錫レガリアである『慧眼の渦嵐』は……」


 同じ、水のさがを持つ竜命錫レガリアを使えば鎮められる。

 そして、手段は、もう一つ。


 竜命錫レガリアの振るう力は、ドラゴンを模したもの。

 竜命錫レガリアにできることなら、ドラゴンにもそれができる道理だ。

 常人には不可能であったとしても、その名によって、水を司る青竜の血族となったルシェラになら。


『……私としては、しばらく放っておくべきだと思っている。身の程知らずの人族には良い戒めだ。

 だが、貴様はお節介を始めるのだろう?』

『はい』


 ルシェラは迷わず頷いた。


 暴走する竜命錫レガリアがどこかへ行ってしまえば、セトゥレウは国土を維持できなくなる。

 先日の戦いではクグトフルムが滅びの雨に見舞われ、街は水没しかけ、死人も出た。あれよりも遥かに酷いことが、やがて国中に起こるのだ。竜命錫レガリアが戻らなければ。


『ならば、手段だけは与えておこう』

『えっ』

『何を驚く』


 トグルはルシェラの驚きに、心外な様子で鼻白んだ。

 何のためにトグルがここに来たのか、ルシェラはようやく理解した。


『貴様が死ぬよりは生きて帰る方がマシだ。

 行くがいい。そして成し遂げよ。ルジャの子、ルシェラよ』

今さらですが『人』や『人族』と言った場合はエルフやドワーフも含めます。

『人間』という言葉は人間種のみを指す場合や、それを特に強調する場合だけ使います。

------

コミカライズ版1巻が9/30発売となります!

よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書影をクリックすると書籍のページに飛びます。

コミカライズ版
i595655

書籍版
i595655
i595655
― 新着の感想 ―
[一言] やっぱり、ルシェラさんも水を持ってるからね……
[良い点] 更新が早い。 本物の物書きが書いている文章なので、読んでいて快い。 [気になる点] コミカライズがコケたら辞めると言ってるところ。 コミックは文章では無いだろう? 何故文章が引き摺られて辞…
[一言] レガリアそのものと適応する人物と、道具としてのレガリアと適応する人物がいるのか 多分前者が使ったほうが強力なんだろうな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ